amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

お正月の後始末

2023年01月06日 | つれづれ日記

帰省した孫たちはあわただしく帰っていったのですが,置き土産がたくさん。

取り外したガス暖房機(もちろん故障の)や腹筋を鍛える美容器具,それからsotecの古いパソコン(これVista機でした)など,都会だとごみに出すのも大変ということで,車に一台運ばれてきました。

故障中の機械は,グラインダ等を駆使して鉄くずにしてまとめ,パソコンは使えるなら予備機にして…などと欲張り心を起こしまして,起動して様子見。

ところが,起動したらなんと家族全員のホルダーにパスワードがかかってる!これ以上先に進めない。すぐに問い合わせたのだけれど,むかしので忘れちゃったとかあいまい。まあ捨てちゃうものですから固執しなければいいものを,やはりしつこい!!

何とかしようと,コイン電池を抜いてみた。でも,時計がリセットされるだけで,パスワード設定画面は消えない!!まあそうだよな。簡単にやられたら大変だものねェ…

そこでパッとひらめいたのが,win7にアップグレードする手。クリーンインストるすれば何とかなるか・・と。

できましたよ!データーが全部消えまっさらに。

この機械,core2DuoのE7200(2.53GB),メモリーはそれも4G が入ってる。まあ使えないこともないかな?

こうなるとネットにつなぎたくなる。

LANケーブルを探したが,もう1っ本もなし。今はほとんどWiFiでつなぐので,需要がなくLANケーブルはほとんど使わない。

でも,,,ということで,本当に久しぶりにLANケーブルの自作と行きました。

物置から探し出したのは,このCAT6のケーブル。これLANではなくロープとして使ってた。大昔業者さんが置いて行ったもの。

ただし,コネクターもあるかと探したのだげ,これはなし。しかたなしに購入。今回は貫通式のものにしました。こっちのほうが失敗が少なそうなので,,,

ピンは橙=ブルー=グリーン=茶の順でしたね。

こんな風に引き出してからか閉められるので,穴の間違いはなし。

安物のカシメ器でもまあ使える。

8つのピンがへこんだらOK!

貫通式のコネクタは楽でいいです。もう作りこともないとは思いますが,,,

これで,一応5mが2本,2mが1本できました。(まだ1巻きある)!

 

さっそく古PCにつないでみました。

 

ところが繋がりません。ISPのIDを設定したりとかいろいろと試したのですが,ダメ。

これで2時間以上は頑張ったんですが,結局今日のところはあきらめ。LANアダプタにどうも問題があるようで,いろいろいじっては見たものの,ダメ。

ネットにつながらないと持てても意味ないですよね・・・さてどうすんべ。どなたか教えてください。

win10は自動的につながったのだけれど,win7ってISPのIDとかPWとか設定が必要なので結構めんどくさいね。で,繋がらないんだからがっかり。

LANケーブル自体は,インジケータがちかちかいうので問題なさそう(写真はタイミング悪くオレンジランプが点いてな時だった)。別のデスクトップにこのケーブルをつなぎ変えてもちゃんと動作してるから,問題は古PC にありそうです。ヤッパリ廃棄ですかね・・・今しばらく悪戦苦闘してみます。

その他,XP機も置いて行ったけど,アダプタが15V5Aなんて代物でPC電源を昇圧してつないでみたけど,起動せず。これはバラシて捨てちゃいます。

その残骸。18650は6本中3本が何とか使えそう。あとはHDDはモーターが回らず,あきらめ。DVDドライブが使えるか・・

ケーブル3本が無駄になりそうだな・・

10日が資源ゴミを出す日なので,鉄クズ数kgは処分できる。

段ボールとか新聞紙とかの資源ゴミも整理完了。

孫が帰ったら忙しい日々!!

 

 

 

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 謹賀新年 | トップ | 後始末2 win10にupgrade »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (mytoshi)
2023-01-06 22:28:09
いやあ、あれこれ大変でしたね!
Windows7になっているのなら無理にLANへ接続せずとも、
他機で作成したwindows10にupdateするためのUSBを使用して
setup開始すれば良いと思います。
というか、ルーターを使っているのであればネットワーク接続は
「IPアドレスを自動で取得する」を選択するだけで普通につながるはずです。
我が家ではWindowsXP時代からそうして使っています。本体側には何も設定していません。
友人からいろいろ頼まれた古いパソコンもLANケーブルで接続するだけでネットに繋がります。
core2DuoならSSDに換装すればWindows10終了までまだまだ使えますね

XP機はさすがに部品の性能的にもう処分でしょう。

我が家で昨年末起動しなくなった中古で購入したデスクトップ機(OPTIPLEX 790)は、
その後しつこく電源ボタンを押すことを繰り返しているうちに動き出しました。
ボード上のCR2032が消耗していたのも一因だったようですが、
一度起動したらその後は毎回正常に起動するようになりました。
2022年1月以降起動していなかったです。
ACコードが外れていたからバックアップ電池消耗した模様。

久し振りにHDD機に接すると動きがあまりにも遅い事にビックリです。
SSD化したPCに比べて体感で1/10の遅さです。
でもメインで使う事は無いから、動作音を静かにするため、
3.5インチHDDを手持ちの2.5インチHDDで書き込み速度が速めの物を
探してクローンを作成し交換する予定です。
返信する
Unknown (amnjack)
2023-01-07 18:23:46
mytoshiさん、コメントありがとうございます。
今日は朝から孫が受験だというので,大変。母親が受験会場に連れて行く手はずだったのですが,職場でコロナの感染者が出て,急遽私が試験会場まで連れて行くはめに・・送って帰ってからずっとwin7をいじってました。私のプロバイダはnuroなので,そこに問い合わせしようと思ったら,サポートの場所がどこにも出てこない!しかもたぶんwin7はサポート外でしょうしね,、、
あきらめて,ご指摘のようにwin10にしてみました。すんなりいくかと思ったら,認証が出ちゃった。これにプロダクトキーを使うのはもったいなかったのですが,乗りかかった船。大事にとっておいたのを使っちゃいました。
ということで,なんとかネットにはつなげられました。
ただねぇ・・・このPC使わないんですよね。全く無駄の労力です。(苦笑)
返信する

コメントを投稿

つれづれ日記」カテゴリの最新記事