今年は結局つつじの壁が現れず、がっかりでした。このつつじの壁は、モナの丘の沿道にありまして、毎回モナの丘のハーブ園も見学してました。今日はハーブ園の植物を紹介します。
まずは2014年5月13日の様子。

芍薬。
あれ?芍薬ってハーブだったっけ??って事で調べてみた。
芍薬はハーブというよりも漢方の材料でした。効能は、鎮痛・筋弛緩・血液凝固抑制作用などなど。風邪薬の葛根湯や小青龍湯などにも使用されています。後、大柴胡湯にも入ってます。

カモミール。カモミールのハーブティは好きな香りです。あの香りがハーブ園いっぱいに広がって凄かった~。
引き続きまして、5月24日のハーブ園。

前回から10日過ぎて、ハーブ園の芍薬は既に花時期を過ぎ、バラの季節に移り変わりました。

引き続きましては2014年6月3日の様子。

ボチボチラベンダーの花芽が伸びてきました。
ハーブ園には。
アマチャの花や、
西洋アザミの花。
あれ?これって、夏の花じゃなかったっけ??6月初旬には咲いてしまうのか~。
最後にトップ画像もラベンダーは、2014年6月16日の様子です。だいぶんラベンダーの紫が目立って来ましたが、まだあの香りは香ってなかった~。
あれから3日、ボチボチラベンダーも見頃かな?
神奈川県相模原市 ブログランキングへ
まずは2014年5月13日の様子。

芍薬。
あれ?芍薬ってハーブだったっけ??って事で調べてみた。
芍薬はハーブというよりも漢方の材料でした。効能は、鎮痛・筋弛緩・血液凝固抑制作用などなど。風邪薬の葛根湯や小青龍湯などにも使用されています。後、大柴胡湯にも入ってます。

カモミール。カモミールのハーブティは好きな香りです。あの香りがハーブ園いっぱいに広がって凄かった~。
引き続きまして、5月24日のハーブ園。

前回から10日過ぎて、ハーブ園の芍薬は既に花時期を過ぎ、バラの季節に移り変わりました。

引き続きましては2014年6月3日の様子。

ボチボチラベンダーの花芽が伸びてきました。
ハーブ園には。



最後にトップ画像もラベンダーは、2014年6月16日の様子です。だいぶんラベンダーの紫が目立って来ましたが、まだあの香りは香ってなかった~。
あれから3日、ボチボチラベンダーも見頃かな?
