![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b6/597f82a9220d6a06e09ec0590a35de39.jpg)
横浜の山手にある外国人墓地から港の見える丘公園に向けて歩いていたら、![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/74/4b8ba8d02c7179e4cf10450c87ce7eb2.jpg)
風変わりな建物があった。訪問した2013年12月5日は、ちょうど入口にクリスマス飾りがほどこされている。
ンが!!
私が吸い寄せられたのはこちらです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/47/eb733aee3559befbe69c5e7b6813df52.jpg)
え~と?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/fc/d3ae430532e382cd4e55140a094a5a7a.jpg)
これって、小田原城で時代劇のサムライや姫の衣装を着てお城をバックに撮影しませんか?小田原城見参(2009年12月3日)の記事
とか。中華街で三国志の衣装を着て撮影しませんか? 三国志コスプレ変身館(2009年2月20日)の記事
というのと同じだよな?
…そっか。撮影後5分で出来上がった写真を持って帰れるのか!いいな!それっ!!
やりませんっ。大人ですからっ!!(横須賀の海自で『坂の上の雲』~とか浮かれて海自の制服着せてもらい撮影した事はいい思い出です)
自重して止めました。ンでもノリの良い時ならやったかもしれん自分がちと怖い。(座間キャンプで…以下略。自重自重)
あ。建物の説明板発見:ゲーテ座跡
明治18年(1885)4月、この地に居留外国人のための劇場『パブリック・ホール』が開場した。アマチュア劇団の芝居、音楽会など様々な催し物が行われた。設計はフランス人ポール・ピエール・サルダで、建坪270坪、地上2階、地下1階の赤れんが造りであった。
明治41年(1908)11月、「ゲーテ座」と改名した。
大正12年(1923)の関東大震災で倒壊するまで外国人の社交場でもあった。この前身は、オランダ人ヘフトにより明治3年(1870)現山下町68番地に開設された「ゲーテ座」と名付けられた劇場である。
ン?これは場所の説明板であって、建物の説明じゃなかったか。仕方ない。WEBで検索検索。
岩崎ミュージアムは1980年(昭和55)に横浜山手の丘に建設されました。偏在の建物は、岩崎学園・横浜洋裁学院の創立50周年記念事業の一貫として、服飾関係の資料、収集品を中心に展示する博物館として出発しました。
1992年(平成4)1月10日、愛称を『岩崎ミュージアム』とし、アートとファッションの出会いとしたミュージアムとして運営。
入館料:300円 開館時間9時40分から18時まで。(ドレス撮影は10時半から17時まで) 休館日:毎週月曜
ちなみに。2014年1月から2月中旬まで、耐震工事をするのでその間休館します。
だそうですよ。
さて、港の見える丘公園に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d5/5d2d1e77feb054c7eed89ef9883f1566.jpg)
訪問した12月5日はうらうらと暖かい小春日和でした。港と青い空を眺めつつ熱いお茶とパンで腹ごしらえです。
お昼の後、公園内を散策。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e6/8c18b6b44bf49476d80c6d2706b2cfea.jpg)
公園には高低差があります。
う…。あんまり高低差は散歩の終盤では避けたい物件なんだが…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/55/64b4076b21d557dfc7e8fe3727ead8d2.jpg)
ま。少しだけ。港の見える丘公園は、小さいながらも素敵なバラ園があります。しかし、さすがに12月ともなると、花はまばらーー。あれ?紫色が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0b/90279b9be44f828bc59ed110eaf7dca2.jpg)
ハイ。アメリカセージですねっ。この花の良い所は、開花時期が長いって事です。うちの近所の相模原公園でも毎年綺麗に咲いてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/71/01c22ee3a8c099e9eb4986763548419b.jpg)
横浜山手の西洋館・世界のクリスマス2013は、横浜市イギリス館でもやっていました。
関東旅行 ブログランキングへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/74/4b8ba8d02c7179e4cf10450c87ce7eb2.jpg)
風変わりな建物があった。訪問した2013年12月5日は、ちょうど入口にクリスマス飾りがほどこされている。
ンが!!
私が吸い寄せられたのはこちらです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/47/eb733aee3559befbe69c5e7b6813df52.jpg)
え~と?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/cb/0a39284811b172b2f3a1d591874659b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/fc/d3ae430532e382cd4e55140a094a5a7a.jpg)
これって、小田原城で時代劇のサムライや姫の衣装を着てお城をバックに撮影しませんか?小田原城見参(2009年12月3日)の記事
とか。中華街で三国志の衣装を着て撮影しませんか? 三国志コスプレ変身館(2009年2月20日)の記事
というのと同じだよな?
…そっか。撮影後5分で出来上がった写真を持って帰れるのか!いいな!それっ!!
やりませんっ。大人ですからっ!!(横須賀の海自で『坂の上の雲』~とか浮かれて海自の制服着せてもらい撮影した事はいい思い出です)
自重して止めました。ンでもノリの良い時ならやったかもしれん自分がちと怖い。(座間キャンプで…以下略。自重自重)
あ。建物の説明板発見:ゲーテ座跡
明治18年(1885)4月、この地に居留外国人のための劇場『パブリック・ホール』が開場した。アマチュア劇団の芝居、音楽会など様々な催し物が行われた。設計はフランス人ポール・ピエール・サルダで、建坪270坪、地上2階、地下1階の赤れんが造りであった。
明治41年(1908)11月、「ゲーテ座」と改名した。
大正12年(1923)の関東大震災で倒壊するまで外国人の社交場でもあった。この前身は、オランダ人ヘフトにより明治3年(1870)現山下町68番地に開設された「ゲーテ座」と名付けられた劇場である。
ン?これは場所の説明板であって、建物の説明じゃなかったか。仕方ない。WEBで検索検索。
岩崎ミュージアムは1980年(昭和55)に横浜山手の丘に建設されました。偏在の建物は、岩崎学園・横浜洋裁学院の創立50周年記念事業の一貫として、服飾関係の資料、収集品を中心に展示する博物館として出発しました。
1992年(平成4)1月10日、愛称を『岩崎ミュージアム』とし、アートとファッションの出会いとしたミュージアムとして運営。
入館料:300円 開館時間9時40分から18時まで。(ドレス撮影は10時半から17時まで) 休館日:毎週月曜
ちなみに。2014年1月から2月中旬まで、耐震工事をするのでその間休館します。
だそうですよ。
さて、港の見える丘公園に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d5/5d2d1e77feb054c7eed89ef9883f1566.jpg)
訪問した12月5日はうらうらと暖かい小春日和でした。港と青い空を眺めつつ熱いお茶とパンで腹ごしらえです。
お昼の後、公園内を散策。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e6/8c18b6b44bf49476d80c6d2706b2cfea.jpg)
公園には高低差があります。
う…。あんまり高低差は散歩の終盤では避けたい物件なんだが…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/55/64b4076b21d557dfc7e8fe3727ead8d2.jpg)
ま。少しだけ。港の見える丘公園は、小さいながらも素敵なバラ園があります。しかし、さすがに12月ともなると、花はまばらーー。あれ?紫色が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0b/90279b9be44f828bc59ed110eaf7dca2.jpg)
ハイ。アメリカセージですねっ。この花の良い所は、開花時期が長いって事です。うちの近所の相模原公園でも毎年綺麗に咲いてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/71/01c22ee3a8c099e9eb4986763548419b.jpg)
横浜山手の西洋館・世界のクリスマス2013は、横浜市イギリス館でもやっていました。
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2972_1.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます