あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

麻溝公園のあじさい2020/5/29午後

2020年05月30日 14時02分57秒 | 相模原公園と麻溝公園
4月末に左足指を骨折。物理でステイホームしてた私。けどさすがに骨折して一月経ったので、試しに歩いてみることにした。
昨日の午後3時、相模原市麻溝公園に到着。まずは水道みちを西へ歩いてみた。
水道みち入り口の坂にわさ〜っと大量のアナベルが植栽されていて、見頃になると花色が緑から真っ白に変化する大きな紫陽花は素敵です。けど見頃になるのは6月下旬。今はどれくらいの花芽が上がってきてるか確認する時期ですね。
カシワバアジサイ系も早くも花が色づき始めてます。
れはバックポーチかな?バックポーチは花色が白からピンクに変化する品種なので、咲き進むのも楽しみな紫陽花です。
おそらく柏葉アジサイだと思う。咲き始めなので、額は白くなってるけど、花はまだ蕾です。
何じゃろか?西洋アジサイかな〜?けど咲き始めで色づき始めたところなのでよくわからない。けども額の輪郭と色分けなのかもしれん。これまた咲き進むのが楽しみです。
イワガラミ。実は撮影したのは根元あたりでして、この木は20メートルはある。木に巻きついて大きく成長しました。既にてっぺんまで開花してて、まさに見頃です。
イワガラミのそばにあったコナラ?もしくはくぬぎですが、黒く見えるのは樹液です。これは甲虫を引き寄せる木です。丹念に確認しましたが、今はまだ見つからなかったよ。今年の夏は楽しみだっ!すんません。昆虫観察も大好きなんです。
水道みちから樹林広場方面を撮影。まさかの!!山あじさいが既に見頃になってます!マジか〜。今年は3月に早咲き桜を見物に来て以来麻溝公園に来てなかったんですが、3月はここには何もなかったの。だってアジサイは落葉樹だもの。季節はこんなに早く変わるのか。植物ってすごいよ。
手前にあった既に見頃を迎えてる山アジサイを撮影。特徴的は額の形をしてるけど品名はわからんなあ。
ポージィブーケミミ:装飾花は明るい青から赤紫に変化。八重ガク咲き。
日本で育種されたポージイブーケシリーズ。園芸種。
説明プレートを発見。これがあると分かりやすいのですが、全部のアジサイに設置してないんだよね。残念〜。
ホルスタイン:装飾花は一重テマリ咲きで花弁に浅いノコギリ歯がある。葉は淡い黄緑色で大きなノコギリ歯がある。西洋あじさい」
水道みちから樹木広場の方へ移動。散策路沿い、駐車場そばのアジサイのうち咲いてるのはまだ3種類だけでした。次はいよいよ麻溝公園のあじさいの中で、一番見所の樹木広場の山あじさいを紹介。去年の秋の台風で倒木が発生。山あじあいにはとても大事な日陰が相当減ってしまい心配してたんだよね。どうなってるかな〜?(明日に続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする