6月に文京あじさい祭り開催中の白山神社さんを訪問したら、素敵な富士塚がありました。その後、東京に現存する富士塚を調べてて、小野照崎神社さんを見つけました。保存状態のいい富士塚ってことがわかり、いつか行ってみたいなあ〜。と。小野照崎神社さんを検索してたらば、ここのご祭神がなんと小野篁だったのです!
小野篁(おののたかむら)って知ってます?平安時代の方で昼間は朝廷で官吏を。夜は冥府で閻魔大王の元で裁判の補佐をしていたという伝説のある方でして、物書きの製作意欲を刺激するのですよ。アニメとか漫画とかではよく見かけます。最近では『鬼灯の冷徹』が有名かな?『宇宙皇子』とかでもね〜。
行きたい理由が2つもあるなら、行くしかないねっ!ってなことで、2017年8月24日に友人を誘って参拝に行きました。
説明板発見:小野照崎神社 台東区下谷2−13−14
小野照崎神社の祭神は、平安初期の漢学者・歌人として著名な小野篁である。
創祀の年代は不明だが、次のような伝承がある。篁は上野国司の任期を終え、帰洛の途についた際、上野照崎(忍岡、現在の上野公園付近)の風光を賞した。仁寿2年(852)篁が亡くなった時、その風光を楽しんだ地に彼の霊を奉祀した。
その後、江戸時代を迎え、寛永2年(1625)忍岡に東叡山寛永寺を創建するにあたり、当社を移転することとなり、坂本村の長左衛門稲荷社が鎮座していた現在の地に遷した、というものである。
また一説には、忍岡から孔子聖廟が昌平橋に移った元禄4年(1692)頃に遷座したのではないかともいう。
現在の社殿は慶応2年(1866)の建築で、関東大震災や東京大空襲などを免れた。また、境内には、富士浅間神社・御嶽神社・三峰神社・琴平神社・稲荷神社・織姫神社、さらには庚申塔が現存する。
例大祭は5月19日で、3年に一度、本社の神輿渡御が行われる。
まずは手水舍で手を清め参拝。その後、慶応2年から現存する社殿の彫刻を鑑賞。
目が素敵〜。鉄板の獅子とばくの彫刻が左右にあります。中央には龍と朱雀がある。神社への到着は10時48分でしたが、太陽の位置がイマイチ悪く、撮影に失敗しました。
それから恒例の狛犬チェックです。
狛犬が笑顔です。白山神社さんでも見た私の好きなタイプの狛犬です。残念ながら制作年代や奉納者の名前などは裏をチェックしたけど見当たらず。台に刻んであるかもですが、狛犬があるのは狭くてチェックできませんでした〜。
んでこちらが絵馬です。
これも神社さんを訪問したらできるだけチェックしてます。あとチェックするのは、屋根の瓦にある紋とか。ご神木とか。鳥居とか。境内の歴史的なあれこれや塔頭なども。
んで、ここは?というと?
庚申塚があります。
庚申塚なので、「猿」の石彫もありました。これは〜?多分江戸の頃にはあちこちに散らばってたのを集めたんだろうなあ〜。
でもここでの一番人気はこちら。茶トラの猫。
そして、小野照崎神社さんを訪問したそもそもの目的な富士塚です。
入れない〜〜。
調べたら、「毎年、大祓と富士山の山開きに合わせた6月30日と7月1日の2日間、一般に開放している。」とのこと。残念〜。
説明板発見:下谷坂本の富士塚
この塚は模造の富士山で、文政11年(1826)の築造と考えられている。「武江年表」同年の項に。「下谷小野照崎の社地へ、石を畳みて富士山を築く」とある。境内の”富士山建設之誌碑”によると、坂本の住人で東講先達の山本善光が、入りやの住人で東講講元の大坂屋甚助と協議して築造し、富士山浅間神社の祭神を勧請したという。
東講は富士山信仰の集団、いわゆる富士講の一つ。
富士山信仰は室町末期頃に起こり、江戸時代中期には非常に盛んになり、江戸をはじめとして富士講があちこちで結成された。それに伴い、模造富士も多数築かれ、江戸とその近郊の富士塚は50有余を数えるに至った。しかし、今に伝わる塚は少ない。
ここの富士塚は高さ約5メートル。直径約16メートル。塚は富士の溶岩で覆われ、東北側一部が欠損しているものの、原型がよく保存されている。原型保存状態が良好な塚は東京に少ないので、この塚は貴重である。昭和54年5月21日に、国の重要有形民俗文化財に指定された。
画像をよく見れば、富士塚の登山道がわかります。裾から右から左、左から右へ道がある〜。長い年月の間に富士の溶岩がこけとかシダに覆われてます。
以前、訪問して感動した富士塚を紹介。
サプライズな品川神社(2014.1/27)の記事 こちらの記事に品川神社の富士塚が載ってます。品川神社の富士塚は、明治2年(1869)に作られました。映画シン・ゴジラにも登場してた。避難民が富士塚に登ってましたね。
千駄ヶ谷の富士塚(2014.4/14)の記事 こちらの記事に寛政元年(1789)の築造です。ブラタモリにも登場。近所に将棋会館があるので、棋力向上絵馬があります。最近高校生のスーパースター登場で盛上がってる将棋界。ついでに富士塚のぼりも楽しいよ。
境内に残る恋愛と仕事のご利益のある稲荷神社・織姫神社さん。狐のコマ犬が素敵〜。
三峰神社・御嶽神社さん。
最後に社務所にあったスタンプを押したらば、藤沢秀行名誉棋聖記念碑って書いてあったので、見落としがあったようなので、もっペン境内をチェック。
昭和を代表する囲碁棋士、藤原秀行氏の功績を顕彰した記念碑でした。文字は自身が最期に書いた「強烈な努力」が刻んであります。
時刻は11時6分。家を出た時は曇ってたのに、真夏のひざし!たまらんな〜。一応最高気温が34度!とかいうので、できるだけ暑さ対策をした服を着てきたけどさ。
ついでなので、近所の入谷鬼子母神さんも訪問しました。
小野篁(おののたかむら)って知ってます?平安時代の方で昼間は朝廷で官吏を。夜は冥府で閻魔大王の元で裁判の補佐をしていたという伝説のある方でして、物書きの製作意欲を刺激するのですよ。アニメとか漫画とかではよく見かけます。最近では『鬼灯の冷徹』が有名かな?『宇宙皇子』とかでもね〜。
行きたい理由が2つもあるなら、行くしかないねっ!ってなことで、2017年8月24日に友人を誘って参拝に行きました。
説明板発見:小野照崎神社 台東区下谷2−13−14
小野照崎神社の祭神は、平安初期の漢学者・歌人として著名な小野篁である。
創祀の年代は不明だが、次のような伝承がある。篁は上野国司の任期を終え、帰洛の途についた際、上野照崎(忍岡、現在の上野公園付近)の風光を賞した。仁寿2年(852)篁が亡くなった時、その風光を楽しんだ地に彼の霊を奉祀した。
その後、江戸時代を迎え、寛永2年(1625)忍岡に東叡山寛永寺を創建するにあたり、当社を移転することとなり、坂本村の長左衛門稲荷社が鎮座していた現在の地に遷した、というものである。
また一説には、忍岡から孔子聖廟が昌平橋に移った元禄4年(1692)頃に遷座したのではないかともいう。
現在の社殿は慶応2年(1866)の建築で、関東大震災や東京大空襲などを免れた。また、境内には、富士浅間神社・御嶽神社・三峰神社・琴平神社・稲荷神社・織姫神社、さらには庚申塔が現存する。
例大祭は5月19日で、3年に一度、本社の神輿渡御が行われる。
まずは手水舍で手を清め参拝。その後、慶応2年から現存する社殿の彫刻を鑑賞。
目が素敵〜。鉄板の獅子とばくの彫刻が左右にあります。中央には龍と朱雀がある。神社への到着は10時48分でしたが、太陽の位置がイマイチ悪く、撮影に失敗しました。
それから恒例の狛犬チェックです。
狛犬が笑顔です。白山神社さんでも見た私の好きなタイプの狛犬です。残念ながら制作年代や奉納者の名前などは裏をチェックしたけど見当たらず。台に刻んであるかもですが、狛犬があるのは狭くてチェックできませんでした〜。
んでこちらが絵馬です。
これも神社さんを訪問したらできるだけチェックしてます。あとチェックするのは、屋根の瓦にある紋とか。ご神木とか。鳥居とか。境内の歴史的なあれこれや塔頭なども。
んで、ここは?というと?
庚申塚があります。
庚申塚なので、「猿」の石彫もありました。これは〜?多分江戸の頃にはあちこちに散らばってたのを集めたんだろうなあ〜。
でもここでの一番人気はこちら。茶トラの猫。
そして、小野照崎神社さんを訪問したそもそもの目的な富士塚です。
入れない〜〜。
調べたら、「毎年、大祓と富士山の山開きに合わせた6月30日と7月1日の2日間、一般に開放している。」とのこと。残念〜。
説明板発見:下谷坂本の富士塚
この塚は模造の富士山で、文政11年(1826)の築造と考えられている。「武江年表」同年の項に。「下谷小野照崎の社地へ、石を畳みて富士山を築く」とある。境内の”富士山建設之誌碑”によると、坂本の住人で東講先達の山本善光が、入りやの住人で東講講元の大坂屋甚助と協議して築造し、富士山浅間神社の祭神を勧請したという。
東講は富士山信仰の集団、いわゆる富士講の一つ。
富士山信仰は室町末期頃に起こり、江戸時代中期には非常に盛んになり、江戸をはじめとして富士講があちこちで結成された。それに伴い、模造富士も多数築かれ、江戸とその近郊の富士塚は50有余を数えるに至った。しかし、今に伝わる塚は少ない。
ここの富士塚は高さ約5メートル。直径約16メートル。塚は富士の溶岩で覆われ、東北側一部が欠損しているものの、原型がよく保存されている。原型保存状態が良好な塚は東京に少ないので、この塚は貴重である。昭和54年5月21日に、国の重要有形民俗文化財に指定された。
画像をよく見れば、富士塚の登山道がわかります。裾から右から左、左から右へ道がある〜。長い年月の間に富士の溶岩がこけとかシダに覆われてます。
以前、訪問して感動した富士塚を紹介。
サプライズな品川神社(2014.1/27)の記事 こちらの記事に品川神社の富士塚が載ってます。品川神社の富士塚は、明治2年(1869)に作られました。映画シン・ゴジラにも登場してた。避難民が富士塚に登ってましたね。
千駄ヶ谷の富士塚(2014.4/14)の記事 こちらの記事に寛政元年(1789)の築造です。ブラタモリにも登場。近所に将棋会館があるので、棋力向上絵馬があります。最近高校生のスーパースター登場で盛上がってる将棋界。ついでに富士塚のぼりも楽しいよ。
境内に残る恋愛と仕事のご利益のある稲荷神社・織姫神社さん。狐のコマ犬が素敵〜。
三峰神社・御嶽神社さん。
最後に社務所にあったスタンプを押したらば、藤沢秀行名誉棋聖記念碑って書いてあったので、見落としがあったようなので、もっペン境内をチェック。
昭和を代表する囲碁棋士、藤原秀行氏の功績を顕彰した記念碑でした。文字は自身が最期に書いた「強烈な努力」が刻んであります。
時刻は11時6分。家を出た時は曇ってたのに、真夏のひざし!たまらんな〜。一応最高気温が34度!とかいうので、できるだけ暑さ対策をした服を着てきたけどさ。
ついでなので、近所の入谷鬼子母神さんも訪問しました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます