
今日は2月24日開催のフラワーフェスティバルかがわ2024開場の展示「さぬき讃フラワー」を紹介します。
トップ画像は香川のラナンキュラス(てまりシリーズ)から

「てまり」シリーズは県オリジナル品種で、蕾の形が「てまり」に似て丸く、カラーバリエーションが豊富。日持ちがいいのも特徴。
撮影は「恋てまり。ピンク色は時期による色の変化が少なく安定してる。花弁は厚みがあり、中心の部分が立ち上がった、バラを思わせる花です」
文章はてまりシリーズの紹介チラシから。チラシには10色のてまりが掲載されてました。
「ラナンキュラスは三豊市・さぬき市を中心に、綾川町・丸亀市・高松市・小豆島町などで栽培されている。
球根を冷蔵処理することにより、11月〜4月まで長期間の出荷が可能となります」

続いて県オリジナル品種「ミニティアラ」シリーズ。
なんと!カーネーションです。

「小さなティアラを思わせる可愛らしい花の形が特徴。アレンジメントやブーケにぴったりです」とチラシに書かれていた
続いて切り花コーナーへ
素敵なお花が目白押しなので画像を増量します

ダリア




カーネーション


カーネーションは出品数が多かった








うっかりカーネーションの画像を増やし過ぎたので、続きは明日。
ラナンキュラスやカーネーション等、とてもキレイですね!
花は人との関わり合いが深く、且ついつの時代にも心癒してくれる大切なものですね。
僕もよく花の写真を撮りに行きますが、先日行った
世界らん展は一口に蘭と言ってもたくさんの種類があり、
また作り手の「想い」が込められたものでした。
これからはやはり桜が主役となりますね^^
明日はもう3月、いよいよ花の季節がやってきますね
今年はどんな花を出会えるか?ワクワクします
世界らん展は、私も相模原在住時に複数回見物に出かけてました
蘭も想像も出来ないような形や色の花を咲かせる種類がたくさんあって何枚撮影してもし足りないほどでした
今年のらん展もNHKのらん展の番組を視聴しました