12月半ば、育苗トレイに一区画に寒咲き菜の花の種を1〜2個まいた。それを温室で育てようと温室の台の上に置こうとして失敗。種ごと土が飛んでしまった。
やっちゃった〜。
1週間ほど経ってから凹んで気を取り直してもう一度新しく育苗トレイに一区画1〜2個種を撒いて放置。
年末年始。私はとても忙しかった。
突然降って沸いたような裏の古い納屋と下屋を取り壊わし。取り壊すには自力で中の荷物を片付けねばならんかった。途中で発熱して挫折。
そのまま年末年始のあれこれに忙殺され。
年明けに義母が突如脳梗塞を発症。それが分かるまでがもう右往左往の〜〜〜!!!
多忙に紛れて温室に設置した育苗トレイは放置しましたが。限界が来た。
トップ画像を見て欲しい。
調べたところ、菜の花の移植は本葉が4枚出るまで。だそうです。
1枚〜2枚〜3枚〜4枚〜。出ちゃってますっ!!
タイムリミットです。温室に置いてる育苗トレイで育てた菜の花を外の家庭菜園に移植します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/2b/2ad3d2893878a0fbe7ca88f6e7d29bee.jpg)
本来ならば、もう少し待ちたかった。
冒頭で愚痴ったように、去年の暮れから忙しくてどないもならず、土壌改良が出来なかったのですよ。で、年明けになんとかやったのですが。まだ時間がね。土壌改良剤の微生物、カルス君がどんなに優秀でも流石に時間が足りん!けどもうやるしかない。ので、落ち葉飛散防止で被せてあったネットを剥ぎました。前日に。
前日にしか出来なかったのが無念ですが、ネットを剥いで牛糞と苦土石灰を混ぜてふって耕して、上からジョウロでたっぷり水やりして。昨日朝、気力十分でトレイ片手に畝に近づいたのですが。
土が凍ってた!
ええ〜〜〜!!確かに前日たっぷり水をかけましたけども。まさかこおりついてるとはっ!!
プシュ〜〜。漲る気力が抜けていく〜。
で。仕方ないので家庭菜園の他の野菜のお手入れを先にすることに。ブロッコリー・そら豆・さやえんどうに肥料をやって。不織布とビニールの二重掛けしてるサニーレタスのトンネルを点検したら、見事に誇るホトケノザに怒りが。うをををを!!ホトケノザに肥料を吸い取られてしまい、サニーレタスはしょぼかった。ホトケノザを抜いて。新たに肥料を与えて。ビニールの中なので天然の水やりの雨の効果は望めないので水やりを。この辺りでだいぶん太陽の日差しのおかげてポカポカの園芸日和となりまして。ようやく菜の花に取り掛かりました。
まずは菜の花を植える場所の雑草取り。土づくりでは、落ち葉と米糠と野菜の残差(ここの場所はほうれん草)、抜いた雑草を埋めてあったのですが。前日牛糞と苦土石灰を入れて耕したらば、雑草がまだ緑のまま出て来ちゃった。取り除きます。
土が凍るほど気温が低いのならば、地温も低い。温室で育った菜の花の苗には厳しかろう。
ってなことで、いつもの忘れられた倉庫で黒マルチを探しまして。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/0a/e5d66c056afbcd45eef5c908c1d03be1.jpg)
株間20センチで植えました。使用済みマルチの再利用なので。株間20センチで揃えられませんでしたが、ようは保温できればいいのですよ。
で。ここでお昼時間となりました。ご飯を作らねばっ。洗濯物は乾いたかな?
なんだかんだで作業再開は午後2時過ぎです。
さて。トップ画像をもう一度見て欲しいです。
一マスに本来は2個づつ種を植えてあったのですが。温室の台に置くときに、土と一緒に種も飛んだ時に隣のマスに移動した種もあったようで。
菜の花の苗を抜きますと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4c/0cc73b39aeeafdc6a8f1aff9e4cfe130.jpg)
こんな感じです。見事に絡み合ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a0/70c446b482c55bf8566d36aeb77dcf37.jpg)
考えた。タライに水を張りまして。そこに一マス分の苗をドボンとつける。
と?上の画像のように根っこ以外の土を洗って落とす。
ここからは根性で根っこをほぐします。
なんだか釣りした時に絡んだ釣り糸をほぐしたことを思い出す。まあ、釣り糸は船の上でほぐしていたから船酔いもしたんだよね。あれよりマシ。けども園芸用手袋をしていては繊細な作業が出来ないので素手で頑張りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c2/c2085f688d29acd85863afec630970da.jpg)
こんな感じになりました。すごいよね。あの狭い育苗トレイの一マスに7本も!!
ちなみに上の画像の場合、上段の右から2本目は黒マルチにうえません。育ちが悪いので。
でも本来はこんなんしちゃダメらしい。野菜の苗の根っこは繊細なのだ。枯れちゃう。
けども今回は菜の花です。だってさ。野生化した菜の花が河原や公園の林や手入れの悪い散歩道で季節に関係なく咲いてるのを多々目撃したじゃん?ならさ。過保護〜にせずとも頑張れる気がするのだ。けど、実は1度目に育苗トレイを飛ばして失敗し、2度目の育苗トレイを作った為、菜の花の苗が余ってるのですよ。今回根っこを洗って植え付けた苗が枯れてしまった場合、2度目の残ってる苗を植え直せばいいのだ。2度目は1度目に比べ苗が小さめなためもう一度温室に戻しておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/47/6780d7422d696ea0701f6e37a36f8100.jpg)
ちなみに、もう一度忘れた倉庫を点検して、トンネル作りに必要なポールとビニールを見つけたので覆いしました。見つけたポールの数が少なかったので、YouTubeで知ったポールを斜めに張って数を節約。本来寒咲き菜の花は気温が低くとも大丈夫なのですが、朝まで温室で過保護に育てていたので、もう少し大きくなるまで。そうだなあ〜15センチくらいに菜の花が伸びるまで、ビニールトンネルの中で頑張ってください。地温が上がれば、カルス君も元気に落ち葉を分解してくれるやもしれんしね。