goo blog サービス終了のお知らせ 

あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

護衛艦おおなみ&たかなみ

2012年09月15日 05時20分04秒 | 
………。どの画像がおおなみでどれがたかなみかわからなくなってしまいました

なぜって、おおなみもたかなみも同型の船なんです。
乗船時にパンフレットをいただいたのでまずはそれから解説。
「ようこそ『たかなみ』へ
「たかなみ」型の一番館として、平成15年3月に就役した、対空・対艦及び対潜攻撃を有したヘリコプター搭載汎用護衛艦です。
装備の近代化により省力化・省人化が図られた護衛艦です。海上自衛隊の任務は、わが国周辺海域における防衛と海上交通の保護であり我々はその一翼を担うため日夜訓練に励んでおります。」

たかなみ主要装備
90式艦対艦誘導弾

高性能20ミリ機関砲(CIWS)

54口径127ミリ速射砲
3連装単魚雷発射管
垂直発射システム
わかりにくいけど、画像の左に写ってるのが垂直発射システムです。
たかなみの後部甲板には、哨戒機を積み込むスペースがあります。

哨戒機というのは、本日何度も登場してるSH60-Kです。
「たかなみ」
排水量:4650トン
全長:151メートル
幅:17.4メートル
深さ:10.8メートル
喫水:5.2メートル
主機:ガスタービン4基
軸馬力:6万馬力
速力:約30ノット(時速約55キロ)
乗員数:約170名
建造所:住友重工KK浦賀艦船工場

同型の2艦が隣合わせで止まってるのは、なかなか壮観です。目に楽しい~

以前、横浜港で艦艇一般公開が合った時、甲板だけでなく中も入れたのですが、最近は見せてくれなくなりました。

私たちを拒む厳重な扉です。

さて、次は…。たかなみから見える吉倉岸壁。そこに潜水艦が止まってます。
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

装備品。アスロックランチャー速射砲

2012年09月14日 05時21分47秒 | 
え~、今日はたかなみを紹介するつもりだったんだけど、変更です。
ヨコスカサマーフェスタ’12の自衛隊艦艇一般公開は、吉倉桟橋におおなみ・たかなみ・やまぎり・あすかの4艇が停泊してて、見学にはやまぎりの後部甲板あすか後部甲板あすか前部甲板やまぎり前部甲板の順に移動して見学するのです。昨日・一昨日の記事もこの順序に沿って作成しました。
んで、やまぎりの前部甲板に装備されてるものを撮影してたので今日はこれを紹介します。一部、一昨日の記事と重複してますが、ご容赦を。

まずは、試験艦あすかから護衛艦やまぎりに移動。
こう鉄がごちゃごちゃあるのって目に楽しいよね
まず紹介するのはコレ。

アスロックランチャーです。
説明板がありました。

対潜水兵器の主流となる武器です。
次はコレ。

76ミリ単装速射砲です。
説明板がありました。

も一つ。取り扱い説明書?

どれも凄い説明がついてますが、自衛隊は実践で撃ったことはありません。日本は非武装。戦争はしないんです。
んでも、最近いかがなものか?なニュースを見たなあ。それは「自衛隊、外国に技術支援」っていうもの。この場合の外国は、インドネシア・ベトナム・東チィモール・カンボジア・モンゴル・トンガです。自衛隊は人材育成をするつもりだけど、外国の要望は、武器や物資供与です。この場合の物資は、レーダーや巡視船が欲しいだったりする。これって、武器供与になりかねんのでは?
………。くれぐれも慎重にお願いします。「そんなつもりはなかった」「そんなハズではなかった」と幕僚がコメントする日が来ないことを祈ります。
人気ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試験艦あすか

2012年09月13日 05時21分14秒 | 
ヨコスカサマーフェスタ’12の海上自衛隊艦船一般公開の2隻目は試験艦「あすか」です。
実はこの艦は去年見学済みなのね。なので、今回はサラリと見て周り、撮影画像も少なかったのですが…。
あれ?
去年ブログで公開済みだと思ってたのですが…。自衛隊の艦船に貼ってある標語(2011年10月8日)の記事
去年の今頃、マイ・フェイバリットなMacBookがクラッシュしてしまいまして…。あの頃、記事とか画像とかあれこれ消えてしまったのでした。んで、掲載済みと思って今回撮影しなかったのを、記事を書く今になって、とっても困っています。
まあ、数少ない画像を使いまして紹介しますね。

あすかは、姿形こそ護衛艦と似た形をしてますが、実は試験艦なのです。
例えば、研究・開発・新装備品の試験や評価をする船なのです。
試験の為にこんなに大きな船が必要なのか?それは、大型護衛艦に搭載する装備を試験するため、自らも大型船になったんだそうです。
私的には、試験の為に前方甲板がごちゃごちゃしてて楽しかったのですが、画像が…。ナイ…。
何しとんじゃ!!こういう時の為に、普段は複数回訪問の場合でも撮影してるのに。
や~。実はですね。この日、私の体調はあまりよろしくなかったのです。一応真夏の炎天下を警戒して、去年の反省も含め、飲み物は1ℓは持参してますが、…体調がよくないのを反映してか、撮影画像もこの後少ないのよね~。
ん??
ん~~??

横須賀の海上自衛隊は、湾を挟んでアメリカ軍の基地が望めます。んで、奥に停泊してるのって、空母じゃないのか?
ダンナに聞いてみた。「ねえねえ。あれって、ジョージ・ワシントン?」
「そうだよ」
「なぜに空母が夏に帰港してるの?いつもなら海に出てるのに~??」
理由はともかく、アメリカの空母が戻ってました。この角度からだと殆ど見えないのが残念です。そういえば、今年の4月にジョージ・ワシントンの一般公開あったんだよね。どの艦が公開になるか、webページを検索してたのに、わからないまま当日を迎えてしまった。そして横須賀には行かなかった。
んで、公開になったのがジョージ・ワシントンだと知ったのは、翌日のネットででした。一般公開になるのがどんな艦船なのか?事前にわからないのは普通です。今回のヨコスカサマーフェスタの海上自衛隊の一般公開艦艇も、webページではわからなかったのよね。当日、基地に来てみてようやく知れたのだ。
さて、次は…。おおなみとたかなみだっ!!

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

護衛艦やまぎり

2012年09月12日 05時34分17秒 | 
ヨコスカサマーフェスタ’12で公開された海上自衛隊の艦艇一般公開を紹介します。
トップ画像は、吉倉桟橋に並ぶ、おおなみ・たかなみ・やまぎり・あすかです。
まずは右側から行ってみよう~。

乗船まえにパンフレットを配布してました。
やまぎりは昭和61年2月、「きり」型護衛艦の2番艦として三井造船所玉野事業所で起工。
昭和62年10月、「やまぎり」と命名され進水。
平成23年3月、護衛艦に種別変更。第11護衛隊に編入。定係港:横須賀)
去年、横須賀に来たのですね。その前は呉にいました。

主要装備は76ミリ単装速射砲…1基
アスロックランチャー…1基
やまぎりの前方についているアスロックランチャー(対潜水艦用)8連装の発射筒と、単装速射砲です。(あすかの甲板からの撮影)
高性能20ミリ機関砲…2基
チャフ・ロケット発射機…2基
3連装痰魚雷発射管…2基
対艦ミサイル(SSM)装置…2式
対空ミサイル(短SAM)…1式

短SAMに装填されるミサイルの一部を見れるようになってました。

哨戒ヘリコプター…SH-60J…1機って!!さっき見たやつじゃんっ!!ついでなので調べてみた。
問い:SH-60JとSH-60Kの違いはなに?
答え:J型は魚雷。7.62ミリ機銃で武装可能。
k型は、J型をベースに国産開発した機種で情報処理能力が向上し、対水上艦艇用ミサイルも搭載可能。
やっぱ、SH-60は武装ヘリ以上に、哨戒能力こそ力を発揮するヘリなのです。

やまぎりの後部には哨戒ヘリを収納するスペースがついています。

停泊してるやまぎりに、哨戒へりは乗ってません。出航したら、房総から飛んで来るのです。
そういや、以前「ゆき」シリーズを見た時、「ゆき」がついてるのは皆同じ型だって教えていただきました。
え~と、今あるのってしらゆき・みねゆき・さわゆき・はまゆき・いそゆき・はるゆき・やまゆき・まつゆき・せとゆき・あさゆき。一杯あるのね。
ならば「きり」型もいくつかあるのかしら?つーても、これってば昭和に出来た艦なので、ええ加減古い艦だと思うんだがどうなの?

さて、問題。2隻はずいぶん近い距離で停泊してますが、ぶつかったりしないの?と思いませんか?
大丈夫なのです。

ほらね。
巨大なウキで艦船と艦船が衝突するのを防いでるのです。

明日は隣り合わせに繋留されてる試験艦「あすか」の紹介です。
人気ブログランキングへ
え~、降圧剤テスト2日目の服用中です。
今の所、効いてません…。ええ、また
自覚出来るつーか、数値が出てるのが飲用したことによる症状…脈が遅くなる。だったりする。
服用前に比べ、20程脈が落ちました。んでも、期待するのは降圧効果なのだよ。んで、こっちは殆ど数値に出てこない。これはまた…。
次の診察は金曜日なのですが、どうなんだろうか??
なんだかなあ…。
どうやら、私の薬をなんも服用してない時の平所値は180・100超みたいなのね。大人の平常血圧が130・80なので、ダメダメの高血圧患者です。下げようとする血圧が大き過ぎて、苦労してるのだ。まだ試せる薬は残ってるそうなのでもうしばらくテストは続くようです。つーか、大丈夫か?私の身体っ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うぽって!?

2012年09月11日 05時58分27秒 | ヒーロー&怪獣&妖怪
ヨコスカサマーフェスタでは物販ブースもあります。
飲み物・食べ物・グッズ販売は心踊ります。

ヨコスカといえば、海軍カレーにヨコスカネイビーバーガーが有名。

でも佐世保バーガーなんかもある。ネイビーバーガー・佐世保バーガーはご当地バーガーで有名ですが、少々お高め設定の価格が困る。
んでも、今年一番驚いたブースはトップ画像です。
「うぽって!」と「ストライク ウィッチーズ」です。

うぽって!は反対から読むとてっぽうですね。なんか…。夏期の深夜アニメでそういうタイトルのアニメがあったような…。
帰宅後視聴してみた。いわゆる擬人化ものだった。登場人物はサブマシンガン・アサルトライフル・バトルライフルの銃器です。いちろくとはM16A4という、アメリカのコルト社の銃。いちはちはAR18。なにげにマニアックです。何回かアニメ見たけど、内容もマニアック。ついてかれない。それが、海上自衛隊のサマーフェスタの物販ブースに並んでるのはシュールでした。
ちなみに、ストライク ウィッチーズの方は更にわからないのでなんもコメントは出来ん!
この辺りにはお手軽な記念撮影ポイントがいくつか。
ちびしまと記念撮影。
制服を着て艦をバックに記念撮影が出来ます。
そういえば、去年あった海上自衛隊の制服を着て記念撮影コーナーは今年もあった!去年「坂の上の雲」ごっこをしたから今年はパスしましたが…。何しろ場所が横須賀の海上自衛隊ですから、背景は自衛隊の艦艇が写るという…。夢のようなシチュエーションです。コスプレーヤーはやって来ませんが、何気に凄いんですよ。だって制服を貸し出してるのは自衛隊様ですから。
あ。制服の貸し出しは無料です。特にお子様は推奨してます。
例えば…。

え~、この車両のヘッド部分にお子様用の制服が用意してありますね。小さななお子様は、制服を着用し、更に自衛隊の車両の運転席に座って撮影出来るのですよ。ああ、もう40年若かったら私、絶対制服着て運転席に座ってます。自信あります。
何言ってるのか。もう見失ってるわ。
さて、上記の車両について解説。
って面倒くさいので、説明板を撮影しました。読める?
この車両の後ろにはこんなんになってます。

野外で炊飯が出来る車両なのですね。

日本全国、災害が起こると派遣され、人びとの命を繋いでます。去年の東日本大震災でも活躍してましたね。
まだまだ語り足りないけど、今は先を急がねばっ。

見えて来ましたっ本日公開の艦艇達です。今回は、しらせの他、おおなみ・たかなみ・やまぎり・あすかの4艇が公開されます。
た~の~し~み~   人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SH-60Kヘリコプター

2012年09月10日 05時31分35秒 | 飛行機・ヘリ
逸見岸壁ではヘリコプターの展示がありました。
SH-60J(K)の展示、コクピットで記念撮影が出来ます。
おうっ!!これはぜひともコクピットを見なくてはっ

計器が一杯っ。
座って撮影も出来ます
ヘリコプターの後部はこんな感じ。

先日紹介した消防ヘリよりずっと大きな機体です。

え~、説明板によりますと、全長19.76メートル。幅4.39メートル。
速度時速約260キロ。重さ10、7トン。

そんな基本的な情報だけでなく、自衛隊のヘリコプターなので、様々な攻撃用のあれこれが装備出来るようになってます。戦う用のミサイル・魚雷の装備も出来ますが、水中音波探知機や赤外線探知機、電波逆探装置、磁気探知装置なんかの搭載がこのヘリの凄い所かと。
何気に後ろに廻ったら、後ろ姿も素敵でした。

いかんいかん。またオタクっぽい言動が!!でもいいも~んっ。普段見えない、触れないものが気軽に触れるのがサマーフェスタなのだ。ってなことで、記念撮影~。

しらせとヘリのコラボ
モデルはダンナです。いっつも思うんだよね。自分で自分が撮影出来れば最高なのに。私ってばいつも写すばっかりなので、あんまり自分が写ってる写真ってないのよ~。
さて、次は…。   人気ブログランキングへ
本日、脳外科の受診日でした。8月より、服用してる降圧剤を変更すべくあれこれ試してるのですが…。
先週処方されたオルメテックなるお薬は私に全く合ってないようで、久々に200超えの数値が出たり、大体170・100くらいの数値が平常運転だったので、こりゃいかん!と本日またまたお薬を変更しました。
次はテノーミン錠25mg(ジェネリック医薬品に差し替えると、アルセノール錠、もしくはトーワミン錠って奴ね)って奴です。どうなんだろうなあ~。合うかな~??もうびくびくものなのね。
さすがに朝出かけようとして、血圧が176・104だったら、山上りは出来ん!と思い、高尾山へ行くのを取りやめたり…。なんだかな~。んで、今週金曜日、またまた診察予約して来た!
んで…。
普段、診察は3ケ月に一度だったのですが、このところ頻繁に診察してるので、うっかり本日私の脳梗塞闘病漫画を先生にプレゼントしてみた
と。
「コミケで売るの?」って言われました
先生、コミケ知ってたんかいっ!!
んふっ。先生も登場してるので、笑って下さい。
「能天気な脳梗塞患者」ってお褒めの言葉も購入者さんにはもらってるんです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨコスカサマーフェスタ'12

2012年09月09日 05時56分11秒 | ヒーロー&怪獣&妖怪
今日から8月4日に開催されたヨコスカサマーフェスタ'12の紹介です。
ともかく、人出が多いのが予想されるので、開始時刻に合わせてJR横須賀駅に降り立ちましたれば…。
何コレッ!!凄い人なんですけどっ!!
JR横須賀駅を出ると、目的の階上自衛隊へは左折して直進するのですが、御列は右手に伸びてます。
仕方ないね~。まずはヴェルニー公園に伸びる行列の最後尾へ並ぶ。でも、海上自衛隊の手際はいいのです。行列はサクサク進みます。つーか、進むスピードが早過ぎて、おばさんは着いてかれない。
そんなこんなで手荷物検査も終わり更に会場を進んでいると、なんか…見えて来たっ!!
あれはっ!!去年も見た、ペリー提督と小栗上野介っ!!
去年も彼等はいたのですが、その時はヒュウガの行列に並んでて、撮影出来なかったのです。
ヨコスカサマーフェスタ(2011年9月7日)の記事
護衛艦ひゅうがの甲板には?(2011年9月8日)の記事
護衛艦ひゅうがの甲板(2011年9月9日)の記事
護衛艦ひゅうがの格納庫(2011年9月10日)の記事
ペリー提督達とお別れすると、またまたゆるキャラが現れた。

え~と、君はダレ?
上の画像ではカットしちゃいましたが、青色の彼の右となりには、私が写ってます。
周遊ボート
停泊してるのは、第二術科学校行きの周遊ボートです、同日開催でイベントがあって、そちらは海上自衛隊から離れてるので、シャトルバスとボートで行き来します。実はまだ行ったことないので、行ってみたいんだけど、同行してるダンナが同意してくれるかどうか…。
まあ第二術科学校の一般公開は午後16時までなので、時間に余裕はあります。先に海上自衛隊の艦艇公開を巡りましょう。
って…。あれ?
去年護衛艦ひゅうがが停泊していた埠頭に止まってるのは、もしかしなくとも南極観測船しらせじゃん…。

しらせも好きなんだけど、もう2回も見てるから、後回しにして、更に人で一杯になる前に他のを見よう!

ってただの消防車じゃないのだね。だって、マークが海上自衛隊だもの…。
これはアレか?座間キャンプでも展示してた基地内限定の消防車。
アメリカ仕様の消防車(2010年10月18日)の記事
まあこっちも後回しだっ。今は去年見そびれたヘリコプターが見たい~~っ

ん~。操縦席はもう行列が出来てる…。だからオープン時刻に合わせて来たのに、もう一本早い電車にしなきゃならなかったのね。
人気ブログランキングへ
昨夜、BSプレミアムで『レッドクリフPart1』の放送があった。タイミング良くこの所ずっとPS2のソフト、『三国無双4』をやってたので、とっても楽しく見る事が出来ました。
レッドクリフはいわゆる赤壁の戦いを描いてる英雄群像劇です。てっきり赤壁の話ばかりかと思いきや。長坂の戦いも出て来た。さっきまでやり込みしてた三国無双4!まだクリアした武将は10人程ですが、1・2・3より色々進化してた。
なぜに今更PS2のソフト?かと言えば…。
先月、近所のブックオフで、PS2ソフト3本以上購入すると50%引き!というセールがあったのね。んだから、実質「三国無双4」は800円弱で購入出来たのだ。久々にやってみたら、全ての装備品がレベル1から。しかも装備品をゲットする段階からのやり直し…。そうだよな。あの頃はハードもPS2専用機でした。今は、PS3で動かしてます。これは販売直後に購入したから、今どきのPS3機がPS2ソフトに対応してないって、最近知りました。なぜに互換機能外しちゃったのだろうか?
ま。楽しいから問題ないんだけどね。
「レッドクリフPart2」は来週土曜夜、BSプレミアムにて放送予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひまわりがいっぱい

2012年09月08日 05時13分59秒 | 相模原・座間・大和市
そんなこんなで新しくなったマイ_フェイバリットな自転車です。
ここは一つ、テストしてみなくては…。
そんな訳で、8月21日、またまた家から5キロ以上離れてる座間市のひまわりまつりに出かけました。
今回は前回とは違う会場です。なぜならば、ひまわりは咲くと中心部にタネが出来、種が大きくなると重くなるので頭が支えられなくなってしまい、いわゆる花がお辞儀するのです。そうなるともう撮影には不向き。
座間のひまわりは55万本!
うち10万本はかつての日産座間工場があった側の栗原会場で7月中に満開を迎えます。
今回行くのは相模川沿いの座間会場。こちらに45万本が咲きます。少しでも長く楽しめるように、時期をずらして植え付けられています。会場は一つじゃなく、何カ所かに点在してまして、それぞれ少しづつ時期をずらして植えられてます。前回紹介したのは座架依橋北側。今回目指すのは座架依橋南側。
実はこの会場へ行くのは今回が初めて。という訳で、地図を凝視した後、お出かけです。
時は炎天下。少しでも快適な朝のうちに行って帰るのを目標に。

最初の目的地は一番南にある四ッ谷会場。うちからだと、凡そ7、5キロ程の場所。道のりの目印が上の警察署。
え~と?座間は大凧で有名なので、座間の警察署にもタコがあるのでしょうか?…センスがわからない。
そんなこんなで到着~。

絶景ですっ!!
時刻は8月21日の朝、9時23分です。
実はここ、四ッ谷会場は、ひまわりが一番最後に咲く場所です。ところがところがっ!!
まさかの満開でしたっ!!
うわ~~いっ。
トップ画像と上の画像は、四ッ谷会場に設置された展望台より撮影しました。
てっきりたくさん人がいる!と思ったのですが、一番南にある会場だからか、あんまり人がいない。ラッキーです。
ん~と?あそこ…。
上の画像で中央を左右に少し花の薄い部分がありますよね。あれがなければなあ…。
でもあそこはもしやして…。

確認した!予想通り、ひまわり畑の中に散策路があった。

せっかくなので、ひまわりの黄色と空の青を対照的に写してみる。
なにげに、太陽の位置とひまわりの咲く角度がうまく合わないと、空の青さが際立たないことに気づく。
こりゃ、もしかして撮影時刻がキモなのかっ!?

携帯電話を頭の上に差し上げて、なるべく遠くまでフレームに入るように頑張ってみる。とは言っても…。
携帯電話の画面は、夏の太陽を真後ろから受けるため、真っ暗…。
勘で!ここは勘を頼りにシャッターを切ります。出来の善し悪しは、帰ってからのお楽しみっ
ふと。ひまわり畑には、沢山の昆虫が行き来してるのに気づきました。

一番多いのは、蜂!
忙しそうに蜜を集めてます。それから羽が三角のセセリ蝶。それに緑色のカナブン。あと、足元を飛ぶバッタ!
あ、大物発見!トノサマバッタだ~。んでも、携帯電話で昆虫をうまく撮影するのは至難の業。頑張ったのですが、綺麗に撮影するのは叶わず…。

ここ、ベストポイントだなあ~。年甲斐もなく、昆虫を追いかけても誰もやってこない~。

でも同じ日に同じように種をまくためか、こんなに沢山咲いてるのに、画面を全てひまわりの花で埋めるのは難しい。なぜなら、ひまわりの高さが揃い過ぎてるのです。上の画像が精一杯。これでもフレームいっぱいに写せる場所を探し歩いたのよ。

四ッ谷会場に設置された展望台。ここはひまわり畑の奥行きが一番あるので、撮影にはうってつけ。
さて、次の会場へ移動するぞっ。
目印は野球場。にしても…。どうも抜け道認定されてる道なのか、車の行き交いがやけに多いです。ここって、中央に斜線も引いてない道だし、脇に歩道もないし、ちょっと危ないなあ…。
そんなこんなで到着したのは、新田宿会場です。
先ほどの四ッ谷会場とは一変、人が多いです。これは…。自転車じゃあまずかったか…。
どこかいい場所に自転車をとめなくては…。迷ってるうちに座間会場まで来ちゃった…。
自転車を止めてまずは座間会場の展望台に上がってみる。

こちらも素敵ですが、やはり四ッ谷会場の方が奥行きがあります。
そして気づく。このひまわり畑のひまわりは小さい。背も小さいが花も小さい。ん~??座間のひまわりは、全部同じ種類の種を植えてると思うのだけど、この違いは…。
もしや遊休地の土の違いか?何にせよ、あちこちのひまわり畑を巡って自分で見比べるのがよいな。

ん~と…。座間のひまわりは、遊休地を利用しているので、実は側にあるのは水田です。ということは…。
手前に水田。奥にひまわりを配して撮影出来るかも?

…ダメだった。水田の畦は私には細すぎる。

せめて、農道から撮影しました。ひまわり畑は、農道から数十センチ高くあるので、実は画像の手前は土が写ってます。もう何日も雨が降ってないから、土はサラサラです。

こちらはまた別の展望台から撮影。ここは今一花が咲いてないっ。…このままひまわりを鋤き込んで、畑の栄養にすればいいのに。
ん??
ん~~~??
このひまわり。咲き終わったらどうするんだろう?来年の為に種を取るのかな?それとも…。見たら終わり?
なにげに気になるなあ~。こんだけ大量に咲けば、種も大量になると思うんだよね。……食べるの??
ま。謎は謎のまま。
座架依橋に上がりひまわり会場を遠望してみる。

ここはぜひとも会場のマップを掲載したいところなんだけど…。
去年、Macを壊して、新しいMacBook Airを購入したのですが、この機種はスキャナーに対応してなかったのだっ!!なので地図を掲載出来ない~~。残念。
さて。暑くなってきたので帰宅します。
う~~ん。快適。帰り道は、あえて前回と同じ行幸道路を選択したのですが、あの時1時間45分かかって戻った道を、15分程で戻りました。やっぱな、パンクした自転車って重かったんだよね。ってな事で、新しいタイヤの調子は上々です。
そんなこんなで帰宅。シャワーを浴びて着替えたら…。
あれ?
右足の、膝の内側に、何やら小さな赤いポツポツが沢山出来てます?
なんか、かゆくはないんだが、見た目がよろしくない~~。
はっ!!
もしや?
ひまわり畑の中に設置された散策路を、短パンで歩き回ったせい?
遠い昔、私ってば学校から帰ってきたら捕虫網と虫かごを持って駆け回るような子どもでした。つーか、あの頃は一人遊びの娯楽ってあんまりなかったからな。その頃は決して草むらを短パンで突っ込んだりしなかったのに…。油断したな…
あ。昨日・今日の記事で使用した画像を使用して、フォトチャンネルを作りました。左のバーにあるフォトチャンネルよりお入り下さい。
座間のひまわり

一応、記事にも貼付けておくね。
人気ブログランキングへ
9月9日の神奈川新聞のWEBページに、座間のひまわりの種1トンを収穫し、福島へ贈るとありました。
これは福島の障害者支援センターで、ひまわり油を作ってるんだそうで。んで、サラダのドレッシングや化粧品の原料にするのを検討してる、という内容でした。
…にしても、種が1トン分って…。凄いよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座間のひまわり

2012年09月07日 05時44分21秒 | 花見散歩
時は8月16日。私の暮らす相模原市と座間市は隣接してます。んで、座間の市の花はひまわりで、毎年55万本のひまわりが座間の大地に咲き誇ります。
近場なので、うちからは自転車でいける距離。なので、座間市観光協会のホームページを日々チェックして、<<見頃になりました>>と表示されるのを心待ちにしてました。
今年のひまわりまつりは…9:00-15:30の開催で、
栗原会場…7月26日(木曜)ー31日(火曜) 10万本
座間会場…8月17日(金曜)ー22日(水曜) 45万本
でした。
ホームページの見頃到来と、青空が重なった8月16日の朝、自転車で出かけました。
座間会場は相模川の川沿いにあります。うちからであれば、河岸段丘を降りた所にあります。相模川の河岸段丘はとても手強くて、既出の記事でも何度か登場してます。なので、事前に前日に自転車屋で自転車の前後輪に空気をたっぷり補給してあったのです。まさか…。これが悲劇を呼ぶなんて、その時は露程も考えてませんでした。

座間会場に到着したのは、午前9時頃。会場は休耕田を使用してるので、側にあるのは農道です。駐車場は相模川の河川敷にありますが、駐輪場は見当たらなかったので、農道に止めてある自動車と自動車の隙間に止めてひまわり畑に向かいました。

ひまわりって、どんなに数が多くても同じ方向を向いて咲くのですね。ま、中にはヘソ曲がりな花もあるけれど。
太陽の角度と空が一番青く撮影出来るポイント!なおかつ、フレームにしっくりひまわりの花が納まる花を探して、ひまわり畑を歩きます。

何枚か撮影して、自転車の所に戻りますと…。
マイ・フェイバリットな自転車がっ!!哀れな姿に成り果てておりました…
なんでや~~っ

まず疑ったのは、停車していた車にひっかけられた!!んじゃないか?ってことです。だって止めた時は赤いセダンだったのに、戻ったら白い車に変わってたんだもん…。
ひ、酷い…。当て逃げ~~~っ!!

後輪はもうベコベコ。

前輪はかろうじでパンクしてなかったけど、どうみても怪しくタイヤが変形してます。

なぜに、皆笑顔でひまわり見てるのに、私だけ不幸なのか?

少し会場から離れて黄昏れる。
これからどうしょうか?
何しろ、自宅からひまわり会場まではたっぷり5キロ以上離れてるのです。しかも相模川の河岸段丘の上り坂付き
まじか~
でも黄昏れててもなんの解決にもなりません。ここは一つ、腹を据えて自転車を押して戻ることにします。

一応、カバンに水筒も入ってるし。まだ午前11時だし大丈夫!大丈夫!!

………。全然大丈夫じゃありません。では実況中継開始!
取り合えず、後輪だけパンクしてるんだから、水平な道なら自転車に乗っても問題ないかも~?
ーーー甘かったです。
自転車は重いだけで、あんまり進みません。
あ!!あれに見えるはミニパトッ!!ここは一つ、「当て逃げされた」と相談してみよう。うまくいけば家まで送ってもらえるかも~~っ!!
淡い期待を抱いて、思いっきり左手を振りました。あ。右手は支えてないと、自転車が倒れてしまうので、左だけ。
ミニパトのお姉さんは私に気づいてくれました。
ラ・ラッキーと思った次の瞬間!ミニパトの姉さんは大きく手を振返してくれました。
ン?
あれ?
と思ったら、案の定、ミニパトのお姉さんは私とすれ違い、厚木方面に走り去ってしまったーーーー
えええ~~~~
ミニパトのお姉さんは、日頃より、小さなお友達や大きなお友達に手を振られているようです。
がっくりと肩をかかとまで落とし、とぼとぼと自転車を再度押し始めました。
ほどなく、JR相模線にさしかかりました。座架依橋へ続くこの道は、JRとの交差が高架となってます。そんな…。パンクした自転車を押して上がるのはイヤ!!せめてJR越えは、高架でなく踏み切りの場所がいい!と。農道へと左折。と。ほどなく、信号機が見えて来ました。と!!私の右を追い越して行くのはパトカーです。あ、あれを止めればなんとかなるかも~~っ!!
ダメでした。信号が赤から青に変わったのです。ああ…。ほんの30メートル走ればそこにパトカーがいたのに…。
とぼとぼと、JR相模線を越えた所で、玄関先で和んでるおじさん発見。
「すみませ~ん。この近所に自転車屋さんありませんか?」
「自転車屋か~。ちょっと遠いよ」と。
おじさんが教えてくれた自転車屋は、ひまわりまつり会場の近くでした。
マ・マジか…
もう気力も半ばつきてますが、まだ1キロ程しか進んでません。後5キロは行かないと…。
へろへろで自転車を押します。間もなく、座間上宿の信号に到着。ここから先は行幸道路になります。信号で右折すると、程なく相模川の河岸段丘の上り坂に差し掛かります。
ふぁ・ファイトーー!!
パンクした自転車は重い…。炎天下、歩くだけでもくるのに、パンク・上り坂のダブルコンボです。これは休み休みいかないとなりません。何しろ、この時はまだ副作用を伴う降圧剤を服用してまして、午前中は少し身体に負荷を掛けると、あっという間に心拍数が跳ね上がる有様。という状態での行動です。や~、私ももう高血圧&降圧剤服用生活も3年を超えてる患者なので、自分の身体の状態とお薬のつき合い方も上手になってるんですけどね。まさか…。こんなことになろうとは…。
ながい、なが~~~~い座間キャンプの敷地が続きます。
あ!!
正面から降りてくるのは警察官!!
な・なんとかなるかも~~っ!!
一縷の望みをかけて尋ねます。
「実はですね。さっきひまわりまつりの会場で自転車を止めてて当て逃げされたようなんですよね。つきましては、一番近い自転車屋を教えて欲しいんですけど…」
と。尋ねましたらば、どないな返事が返ってきたと思います?
「すまんなあ。私、応援で他から来てるから、この辺り詳しくないんだよ」
おまえっ、お巡りさんじゃないんかいっ!!迷える子羊を助けてくれよっ。
申し訳なさそうにお巡りさんは行ってしまいました…。
そうだった!!忘れてたっっ!!
キャンプ座間の周辺は常に日本の警察官がパトロールしてるんだった!しかも彼等は日本全国から応援でやってくるから地理にはうといんだった!!
実は…。以前、新磯野でざる菊が満開というのを知り、その時も自転車をこいで行ったのね。んで、パトロール中の警官を何度か見かけてたのだ。確か記事にもしたような…。
新磯野のざる菊(2010年12月16日)の記事 ありました。この記事です。この時お巡りさんになんでパトロールしてるのか?尋ねたら、「基地にヘンなもの打ち込まないように」とか言われたんだよな。
…もう警察なんか信じないっ!!
固く心に決めて自転車を押すのを再開。
もうね、右の二の腕の感覚がヤバくなってきた…。
根性~~って感じで押し上げる。と、ようやくキャンプ座間の敷地がなくなった。もうあと少しで小田急線の相武台駅に到着です。あ!!あれはっ、もしやして自転車屋さん??
道の向かい側に自転車の絵が見えます。
でも…。閉まってる!!
実はこの日は日本全国お盆の最中なのです。普通8月16日は盆休みの店が多いのです。
絵に描いたモチより酷いぜ…。
坂を上るには5分毎に休憩を入れます。そんで水筒で水分補給。キャンプ座間に2番ゲートには、米軍の看板と自衛隊の看板が並べてあるのだね。初めて知ったよ。
そんなこんなでようやく上り坂は終了。相武台を過ぎると、上り坂とはオサラバだっ。って。水筒に詰めて来たVARMがなくなってしまった~~。でも行幸道路はそこそこ幹線道路なので、道には自動販売機が置いてあるのです。迷わず水を購入しました。
一息ついた所で、道が緩い下り坂になりました。
ここでふと、悪魔の囁きが。
すなわち「水平な道でパンクした自転車を乗ってダメでも、下り坂なら進む。ここまで戻って来たら残りは後3キロ。半分超えたし、試してみれば?」
愚かにもやってみた。
下り坂の終点まで。そこから先、軽い上り坂です。んでも、河岸段丘の上りに比べてたら、軽いもの!!と。。高をくくった瞬間のこと。
パンっ!!
大きな音と共に、プシュっと白い空気が抜けるのを目撃しました…。
何?
今、何が起こったのか??
再び自転車を押した瞬間…。お・重いっ!!
自転車が重いんです。
あれ?
や。ボケてる訳じゃないし、自体も正確に把握してるよ。何しろ空気が抜ける所を見てたからね。
私、パンクが視認出来るなんて、初めて知ったよ…。でも重くなるとは知らなかったよ…。
重い重い自転車をふうふう言いつつ押します。座間郵便局が見えた所で、残りは後1キロ程と、自分を励ましつつ進みます。
あ。この場合、目的地は私の家ではありません。近所の自転車屋です。近所の自転車屋はお盆休みを取らず開店してるのだよ。
そんなこんなで這々の体で自転車屋に到着したのは午後0時45分過ぎでした。つまり、炎天下、1時間45分も自転車を押して戻ったのです。
よく頑張った!私っ!!
取りあえず、自転車屋のおじさんに自転車の状態を申告。
「う~ん、開けてみないとパンク修理で済むかタイヤ交換になるか分からないなあ?」とおじさん。
んで聞いてみた。私の自転車は購入して15年程経ってるのだ。ここはタイヤ交換より自転車の新規購入で行く方がお得なのではないか??
「ものは相談ですが、一番安い自転車ってどれ位ですか?」
「1万2000ー3000円くらいだけど…」
「あ。そうですよね。パンク修理だったら買う必要ないんだった」
「今、2台急ぎの修理が入ってるから、その後になるけどいい?」
「あ。なら電話下さい。とにかく相模川から自転車押して戻ったから、頭がまともに動かないんです」
ってなやり取りをして自転車の代車を借りて帰宅。速攻水分補給&水風呂に入りました。
と。
イダいっ!!
ナイロンタオルで首筋をゴシっとやった所、とても痛かったのです。
鏡を見て納得!!赤剥けになってました。ええ、見事な土方焼け。
や~、今年は日焼けすまいっ!!と。出かける前に日焼け止めクリームを塗って出かけたんですよ。でも、炎天下で汗で落ちてしまったようです。ま、途中でタオルで汗をゴシゴシ吹いたからね。しょうがないね。

クールダウンをしてると、電話がかかってきました。
「今、見たけどね。これ普通のパンクじゃないよ。破裂してるわ」
「破裂??」どゆこと??
「タイヤが古くなってて、そこへ熱が加わったから?でも前と後ろいっぺんにパンクするのって珍しいよ」
………。もしやして?昨日タイヤに空気入れた時、入れ過ぎてたのか?当て逃げじゃなかったのか…。
もしかせんでも犯人は私だったようです。良かった~。警察に訴えなくて。
「それでね。どうします?タイヤ交換する?」
「それっていくらかかりますか?」
「え~と。前後輪両方だから、7600円ですね」
「だったらもう新しい自転車に買い替えようかな?」
「でもこの自転車良い奴でしょ?」
そう言えば…。マイ・ファイバリット自転車は、スカイブルーの色が気に入ったのと、タイヤのサイズが27だか28だかとっても大きい奴で気に入ったので3万円以上だったような…?あれ?もっとしたっけ??
あの時は、ママチャリからの買い替えだったので、大きなタイヤのが欲しかったんだよね。
「それって、買い替えより、修理の方がおススメってことですか?」
「はい。そうです」
購入したのも同じ店です。そこのおじさんがススメるのであれば…。
「分かりました。タイヤ交換でいって下さい」
「あ。ついでに、前輪からたまにヘンな音がするんで…」
「チェックしておきま~す」
暫くして「出来ました」とおじさんから電話があったので、いそいそと受け取りに行ってきた。マイ・フェイバリットな自転車は無事に元の姿を取り戻し、異音も消えてました。
んで、ここでひまわりまつりの話はおしまいなのですが、後日、自転車の状態テストに再び河岸段丘を駆け下りました。明日はこの話を。
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消防の変遷

2012年09月06日 05時23分03秒 | 漫画【赤坂迎賓館界隈楽々散歩】
江戸時代の消防フロアを見終わり、階下へ。時代が変わると消防の方法は一変します。なにしろ、建物を破壊して火の延焼を止める!という手は使えなくなりますから。
まずはトップ画像。これは二輪消防車(赤バイ)って言うようで。荷台に消化器積んでますねえ。
んで、明治の消防の制服。

消防活動のジオラマもあります。
明治の頃は、消防の機械も外国から輸入してたのですねえ~。これを見てわかるように、日本の火消しは、破壊から水で消火に変わりました。ちなみに、消防ポンプを国産化したのは、明治32年からです。う~ん…。明治32年って、1900年?それまで消防機械一式輸入してたのだろうか?………。明治政府の台所事情が気になるなあ。
こちらもかつての消防の衣装。なにげにおしゃれ。
んでもって今はこう。
うちのマンションの隣に消火栓があるので、消防車が時々やってきます。こういう服を着た人もウロウロしてます。まあ、あんまり近所で見かけたいユニホームじゃないよな。

消防博物館の1階まで降りて来ました。途中、明治・大正・昭和の消防の変遷を紹介するあれこれがあったのですが、撮影してません~。なんかね、子どもが次第に増えてきたの。どうも…。いい遊び場になってるようです。まあな~、クーラー効いてるし、子どもらはあちこちのブースで勝手に遊んでくれるし、子守りしてるお母様方にはここはよい場所字なのでしょう。でも子ども等を集団にして大人の監視なしで野放しにされるとうるさいし、何かと危険なのでさっさか回避しちゃいました。
1階には面白い展示が2つ。
馬ひき蒸気ポンプ

消防ヘリコプター

実は消防博物館には地下階もあります。ここが…。車好きの人にはこたえられない場所なのだ。な~に~し~ろ~…。消防自動車の変遷が見られるのだよ。しかも展示してある車は1/1スケールなのです。
では、張り切って紹介しましょう。


アーレンスーフォックス消防ポンプ自動車

ニッサン180型消防ポンプ自動車
説明文によると、「この車は、本格的国産消防ポンプ自動車の第一号といわれています。昭和16年(1941)に蒲田消防署に配属されました。戦時中は、空襲火災の消火活動で大きな力を発揮しました。戦後も、都民の安全を守り続け、昭和39年(1964)までの23年間活躍しました。
放水量:1700リットル/分
マキシム消防ポンプ自動車
説明文によると:昭和4年(1929)に輸入され、神田消防署に配置されました。小回りが効くことからせまい脇道でも使え、大いに重宝がられて、昭和28年(1953)まで、20年以上第一線で活躍しました。ノーザン・ポンプ社製のロータリー・ポンプを搭載し、当時としては、協力な放水量を誇りました。ややポッテリとしたスタイルは、どことなく愛嬌さえ感じさせます。
出力100馬力 最高速度時速80キロ 放水量2800ℓ/分
イベコ・マルギス梯子自動車
説明板によると:イベコ社のシャシにマギルス社の梯子を載せた車です。昭和58年(1983)に配置されました。バスケット内で操作が可能で、起伏角が水平下まで対応できます。引退する平成12年まで高所からの人名救助や消火活動に活躍しました。
出力:256馬力(188KW) 起伏角度:75度ーー15度 先端許容荷重:バスケット+180kg
他にも数台展示されてます。撮影もしたのですが、手ブレ画像につき掲載を諦めました。んで、説明文も撮影したんですけど…。どれがどの車の説明文だったか…。すみませ~ん。

ちなみに、消防車の乗車撮影会も実施されています。直近は、9月17日(月曜・敬老の日)だそうですよ。
消防博物館は、地下鉄丸の内線の四ッ谷三丁目駅に降りる階段に直結しています。
ってな事で、本日7月28日の散歩はこれまで!歩数はたった16868歩だったのに、疲れ具合はプラス1万歩!!
と。ダンナが…。「そりゃあ、地面からの輻射熱があるからね」
「あ。そうか」恐るべし!夏の太陽~~。もうぐったり…。
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消防博物館

2012年09月05日 05時43分43秒 | 漫画【赤坂迎賓館界隈楽々散歩】
新宿通りに面した四谷三丁目交差点の角に東京消防庁の消防防災資料センター、消防博物館がある。

開館時間:9:30-17:00
休館日:毎週月曜日
入館料:無料!
そうなのです。ここはただで入れるのです。7月28日の炎天下、赤坂迎賓館ーホテル・オークラー大久保利通哀悼碑ー四ッ谷界隈寺社巡りと、いい加減ヘバってきました。ここへ来て、冷房の効いてる博物館はとても助かります。
まずはエントランスにある受付で、入館手続きをして入館バッチをもらってから入ります。
そのままエレベーターで階上の企画展示室へ。
6F/7Fでは消化器の使い方体験コーナーがあった!
もちろんやってみた!もう20年位前、本物の消化器で消火訓練したことありますが、昔過ぎてやり方がうろ覚えです。
今どきの体験コーナーは、燃えてる設定で、消化器を感知エリアへ向けると、赤外線探知機で消化器を正確に使用してることを認識出来る仕組みになってました。う~む…。んでも消化器自体は、40年前とあんまり変わってなかった!あ。うちの田舎では、小学生はすべからく消防クラブに入らされ、消防団の指導の下、訓練が年に1回くらいあります。だから、小学生の間に1回は消化器の使い方実習があったのだ。だから、今回で人生3回目の消化器で鎮火訓練だったのだ。

同じ階で、江戸の判じ物浮世絵がありました。
これはね。ナマズが地震で下手人としてひっ捕えた場面。周りの人間は、地震で儲けてる商人らが減刑嘆願してるのです。日本は昔っから地震が多かったんだね。
さて、階下へ移動します。
5F 江戸の火消しコーナー

江戸時代、火事が起こると大変でした。今と違い、家々は木と紙と土で出来てますから、火にはとても弱かったのです。
この頃の火消しの仕事は、家に水をかけて火を消すことではありません。
延焼する進行方向に先回りして、一斉に家を壊しています。壊すことで、火がそれ以上進まないように食い止める手法を取ってました。破壊消火といいます。
火の見やぐらを所々につくって、火の手を見つけると、火の見はじごを駆け上り、半鐘を鳴らして人びとに知らせます。とにかく生き延びるのが優先なのです。それでも100万都市の江戸では毎年のように大きな火事が起こりました。有名な明暦の大火では、焼死者10万人。江戸の2/3が焼けました。明暦の大火は別名振り袖火事(1657年)、八百屋の16歳になったお七という女の子が放火したのが原因です。まあ、これは作り話が入ってるかもしれんが。
さて、消火に当たった人には武家火消しと町火消しがあります。
これが『暴れん坊将軍』で、吉宗がちょくちょく遊びに行っていため組ですね。

火消しはそれぞれの組で「まとい」を持ってます。各組のシンボルでした。
ちなみに、町火消しは享保年間、大岡忠相が設置。つまり大岡越前つーか、吉宗の時代ですね。いろは48組、深川・両国16組です。

ちなみに、火事が起こると、大名の姫さまたちも火消し装束を着用しました。
  
さて、階下へ移動します。明治・大正に入ると、消防の仕方は大きく変わります。まず、レンガ造りの頑丈な建物が増えて、破壊消防はなくなります。
そこで登場するのが外国から消防の機械を輸入すること。
ってな事で続きは明日。
日本史 ブログランキングへ
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長谷川平蔵の碑と服部半蔵の墓

2012年09月04日 05時18分06秒 | 漫画【赤坂迎賓館界隈楽々散歩】
あまりのビッグネーム!!これは歴史散歩のカテゴリーかヒーローカテゴリーか迷ったのですが、今日の記事は長谷川平蔵と服部半蔵以外にも江戸に生きた人を紹介するから、歴史散歩に分類しました。
たい焼き「わかば」さんは、新宿通りから少し入った路地にあります。細い路地を更に南下、約200メートル。その近くに西念寺さんがあります。ここに服部半蔵の墓があります。

あれ?
ええそうなんです。私のブログを長らく読んで下さってる方は気づきましたね。実は「服部半蔵の墓」の記事は今年の春に既出です。それがこちら。
服部半蔵と西念寺(2012年4月19日)の記事 こちらの記事に、服部半蔵と殿、岡崎信康(徳川家康の長男)の墓の画像があります。
今回はダンナを案内したかったので、またまた立ち寄ってしまいました。
四ッ谷界隈は寺院が点在してます。んでもって、坂と谷がある。…まあ、四ッ「谷」という地名からして、谷は予想の範囲。でもうま~く回らないと、降りたり上ったりを繰り返さねばならん!それは勘弁なので、廻る順番を考えて、
!)西念寺 服部半蔵と結城信康の墓
2)戒行寺 長谷川平蔵供養碑

3)宗福寺 源清麿の墓
4)西應寺 榊原鍵吉(さかきばらけんきち)の墓
5)本性寺 萩原宗固の墓
6)お岩稲荷&田宮神社

というラインナップです。これでも絞り込みました。四ッ谷って本当に寺が多いんだもん。
ではさっそく。まずは坂を降りて上がると、そこは戒行寺坂
説明板発見:戒行寺の南脇を東に下る坂である。坂名はこの戒行寺にちなんでいる。(『御府内備考』)。別名「油揚坂」ろもいわれ、それは昔坂の途中に豆腐屋があって、味のよい油揚げをつくっていたからこう呼ばれたという(『新撰東京名所図』)。
画像の奥に見えるのが戒行寺の門です。入ると、トップ画像の長谷川平蔵の供養碑が鎮座してます。
説明板発見:池波正太郎の原作と中村吉右衛門のテレビ時代劇で知られる『鬼平犯科帳』の主人公である火付け盗賊改の鬼平こと長谷川平蔵は、延享3年(1746)江戸赤坂築地中之町(現 港区赤坂6-12)の拝領屋敷で産まれた。姓は藤原、名は宣以。称は初め鉄三郎、後に平蔵といった。寛延3年(1750)鉄砲洲築地湊町に転じ、明和元年(1764)本所三つ目通り菊川町に移った。
父宣雄が火付盗賊改のとき、目黒行人坂の放火犯を捕らえて、京都西町奉行に栄進したが、わずか10ヶ月で急逝した。その後、宣以(平蔵)が家督を継ぎ、西城御書院番や御徒頭を勤め、御先手弓頭から火付盗賊改を兼帯。さらに石川島人足寄場を開設した。軽犯罪者や無宿者を収容して手業を習得させ、工賃の一部を積み立てて、出所時の更生資金に充て、授産所として成功させた功績は大である。
寛政7年、50歳で病没。当山に葬られた。
尚、当山には、鬼平の父宣雄ら5人の火付盗賊改が葬られている。
安倍式部信旨 享保9年2月24日(1724・3・19)卒
桑嶋肥後守政恒 宝暦7年11月10日(1757・12・20)卒
山岡豊前守景之 明和3年2月4日(1766・3・14)卒
長谷川備中守宣雄 安永2年6月22日(1773・8・10)卒
菅沼主膳正虎常 寛政元年4月16日(1789・5・10)卒
ちなみに、現在の戒行寺の本堂は新しいです。
戒行寺の向かいにあるのは宗福寺さん。

こちらには入口に説明板が立ってます。
源 清麿の墓:江戸後期の刀鍛冶の名匠源清麿は、本名を山浦環といい文化9年(1812)信州小諸に生まれた。
はじめ上田の刀匠河村寿隆について鍛冶を学び、天保6年(1835)江戸に出て幕臣窪田清音のもとで兵学を学ぶ傍ら刀工として精進した。
その後、四ッ谷北伊賀町(現在の三栄町の一部)に居を構えて刀剣の製作に励み、名も源清麿と改めた。新々刀(江戸時代後期の刀)の刀工の第一人者として、天保・弘化年間(1830-46)に活躍した。その刀の切れ味は正宗のようだといわれ、「四ッ谷正宗」と呼ばれた。
安政元年(1854)11月14日、42歳で没した。

細い道を西へすぐ。
西應寺
西應寺さんに到着。こちらには幕末から明治にかけて活躍した、最後の剣客榊原鍵吉の墓があります。
榊原鍵吉は、天保元年(1830)麻布広尾に生まれた。
12歳のとき、麻布狸穴の直心影流男谷精一郎門下となり、嘉永2年(1849)には免許をうける。
安政3年(1856)幕府講武所の剣術教授方に登用され、文久2年(1962)には同師範に昇進、元治元年(1864)には下谷車坂の屋敷で道場を開いた。
慶応2年(1866)には幕府遊撃隊頭取となり、上野戦争で活躍するが、明治元年(1868)8月徳川家達に従い静岡に移住した。
その後、明治政府より再三招かれるが断り、明治6年(1873)撃剣会を発足させ、維新後衰退した剣術の再興と普及に努めた。
明治27年(1894)9月11日死去した。
へえ~へえ~へえ~…。

さて、西應寺の先に、闇坂がある。この坂の左右にある松厳寺と永心寺の樹木が繁り、薄暗い坂であったため、こう呼ばれたという。(『御府内備考』)
そこから少しだけ西へ行った所に、本性寺がある。

説明板発見:本性寺は、松戸のある本土寺の末寺(度々花散歩で紹介してる日蓮宗のお寺です。)です。
山門と正面にある毘沙門堂は戦災に焼け残った四ッ谷では数少ない建築物です。双方とも総ケヤキ、釘一本も使わない切組造り手斧削りで、建造年代は元禄頃とされている。毘沙門堂には安置されている毘沙門天像は、もと江戸城本丸にあったもので、太田道灌時代から伝わっているとされ、五代将軍綱吉の側室、春麗院殿の発願により、堂とともに本寺に寄進された。この像は別名「北向き毘沙門天」といわれ徳川家康が北方の仙台伊達氏が謀反を起こさぬよう、北方の守護神、毘沙門天を北向きに安置して祈願したという伝説がある。以来江戸庶民の尊崇を集め、福運財運のご利益が顕在なので開運毘沙門天として一般の篤い帰依と信仰の的となっております。
ちなみに、萩原宗固の墓もあります。
説明板発見:萩原宗固は、江戸時代中期の国学者(1703-84)。市ヶ谷本村町の生まれ。
享保から天明に国学者・歌人として活躍し、門人として『群書類従』を編纂した塙保己一や、老中として寛政の改革を断行した白川藩主松平定信など著名人を養成した。
ちなみに、宗固は四ッ谷左門町・荒木町に居住していた。
次々と歴史の見所が現れるので、足取りも軽い~~。
そんで最後はここ。
 
お岩稲荷&田宮神社です。
ちなみに、お岩神社&田宮神社も再訪です。既出記事はこちら。
お岩稲荷と田宮神社(2012年4月17日)の記事ここに詳しく書いてるので、今回は画像だけ。

はっきり言って、上の記事は自信作です!未読の方はぜひとも一読下さい。
お岩稲荷と田宮神社四ッ谷左門町にあり、ここから約200-300メートル北上すると、本日最後の訪問地消防博物館に到着します。   幕末・明治(日本史) ブログランキングへ
8月20日に脳外科を受診して、どうにも服用してる降圧剤があってないようなので、1個を断薬して、どこまで血圧が上がるか実験しました。
2週間実験して、ほぼ15程上の血圧が上がりました。
そして昨日、やはり断薬したままではダメダということで…。
断薬した降圧剤飲みならず、飲み続けてたもう一つの降圧剤も止めて、新しい薬を試すことになった…。
新しいお薬です。ジェネリック医薬品はありませんってお薬なのですが…。
これ、まずは10mgから始めようってことで、朝晩10mgの服用を昨夜から開始しました。
就寝前血圧を測る…。
久々に、188・102という驚愕数値が出た!
いや~~…。さすがにここまで高い数値を見たのは久々じゃ~。
全然合ってないんじゃあないの??
んでもって翌朝、つまり今朝ね。
起きたら頭痛だった!!
いや~、これも久々だわ~。
脳梗塞を発症する前は頭痛は私の持病でした。もうね、頭痛予報が出来るほど、頭の痛さ具合でお天気予報が可能な程でした。この辛さは、経験者じゃないと決してわかっていただけないのですが、TVの御天気予報なんか目じゃない程、百発百中!でした。
それが、脳梗塞を発症後にはトンとごぶさただったのに…。
懐かしい痛みと共に、新薬は効かないんじゃないか…っと疑ってる私。
取りあえず、今週1週間実験して、来週再診です。
う~む。実験の為には頭痛薬を飲んではいけないのか?それとも飲むべきなのか?そこが問題だ!先生に聞きに行くにも、先生は月曜と金曜しか外来診察してないんだな…。今週は気が重いですわ。ってなことで凹んでます。
あ!!愚痴を書いてる場合じゃなかった!!
おととい9月2日は同人誌即売会COMITIAでした。スペースまでお越しいただきました皆様、ありがとうございました。
んでもって新刊がなくて申し訳ないっ
直前まで果物アレルギーと花粉症の密接な関係・こむら返りは夏の訪れ・ただ今実験中!といった内容でまたまた病気ネタで描きかけてたのですが…。気づきました!これって、元気な時じゃないと、描けない~。体調悪い時に病気ネタは描けんっ!!ならば、差し替えてお岩稲荷と田村神社のような、面白散歩ネタにしようかな?とか思ったのですが、こっちは間に合わず…。結果、なんも新しいものが机に並ばなかったという体たらく…。いけません。反省した!!つ・次はなんとか、仮令ペラくとも、新しいものを机に並べられるようにしますね。
あっ!!そういえば、5月に脳梗塞闘病記・補完なるペラいのを出したんですけど、こちらは2日のCOMITIAで無事に完売しました。ありがとうございました。こういう販売方法は楽なので、次もこの手で行ってみよう~っ!!これなら在庫も怖くないぞっ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大久保利通哀悼碑

2012年09月03日 05時49分59秒 | 漫画【赤坂迎賓館界隈楽々散歩】
ホテル・ニューオータニのはす向かいに清水谷公園がある。ここに大久保利通哀悼碑がある。

今、毎週土曜の夕方に、BSプレミアムでNHK大河ドラマ『篤姫』の再放送中です。作中、大久保利通を演じているのは、お笑いのネプチューンの原田泰造さん。今は大久保正助さんと名乗っているのね。西郷隆盛とは幼なじみ。物語ではこれから活躍していくのですが、史実では明治になって新政府に参加。西郷が西南戦争で自刃したあと、紀尾井坂において、暗殺されました。
あ。説明板発見:贈右大臣大久保公哀悼碑
明治11年(1878)5月14日朝、麹町清水谷において、赤坂御所へ出仕する途中の参議兼内務卿大久保利通が暗殺されました。現在の内閣総理大臣にも匹敵するような立場にあった大久保の暗殺は、一般に紀尾井坂の変と呼ばれ、人びとに衝撃を与えました。
また、大久保の同僚であった明治政府の官僚達(西村捨三・金井之恭(ゆきやす)・奈良原繁ら)の間からは、彼の遺徳をしのび、業績を称える石碑を建設しようとの動きが生じ、暗殺現場での周辺であるこの地に、明治21年(1888)5月「贈宇田偉人大久保公哀悼碑」が完成しました。
「哀悼碑」の高さは、台座の部分も含めると6.27メートルにもなります。石碑の材質は緑泥片岩。台座の材質は硬砂岩と思われます。
「贈右大臣大久保公哀悼碑」は、大久保利通暗殺事件という衝撃的な日本近代史の一断面を後世に伝えつつ、そしてこの碑に関係した明治の人びとの痕跡を残しつつ、この地にたたずんでいます 平成5年3月」
ちなみに、大久保利通殺害の犯人は?
実行犯は6名。5人の石川県士族と、1名の島根県士族でした。
手口はまず乗車してる馬車の馬の足を切って止め、御者を刺殺し、大久保を馬車から引きずり降ろした。斬り掛かり刺殺。16箇所の傷のうち、半数は頭部に集中。つまり、ハナから殺すつもりで実行してます。今でいうテロですね。酷いものです。
清水谷公園には井戸もある。

説明板には:紀尾井町を南北に貫いているこの公園前の通りは、中でも、公園を出て右に上がった交差点の辺りは江戸時代から「清水谷」と呼ばれてきました。尾張屋板江戸切絵図にも「シミズタニ」と記されています。
それは、周囲から清水がわき出しており、通行人に喜ばれていたためといいます。
この清水谷公園の改修に際して、公園の名にちなんでここに湧水を復原しました。 平成14年3月 建替 千代田区教育委員会 とあります。
ちなみにこんなのもあります。
江戸水道の石枡と木樋
江戸時代の水道。四谷門をわたり江戸城内に給水された多摩川上水幹線で、数段重ねた石枡に木樋を繋いでいます。当時は、分水用や水質管理用、揚水用の枡などが設けられていました。画像の石枡は、江戸時代の水道幹線の大きさを示すとともに、当時の都市施設の実態がわかります。

さて、時刻は既に午後1時半。炎天下でございます。
気合いを入れて移動開始!!
まずはJR四ッ谷駅に到着。かつての江戸城の見附、四ッ谷見附の跡に四ッ谷駅は作られてます。外堀の内と外でかなりの高低差があるのを眼で確認するのが楽しいです。
そして、午後2時。たい焼き「わかば」さんで休憩。
たい焼き わかば(2012年4月20日)の記事…こちらの記事に、四ッ谷見付の画像もあります。

炎天下のお散歩は無理は禁物なのだ。ここで体力を回復してから、四ッ谷界隈の散策開始!
幕末・明治(日本史) ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近江彦根藩井伊家屋敷跡

2012年09月02日 05時37分43秒 | 漫画【赤坂迎賓館界隈楽々散歩】
喰違門を抜けると、有名なホテルに着いた。
ホテルニューオータニです。実はここはかつて近江彦根藩井伊家の麹町屋敷があった場所です。

説明板発見:井伊家は外桜田にあった永田町邸(国会前庭一帯)を上屋敷として使用していましたので、ここは中屋敷として使われました。
井伊家は、武勇の誉れが高い家柄で、藩祖直政は、関ヶ原の戦いで徳川家康の軍奉行として活躍しました。慶長5年(1600)近江佐和山に18万石で封ぜられ、慶長9年(1604)直政の子直勝の時代に彦根藩主となり近江国等を領地とし、以後、16代にわたって明治維新まで続きました。石高はほぼ35万石でした。井伊家は譜代大名の筆頭であり、大老職に任じられる名家でもありました。幕末に幕政を動かした井伊直弼は特に有名です。
明治5年、この地は紀伊徳川家・尾張徳川家・井伊家の頭文字を合わせて「紀尾井町」という町名になりました。
そう言えば、以前都内に残る井伊家のあれこれを巡ったよな…。

井伊家の石燈籠(2008年12月26日)の記事桜田門近くにあった井伊家の屋敷跡。
桜の井(2008年12月26日)の記事江戸の名水。憲政会館の敷地の外に残ってます。
井伊家墓所全体図(2008年12月1日)の記事世田谷の豪徳寺は井伊家の墓所です。
豪徳寺紅葉散歩(2009年12月6日)の記事豪徳寺は紅葉の名所です。
豪徳寺の招福まねき猫(2008年11月30日)の記事豪徳寺はまねき猫の発祥地の一つでもあります。
井伊直弼のお墓(2008年12月1日)の記事井伊直弼のお墓だけでなく、井伊家の墓所には代々の藩主6名の墓があります。
そう言えば、明治神宮もかつては井伊家の下屋敷だったんだよね。
ホテルの庭に、井伊家の屋敷の名残を探してみることに…。

地図ではちっともわかりませんが、ホテルの庭は、急坂の斜面でもありました。びっくりしました。
 
庭には、茶室があります。「なだ万」なんかもあったりして!!
おっ!?有望な石燈籠発見!由来がわかるかも~。
ん??でっかい木がある。これはもしやして~??
旧井伊家中屋敷のイヌマキとカヤ
井伊家の庭だった時代から立っていた木を見つけました!!
説明板発見;カヤ*目通り幹囲294センチ、直径93.6センチ。樹高約17、6メートル
イヌマキ*目通り幹囲268センチ、直径85.4センチ。樹高約21、1メートル
旧牛込門から旧赤坂門までの延長4キロの国史跡江戸城外堀跡には、四谷門のムクノキ、真田濠土手のマツなど、その歴史性を伝える特徴的な樹木が生育しています。その中で、ホテル・ニューオータニ敷地内には、明治時代の伏見宮邸の庭園やスダジイ・タブノキ、クスノキなど巨樹がみられます。
正面のカヤと奥の通路にあるイヌマキの2本の針葉樹は、年輪の測定から200年以上の樹齢を持ち、江戸時代中期の遡ることが判明し、この頃屋敷を構えていた近江彦根藩井伊家中屋敷に生育していた樹木であることが確認されました。
千代田区は、かつて江戸城内や大名屋敷の庭園などに多数の樹木が見られましたが、今はほとんど残っていません。そのなかでこの樹木は、ともに天明年間(1780年代)頃から当地に生育していたもので、江戸時代以来の樹木がほとんど確認されてない千代田区内にあって貴重なものです。 (平成21年4月1日、千代田区指定天然記念物)

またまた石燈籠が登場。どうやら庭のあちこちに石燈籠を配置してあるようで。
って!!
あれ?

この石燈籠の胴に刻んであるのは…。

大猷院殿!すなわち三代将軍 徳川家光の法名!!
あった~~っ!!
よ~く見ると、従五位下井伊兵部大輔の名前も見えます。
全文だと…。
 「東叡山
大猷院殿 尊前
 従五位下井伊兵部大輔
慶安五壬辰暦四月六日 藤原●」
これを解説すると…。
東叡山とは、寛永寺のこと。寛永寺は徳川将軍家の菩提寺で、歴代15人のうち6人が寛永寺には眠ります。
大猷院とは、徳川家光の諡号です。
従五位下井伊兵部大輔とは、井伊直継(1590年2月ー1662年8月)のこと。徳川四天王の一人、井伊直政の長男。
慶安5年は1652年です。前年慶安4年4月20日に家光が死去してます。
遺骸は遺言により東叡山寛永寺に移され、日光輪王寺に葬られました。日光輪王寺にある大猷院廟は慶安4年(1651)の翌年かあら造営され、わずか1年2ヶ月で完成しました。
尊前とありますので、一度は寛永寺、もしくは輪王寺に置かれていた石灯籠なのかもしれません。大名がこぞって石燈籠を奉納したので、その一つだと思います。
などと…。感慨にうっかりふけっていたらダンナを見失った~~~。どこや~~~っ!!!

ニユーオータニの庭は高低差がかなりあり、斜面を降りてしまうと見えなくなるのだっ!!
こういう時こそ文明の利器。携帯電話をかける。
「どこにいるの?」
「一番下~」と言うので追いかける。

普通の人はニユーオータニの建物に感動するのだけれど、今日ばっかりは庭の方が萌え度が高いのです。

庭と反対側のホテルの建物は、屋上に庭園がある模様~。でも次なる目的地は、大久保利通暗殺の碑がある清水公園です。
日本史 ブログランキングへ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤坂迎賓館外観

2012年09月01日 05時11分27秒 | 漫画【赤坂迎賓館界隈楽々散歩】
今回の撮影画像が前回に比べて少ないのは、コンデジを購入して初めてのテストも兼ねてるからです。公開している画像は、携帯電話で撮影した画像のみ。後はコンデジに撮りっぱなしとなってます。一度画像を確認せねば…と思いつつ、放置してます。
イカンなあ~。精密機器というのは、テストをちゃんとしないと、初期不良というのもあるのでな。
でも面倒臭いんだも~ん。ってな事で放置。
今日は赤坂迎賓館の北側から撮影した画像を載せます。

迎賓館の石畳はゴツゴツしています。…あんまりゴツゴツなので、わざと?だって酷いんです。ハイヒールならば、ヒールに傷がつくレベル。

そう言えば、迎賓館の玄関も国宝でした。どの玄関がそうなのか??

こっちは、道路に面してる入口玄関。あ。参観の入口はこちらではなく、西側です。身分証明書を提示した上で、持ち物検査がありました。受付証は、当選ハガキで変えられます。リストと照合して、ハガキは回収されてしまいました。

迎賓館に続くプロムナード。左右に並ぶ低い木は松です。松って洋館にもマッチするのですね。…確か、皇居の前にも、松が整然と並んでます。これまた綺麗なんですよね。

上の画像の左手は、赤坂迎賓館の和館とヘリポートがあります。こちらは非公開。洋館も公開されてるのは2階のみでして、階下の部屋やホールは一般には非公開となってます。一部、御付きの人の部屋だけ、南面の庭から覗き見出来ました。
さて。赤坂迎賓館参観のついでに、歴史散歩をします。

こちらは、迎賓館の和館の入口。東門です。
門のすぐ先に、紀之国坂信号があります。そこを左折して坂を上ります。
そうなのね、この坂は、江戸城の外堀を越える坂なのです。
ふと、右手に堀が見えました。

江戸城の外堀の名残です。左手の堀は埋め立てられて、現在は上智大学のグラウンドになっています。
埋め立ては、関東大震災の大量のガレキ処理を急いだ時の政府が、外堀をガレキ捨て場に使用したからです。もし江戸城の外堀が今でも完全な形で残っていたら、間違いなく世界遺産に認定されていただろう…。って「ブラタモリ」で言ってたような~。
外堀を眺めつつ渡りきると、江戸城外堀跡 喰違見附がありました。
説明板発見:左手の喰違見付跡は、江戸時代初期の慶長17年(1612)に甲州流兵学者の小幡景憲によって縄張りされたと伝わる、江戸城外郭門のひとつです。
へえ~へえ~へえ~~!!残ってたんだぁ~~!!
感動です。
説明板に戻る:通常江戸城の城門は枡形門と呼ばれる石垣を巡らしたものとなりますが、ここは土塁を前後に延ばして直進を阻むという、戦国期以来の古い形態の虎口(城の出入り口)構造となります。
この地域は、二つの谷に挟まれた、江戸城外堀の中では最も高い地形に立地するため、寛永13年(1636)築造の江戸城外郭門に先駆けて、江戸城防御の要として構築されたと考えられます。減債は一部土塁が削り取られているものの、その形状は保存されており、往時の様子を留めています。この遺構は江戸城築城史を捉える意味で重要です。



花の命は短くて(2012年4月10日)の記事こちらに、牛込見附から市ヶ谷見付の間に現在の外堀の様子の画像を掲載しています。注目すべきは高低差です。
関東旅行 ブログランキングへ
あす、9月2日、創作同人誌即売会COMITIAに参加します。
開催場所:東京ビッグサイト 東5・6ホール 11:00-16:00
サークル名:竹里館出版局(ちくりかんしゅっぱんきょく)
サークル配置:たー19a
ジャンル:旅行 です。

今回は、直接参加サークル3368サークル。委託参加サークル88サークルだそうで。

んで、肝心のうちの新刊ですが…。すみません。ありません。在庫を搬入してます。よかったら見に来て下さい~。

え~、「赤坂迎賓館 参観」で検索をかけると、どうもこのブログ記事がヒットするようです。
それはそれで嬉しいのですが、実は記事を一読してわかるように、あんまり詳しく書いてません。なぜなら、既出記事に詳しいのがあるからです。
それは何か?ともうしますと、2010年9月16日ー9月21日の記事です。
ジャンプし易いように一つだけリンクさせておきますと、
迎賓館本館内晩餐の間って(2010年9月17日)の記事 こちらに彩鸞の間と花鳥の間の画像があります。
こんな感じで、迎賓館の内観が少し分かります。少しというのは、中は撮影禁止なんですね。見たけりゃ、参観申込して当てろ!って事ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする