あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

工事用車両展示・実演コーナー

2012年10月19日 05時15分16秒 | 鉄道のりもの
横須賀YYのりものフェスタでは、JRコーナーもあるんである。
6月9日(土曜)はE259系成田エクスプレス。6月10日(土曜)は伊豆急行2100系アルファ・リゾート21の車両展示(11時ー14時30分)がある。
混雑回避の為、車内見学には配布されてる整理券が必要。
ええ。ゲットしました。
んでも、まさかの車両展示を見るにはJRの入場券を購入せねばならんのですっ!!
やや。これで帰るつてんなら問題ないんだけどね。わしらはこの後ものりものフェスタの会場を回るつもりなのでそれは出来ないのだっ!!
あ。なんか売ってる?何コレ???
と。JRの構内でおじさんが売っていたのは、JRの入場券です。でもこれなんか変じゃないのか?だって昔懐かしの紙製の入場券なんだもん。
聞いてみた。
私「これ、売ってるんですよね?」
駅員「もちろん」
私(まあ、お祭りだしな。記念になるかも~?)「…2枚下さい」
駅員「あ。これセット売りなんですよ」
私「は??」
見れば5枚だか6枚だかの紙の切符、いわゆる硬券が並べられていて、どれもデザインが異なっています。つーか、4ヶ月前なので記憶が定かじゃないんですが、横浜駅とか川崎駅とか印刷されていたよな…。
駅員「セットで850円です」
私「いらねえっ!!」
鉄道ファン狙いのJRの商品ですね。鉄道ファンの萌えにつけ込んで、足元見られる商売されてんだな。
なんか、せっかくゲットした成田エクスプレス車内見学整理券ですが、もういいや。ってなことで次に向かいましたのは、JR横須賀保守基地です。
トップ画像はもう保守基地です。JR横須賀駅に隣接してるのです。んで、背景に写ってるトンネルには…。

素敵なデザインですね。つーか、横須賀って信じられないような急な坂に沿うように電車が走ってるんだよな。だから崖崩れも多いんだろうな。私、横須賀線に乗車した時は、必ずトンネルを眺めるんですよ。だって、赤煉瓦製なんだもの。明治時代、官設鉄道が大船から開通した当時のトンネルが現役なんだよね。北鎌倉駅ー鎌倉駅の途中にもある。これがなかなか時代を帯びてて風情あるんだよね。NHKのドラマ「坂の上の雲」で主人公の秋山真之君が横須賀へ出かけた帰り、汽車の中親友の正岡子規の死去を新聞で知る場面があるのですが、これはおそらくこの路線での出来事だと思う。とかな~。
さて、工事車両です。

楽しく暢気に見て回ってましたれば…。
ダンナがいないっ!!まさか迷子っ!?またか~~~~っ!!
や。この場合、互いに相手が迷子だと思ってるんですがね。この場合探すのは常に私って所が納得いかんっ!!

ダンナを探しつつ保守基地を回る。

どうやら保守基地にダンナはいないらしい。って言う事は、はぐれたのはそれ以前…。
気づけよっ!!
自分にツッコミをいれつつJR横須賀駅へ戻る。
いたっ!!
こういう事は実は私たちの間では多々ある。よって、携帯電話の電池は残しておかないとダメなんだな、
JR横須賀駅に隣接してヴェルニー公園がある。公園は本日JRゾーン(記念弁当販売・鉄道グッズ発売・ミニ電車運転・子ども用駅長制服撮影会)。よこすかグルメゾーン。よこすか&沿線ゾーン。鉄道ゾーン(鉄道グッズ・ミニ鉄道)が開催中です。本来ならばここにステージプログラムがプラスされるのですが、本日雨天につき中止となりました。
雨脚を気にして足場やに通り過ぎちゃった。

レゴで作ったはやぶさだけ撮影した。東北繋がりで、青森の観光コーナーで青森の観光地のパンフレットをいただいた。青森か…。東北って行った事ないんだよね。
人気ブログランキングへ

おととい、町田ダリア園に行って来ました。
今年7月にも町田ダリア園に立ち寄りましたが(薬師池にハスを見に行ったついでに寄ったのです)。10月のダリア園は花数が多くて賑やかです。
町田ダリア園には何度も訪問してますが、今年は一番は花数が多いんじゃないかしら?
現在見頃のピークを迎えてます。おススメ。
ちなみに、私は町田駅から野津田車庫行きのバスを利用しました。これが一番本数が多くて便利です。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 海上自衛隊お土産コーナー | トップ | ヴェルニー公園 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

鉄道のりもの」カテゴリの最新記事