昨日は記事が途中で途切れてすみません。今日の記事で続きを〜と思っていたのですが、田舎の正月、去年神奈川から戻ったダンナの嫁は忙しい。昨日の記事を書いた直後から神棚に備えるご飯や御神酒、仏壇には特別な日用の器にご飯やお茶。更に義父が好きだったお酒を義母が起きて来る前にこっそり備え(義母に見られたら下げさせられるので)。それからダンナの一族の代々の塚?義母はしょうれいさんと呼んでます。そこへのお供えの器にお水・御神酒・ご飯を盛って用意を済ませたのち、お正月の朝ごはんを用意しました。大晦日の午後に必死に作ったお節料理があるので、作るのはお雑煮くらい。けどお正月用の器を出してのせて。義母がなかなか起きてこないので起こしに行って〜〜〜。この段階でへたれてしまう。先日寝込んだばかりでまだ完全回復してないんじゃ。
お屠蘇をダンナと交わす。
結局義母は正月の朝ごはんに起きれなかった。前日義姉の息子夫婦が家族葬に参列できなかったので是非と仏壇にお参りに来たり、義母の弟の息子夫婦と娘が数年ぶりに来たり。彼らも同じく義父のお葬式に参列出来なかったのでと、お参りに来られまして。義母は両家にあって話してずいぶんくたびれてしまい、朝から動けないという。
お正月は大人しくせねばならんのですが。植物は人間の都合に合わせてくれない。
家庭菜園の様子を確認へ。そう!大晦日はいそがし過ぎて温室に入ってないのだ。
植えたばかりの人参の種、芽が出るまで乾いてはならんのに、前日水やりをしてなかった。で、温室の育苗ポットやコンテナやアロエ達にじょうろで水やり。アロエはサボテンの仲間なので、本来は冬は休眠期だと思うのですが、9月に季節外れの株分けや植え替えを私がしちゃったものだから、あれもこれも花の芽がついてしまった!芽が出ちゃったらばもう咲かせるしかない!とアロエ達と相談しつつ慎重に水を与えてます。花が咲いても頑張るんだ。枯れるんじゃないぞ。と。
そんなこんなで温室の世話を終え、家庭菜園へ。年末に買ってきて植えたばかりのグリンピースと空豆の苗の様子が気になるのだ。
やば〜〜い!寒すぎた!枯れそう〜〜!!!
実は昨日紹介したサニーレタスとレタスとブロッコリーは一月経って成長しました。義父手作りのビニール籠に伸びた葉っぱが接するほどに成長してるので、ぼちぼちビニールをはずすべきか?けど最低気温が0度前後になった今年の年末年始。最高気温でさえ10度いかない。そんな時にビニールを外していいものか?と迷っていたのですが、このままでは植えたばかりのグリンピースとそら豆が凍死してしまう!と。ブロッコリーからビニールの籠を外してグリンピースの苗に被せていたのですが。
ない!1個、そら豆がむき出しになってます。
どうやら夜のうちに強風で吹き飛ばされてしまった模様。
探した。けど見つからん!なんとかせねばっ!まずはYouTubeの動画で学んだ地表を黒マルチで覆って温めなくては!
黒マルチは芽が出なかったじゃがいも。その後に植えた白菜とキャベツ。あそこのを剥がせばいいんじゃ!急げ!
か、硬いっ!土がまるでコンクリートのよう。もしかして土が凍っているのか!!
手で剥がすのを諦めて、クワを探す。
農機具を納めた道具部屋もあったのですよ。もう何年も出番がなかったこの農機具を素人が使うことになるとは!もうゲームが始まったばかりの木の棒からいきなりの剣で戦うプレイヤーになった気分です。
んなこと言ってる場合ではない。今現在もそら豆にピンチが訪れてるのだ。そら豆は刻一刻とライフポイントが削られている。イベント発生なのである。
硬ったい白菜の周りを土起こし。埋もれた黒マルチの端っこを発掘する。
ベリっと剥がし、そら豆とグリンピースの地面の表面に置いて。今度は風に負けないように入念に端に土をかけて埋める。で、残った義父手作りのビニール籠を黒マルチの上からぶっ刺して、これまた風に飛ばされないように畝をあげて土を寄せる。
つ、疲れた。なんとかそら豆の苗の保温が間に合ってくれてれば!!結果が出るのはまだ先だ。
実は正月明けには春蒔きに備え土づくりをするつもり。実家のあられ屋から暮れに大量の米糠を無料でもらってきたので、義両親がキャリー何個にも溜め込んでいた落葉と混ぜて家庭菜園でお手軽腐葉土造りを〜〜と計画してます。つきましては、撒く場所をチェック!すると、昨年の8月末に義母が植えた日々草達がもうダメとばかりに枯れそうになってた。
抜かねばなるまい。
その前に、ピーマンの経験を踏まえwebで「日々草」をチェックしたらば、「日々草の冬越し」というのを見つけまして。
まさか!!でした。
日々草は一年草じゃないんかいっ!しかもですよ。日々草はきょうちくそうと同じく、毒素を発生するタイプの植物です。畑に植えっぱにしては冬越しは出来ないし、枯れるに任せては次に植えても日々草の毒素が残っては葉がしげらんし実もならん。
移動だ。掘り上げて温室に移動させるんだっ!
お正月の一日から何をやってるのか私と。しかも地面がこれまた硬い。
クワの出番!?いや、クワでは日々草の根っこが守れない。シャベルだ。でっかいスコップを探すんだ。ってな訳で道具部屋で探します。
あった!なんでもあるなあ〜。田舎の農家って大概自分で道具を揃えるのね。いや、義父の趣味かもしれんが。
で、移動させるべく日々草は全部で6株あります。日々草を掘った結果。1株は既に枯れてた。1株は根っこがひ弱。これでは冬越しは到底無理。残り4株を掘り上げる。
大きいのでコンテナには収まらない。
ってなことで、義父の残した植木鉢達の出番です。
素焼きのでっかい植木鉢でないと入らん。
その後、植木鉢の土を〜。
またまた発掘です。必要に応じて探す。正月から既に埃まみれだ私。
で、4鉢分を。軽い土でないと植木鉢が大きすぎて移動できなくなる〜。
つ、疲れた。今は何時だ!
まさかの!!お昼過ぎてた。
うををををを!!!お昼ご飯を作らんと!!
ヘロンヘロン。
幸い義母は私が家庭菜園で右往左往してる間に自力で食べててくれてた。お雑煮もあったので「注意して食べてね」ときつく頼んだものの心配だったけど安心した。ちなみに「なんであんたが煮た餅はこんなに柔らかくて伸びて食べやすいん?」と聞かれたけども。私、あられ屋の娘だよ?餅の食べ方はよく知ってるのである。
餅は柔らかいうちに凍らせて。食べるときに解凍してから煮るもしくは焼くのだ。焼く場合は最後にチンして仕上げるのがコツ。
んなことはどうでもいい。
ふうやれやれ。
あ。そうだ!楽天のお正月セールで亡くなった実家の父に毎年送ってるチョコと義母用のりんご10キロを注文しておかねば!
で。ポチる前にですね。義姉から電話が〜。
「息子夫婦が東京から帰省してる。明日には岡山に移動するから今から行ってもいい?仏壇にお参りだけしたいと言ってると」
いいですよ〜。待ってま〜す!と嫁としては言わねばならん。
まずは昼食を食べにようやく起きてきた義母に伝え。ダンナに〜〜〜〜〜!
いないっ!彼は日課の散歩に出掛けてしまった。マジかぁ〜〜〜〜〜〜〜!!!
急いで仏間と床の間を保温して。お迎えの用意です。
お茶とお茶菓子〜〜!!!とてんてこまいしてると。義母が「あ〜、赤い羽織がない。久々にひい孫が来るんじゃ。ちっとは綺麗にせんと」とか。
「私が取ってくるからお母さんは先に食べかけのご飯を食べて!済ませて!」と。
さらに仕事が増えた。けど動けるのは私しかいない。が、頑張ります!
頑張った甲斐がありまして。お客様が到着する前に用意が終わった。
ダンナが戻ったのはお客様が帰った後。
「いなかったので、明日10時に挨拶に二人で義姉の家に行くことになった。息子さん夫婦はお嫁さんの里の岡山に午後には移動するので時間厳守で!」と。
ちなみに、昨日はこれで終わらなかった。連日普段は遠くに住む孫とひい孫達に会えてずいぶん張り切った義母が。張り切りすぎた様子で、お客様が帰られた後動けなくなった。具体的に言うと自力で歩けない。ご飯を食べた後にたびたび「えらい。動けん」とそれまでもよくこぼしていたのですが。昨夜はもう疲れが酷かったようで、自力で歩いて移動するのもおぼつかない。
マジでっ!!
私は頑張った。けど既往歴「脳梗塞」のある私は義母を支えるには左手の力が足りない。ちょっと!!ダンナの出番である。うっかり散歩に行ってしまいお客に会えなくって凹んでたダンナの出番が来たのです。
で、大変すぎたお正月1日が終わる。時刻は現在1月2日午前6時半。ともかく文章は打ち込みしたけど画像がない。なんとなく大変だったのね。と暖かい目でスルーして。
ちなみに、楽天のお正月セールは確定してなかったので注文完了出来てなかった。もうね。疲れる2022年が確定した気分よ。
2022年1月5日撮影。義母の大事な寒菊が咲きました。
お正月に合わせるように咲いた。義母は寒菊でお墓に持ってく花を豪華に束を作り直した。なにしろ古い家なので、年末に私は14束の小菊を購入。
おまけ:温室で栽培中の寒咲菜の花の苗。
奥の白いのはビニール袋をお布団に保温中のにんじんのポットです。年末年始にいそがし過ぎて芽が出るまで乾燥させてはいかんのに。温室にこれなかったので、芽が出るかどうかは微妙。頑張って欲しい。
右の苗の多いのと少ないのに差があるのは、台の上に置くときに、手前のダンポールに当てて土が苗床のポットからポンと飛んでしまった結果です。本葉が数枚出たら屋外に本植えする予定。それまでに土づくりをなんとかせねばっ!