あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

ヒーロー参上!

2022年01月09日 10時43分48秒 | リアル農業育成ゲーム
年末に突然始まった納屋の荷物の仕分けと処分。

そして年末年始のお掃除にお節作りにお客様の訪問と年始のご挨拶。

更に突然体調を壊した義母が実は脳梗塞を発症していたときて、結果家庭菜園のお手入れを後回しにしてしまった。
もうね。取り入れが遅れたほうれん草と小松菜は成長限界を過ぎて畑に放置したものだから、外側の葉っぱから黄色くなってましたし、温室で育てている野菜と花の種は、芽が出るまで水やりを続けて表面を乾かしてはならんのに乾いてた。苗は育ち過ぎ本葉が出てしまった。すぐにも露地へ植え付けねばならん!
問題ありまくりですが、一番気になっていたのは土づくりです。
去年の8月末に香川へ戻った私。放置して雑草原になったものを、義母がシルバーさんに草刈りを発注して「ほい」と。突然始まった野菜作りでした。実はこの場所には長年サボテン温室を設置していた場所。体調を崩して撤去。以後放置。そんなものだから植えた野菜は場所によって育ち具合にだいぶん差がありました。気づけたのは間引きした小松菜の芽を、もったいないと思ってあちこちに植えてまわったから。だから土づくりの必要性を感じてました。
が。放置だよ〜。義母が入院した翌日から午前中は必死になってほうれん草と小松菜を抜いて湯掻いて料理です。一部は湯掻いて冷凍室へ突っ込んだ。
で。いよいよ土づくりを開始です。
土づくりには様々な方法があります。
私が選択したのは有機&安上がり&楽ちんな奴。
そんなんあるんかい!
あったのですよ。私の場合は可能だったのです。というのも、土づくりの材料集めが簡単だったので。
材料その1)落ち葉。これはもう使ってないみかん畑が現在雑木林に戻ってまして。そこでダンナが集めてくれました。なので無料です。
材料その2)米糠。私の実家はあられ屋さん。弟に聞けばあられの材料のお米は玄米で仕入れ自分ちで精米。その際に出る玄米は捨ててると聞いて「くれ!」をしました。あ。捨てるといっても業者さんに引き取ってもらってるらしい。「もったいない!くれ!!」なので無料です。
材料3)土壌改良資材『強力カルスNC-R』。リサール酵産さんという所から発売してるもの。これだけは購入しました。
実は楽して土づくりしたかったので、答えをYouTubeに求めた私。上がってる動画を複数閲覧しまして。カルスNC-Rを見つけました。とはいえ、農業素人の私。材料を揃えられても配合が分からん!落ち葉を何キロ?米糠はそれに対してどれだけ必要?カルスはどれだけ??これが分からないと畑に突っ込められない!ので。困った私は直接質問することにしました。
問:山で落ち葉を集め、米糠を大量に準備しました。これに野菜の残渣を混ぜてカルスをふるつもりです。明日にでも。足りないものはありますか?
答:落ち葉と大量の米糠バッチリです。
定植前には肥料を必ず入れてください。
参考までに。落ち葉はやや固い(炭素率が高い)有機物です。落ち葉を分解する時に窒素(今回だと米糠)を消費して行きます。
窒素が足らないと肥料で与えた窒素を微生物が奪ってしまい、作物への窒素がたらずうまく育たないことがあります。
ん!?
窒素だ。ってなことで急いで硫安を買いにコメリに走りました。
他には、あるYouTuberさんに。「動画の後ろに写ってる米袋に米糠は何キロ入りますか?」と尋ねて「約9キロ」と教えていただいたり、他のYouTuberさんには「1アールの使ってない畑を復活させたいのですが、山へ行って落ち葉を集めてきます。みかんのキャリーに何倍必要ですか?」と尋ねて「30個」と教えていただきまして。
YouTubeは賢者が集ってる場所です。ありがたく活用させていただいてます。
で、まずはうちの家庭菜園から。土づくりの割合。まず最初の散布は。
1平方メートルあたり落ち葉1キロ・米糠200グラム・カルス25グラム・硫安30グラム


こんな感じ。畑の状態で米糠減らしたり増やしたりするらしい。けど今回の最初の1歩はこの割合でやってみることに。
いくつかの畝にまき終わり、ダンナに耕運機で攪拌してもらうのですよ。
ダンナ〜!!出番です。よろしくお願いします。
どルン。プスっ(沈黙)
あれっ!?
お〜いい。
ダンナは何度もエンジンをかけようと頑張った。
動かんやないか〜いっ!
やばいです。カルスは生き物なので紫外線に弱いのです。使用の注意として散布後すぐにすき込むとあります。
ダンナ〜〜〜!!
怒りの私。ダンナはどこぞへ電話した。
やがて直しに「来てくれるから」と。
壊れた耕運機をすぐに修理に来てくれるものなの??
もうね。カルスを撒いちゃったの。終わった〜。
へこたれた私は、先に家事することに。洗濯物を取り込んだり。病院へ持って行く義母の荷物を作ったり。晩御飯を先に作り始め〜。
あれ?エンジンの音が聞こえる。もしかして??
ヒーローは遅れてやってきた!シルバー世代のおじさんだった。
ちょいちょいして無事耕運機が復活した。
ありがたいことです。ってか農機具のメーカーさんが凄いです。
もう撒いちゃったのですよ。落ち葉がね。風と共にまっちゃてるの。カルスがね。瀕死なの。ってことで、お礼もそこそこ菜園に走る私。諦めてカルスを撒いたのは6個の畝。残りは放置してるのだ。やらなきゃ!!
で、日が暮れた。想像では攪拌されて見た目は土になるはずが。地表に落ち葉が出ちゃってる。これ、埋めて仕上げに水まきしないと!!急いでクワで土をかけたけど終わらなかった。あ、明日です。続きは明日だ。ってなことで今から菜園に行ってきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする