訪問は2015年11月16日。上之根大通りのモミジバフウの街路樹を楽しく歩き、南多摩尾根幹線道路に到着。その先の道は細くなっていて、すぐに一本杉公園に到着しました。時刻は11時54分。確か…小田急多摩センター駅に到着したのが10時過ぎだったので、上之根大通りをゆっくり2時間かけて散策したことに。ま、綺麗だったから時間をかけた事に後悔してないがな!
さて、一本杉公園です。
公園の入口から見えるのは緩い上り坂とテニスコート。テニスコートは手前の木が邪魔で巧い感じに写せなかったけれど、テニスコートの先の野球場は木々が綺麗な秋色に色づいてました。
ならば~!撮影せねばならないよねっ。
公園内には高低差があって、画面を立体的に構成してくれて、ヘボい腕でもいい感じの写真に撮れて嬉しいです。
見えてきたのは古民家です。
2棟の農家の建物がありましたが、訪問の月曜日は建物の前に柵があって、中が見えないようにしてありました。残念だなあ。
さて、一本杉公園は多摩丘陵の一番高い場所にあるようで、農家の南は下り坂になってます。多摩ニュータウンを造る時に出来た公園だろうから、新しいのだろうな~と思ったら、公園内にこんな看板を見つけました。
多摩よこやまの道。
すぐ右手に鎌倉古道が通ってますね。多摩よこやまの道は歴史の道だったのです。今の時期、散歩にいいみたいだな。え~と?小田急線ならばはるひの駅出発で尾根道の多摩よこやまの道を西へ歩き、唐喜田駅ゴールにすればいいのかな?これは~??再訪して軽いハイキングにはいい道を発見です。なんつーの?楽そうなハイキングコースっていいよね~。相模湖のハイキングコースは上級者向けでヘロヘロになったからな。
古民家の向こうに池があった。ほとりでハイキング客らがお昼ご飯をとってます。ならば私も混ざろうか?
ベンチがあったのでそこでいつもの~パン&お茶です。
視界の奥に秋色に染まった木々と幼稚園児の遠足かな?賑やかな声が聞こえてます。
なにげない雑木も、秋にはドレスアップするのね。綺麗です。
ところで「一本杉」公園というならば、公園の名前の由来の杉があるハズですが…。
ン??川上哲治だって??
説明板発見:一本杉公園開園記念植樹
「昭和57年4月、一本杉公園の開園に伴い、この場所に川上哲治氏の植樹により杉の木が植えられました。
このスギの木は、市民の方から愛され約15mまで成長しましたが、「スギ溝腐病」により樹勢が落ち、倒木の危険があることから。平成27年3月に伐採することとし、ここにメモリアル碑を設置することにしました」
そうなのか~。二代目の杉は植栽しなかったのね。
道なりに坂を下る。
道の両側は桜の街路樹のようで。再び南多摩尾根幹線道路に到着。時刻は12時40分。
道路の向こうにトチノキの街路樹が色づいてます。あれを辿って多摩センター駅を目指そうか?それとも幹線道路を東西どちらかを選んで唐喜田駅かはるひ野駅へ行こうかな?
さて、一本杉公園です。
公園の入口から見えるのは緩い上り坂とテニスコート。テニスコートは手前の木が邪魔で巧い感じに写せなかったけれど、テニスコートの先の野球場は木々が綺麗な秋色に色づいてました。
ならば~!撮影せねばならないよねっ。
公園内には高低差があって、画面を立体的に構成してくれて、ヘボい腕でもいい感じの写真に撮れて嬉しいです。
見えてきたのは古民家です。
2棟の農家の建物がありましたが、訪問の月曜日は建物の前に柵があって、中が見えないようにしてありました。残念だなあ。
さて、一本杉公園は多摩丘陵の一番高い場所にあるようで、農家の南は下り坂になってます。多摩ニュータウンを造る時に出来た公園だろうから、新しいのだろうな~と思ったら、公園内にこんな看板を見つけました。
多摩よこやまの道。
すぐ右手に鎌倉古道が通ってますね。多摩よこやまの道は歴史の道だったのです。今の時期、散歩にいいみたいだな。え~と?小田急線ならばはるひの駅出発で尾根道の多摩よこやまの道を西へ歩き、唐喜田駅ゴールにすればいいのかな?これは~??再訪して軽いハイキングにはいい道を発見です。なんつーの?楽そうなハイキングコースっていいよね~。相模湖のハイキングコースは上級者向けでヘロヘロになったからな。
古民家の向こうに池があった。ほとりでハイキング客らがお昼ご飯をとってます。ならば私も混ざろうか?
ベンチがあったのでそこでいつもの~パン&お茶です。
視界の奥に秋色に染まった木々と幼稚園児の遠足かな?賑やかな声が聞こえてます。
なにげない雑木も、秋にはドレスアップするのね。綺麗です。
ところで「一本杉」公園というならば、公園の名前の由来の杉があるハズですが…。
ン??川上哲治だって??
説明板発見:一本杉公園開園記念植樹
「昭和57年4月、一本杉公園の開園に伴い、この場所に川上哲治氏の植樹により杉の木が植えられました。
このスギの木は、市民の方から愛され約15mまで成長しましたが、「スギ溝腐病」により樹勢が落ち、倒木の危険があることから。平成27年3月に伐採することとし、ここにメモリアル碑を設置することにしました」
そうなのか~。二代目の杉は植栽しなかったのね。
道なりに坂を下る。
道の両側は桜の街路樹のようで。再び南多摩尾根幹線道路に到着。時刻は12時40分。
道路の向こうにトチノキの街路樹が色づいてます。あれを辿って多摩センター駅を目指そうか?それとも幹線道路を東西どちらかを選んで唐喜田駅かはるひ野駅へ行こうかな?