あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

平塚七夕まつり湘南スターモール

2017年07月12日 05時46分26秒 | ぶらぶら散歩
2017.7.9訪問。湘南スターモールは、平塚七夕まつりの七夕飾りのメインです。
画像増量で紹介します。
トップ画像をよく見ると、猫バスとトトロとお月様です。

画面いっぱいに七夕かざりが映るように意識して撮影した画像です。

これも同じく。

要法寺さんで蓮見を楽しんでるうちに時間が経っていて、行き交う見物客も増えてきました。

これはとても目立ってます。

七転八起の飾りの隣は、紅谷町まちかど広場がありまして、スタッフがステージを作ってました。

公園通りにも小さめの七夕かざりがあります。紅谷パールロードと紅谷Beロードを分ける道です。紅谷側ではパチンコ屋と屋台が並んでました。湘南スターモール側はこんなだったのね。

今年の七夕かざりで一番のお気に入りの猫です。最初裏から見たときには、カメだと予想して正面に回ったらひょうきんな猫だった!笑ってしまいました〜。

通りの両側に屋台が出ています。



七夕飾りも売ってます。1本1200円だって!お祭り価格ですねえ。

でっかい風船です。まだ朝早い時刻なので、風船もいっぱい準備してありますねえ。

右から福原愛・浅田真央・宮原藍のスポーツ選手の七夕飾りですね。

ベルマーレ。前回平塚七夕まつりに来た時は、ベルマーレのゆるキャラが歩いてました。今年も出動するのかな?今日の東京の最高気温は35度って天気予報が言ってたけども。こんな日に着ぐるみに入る人は大変だろうねえ。

実は来る前に一番楽しみにしてたのが、今年のNHK大河ドラマの七夕飾りです。今年は『おんな城主直虎』です。
しかしです。どうも大河七夕かざりと前に設置された七夕飾りの間が近すぎて、大河七夕かざりの全貌が見えないっ!上の画像は裏側から撮影したもの。奮闘してなんとか正面の飾りも撮影したことはしたのですがねえ。

乗ってるハズの登場人物の人形が、近すぎて見えない角度でしか撮影できません!人形を写そうとすると、手前の別の七夕かざりが邪魔すぎる。実行委員会もさあ〜。毎年のことなんだから、もうちょっと設置感覚を広めにとるとか工夫してほしいよね。

さて、湘南スターモールを途中で横道に逸れて北上。

横道にも屋台と小さめの七夕飾りが。

久々に金魚すくいの屋台を見かけたのでつい撮影してしまった!
ゴールは国道1号線です。

向こうに平塚八幡宮が見えます。訪問日は7月9日なので、まだあれが残してあるかもしれない!ってなことでお参りに行くことに。明日の記事に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平塚七夕まつり・紅谷パール&Beロード

2017年07月11日 05時36分59秒 | ぶらぶら散歩
2017.7.9訪問。朝7寺36分JR平塚駅到着。ガラ〜ンとしてる駅から直近の七夕かざりを見に紅谷パールロードへ向かう。

とりあえず七夕を撮影する。





ほとんど人がいない商店街を歩いてると?
氷屋さんが氷をのこぎりで切っていました。
紅谷パールロードを抜けると、細い道にも屋台が並ぶ。



紅谷パールロードが公園通りを過ぎると、紅谷Beロードに名前が変わる。ここに大きな七夕飾りはない。商店街の両側には屋台が並ぶ。





屋台だけでなく、お化け屋敷やゾンビ小屋もある。



紅谷Beロードを過ぎると、広い道に出た。そして両側に屋台が並ぶ。

さすがに8時前だとまだ店の人もまばら。もちろん営業前です。
通りにまだ車が走ってましたが、バス停にはこんなんが出てました。

七夕飾り見物を中断し、昨日紹介した要法寺さんへ蓮見へ行く。
この通りには、歴史の名残が散在しています。

「旧本陣跡」や「脇本陣跡」の石柱や説明板の画像撮影もしましたが、それだけしかなくて江戸の名残はない。
平塚七夕まつりのメインは湘南スターモールです。

要法寺さんで蓮を堪能して湘南スターモールまで戻ってきたら、さっきまで車が走っていた道も既に歩行者天国になってました。

この道の中央には見頃のキョウチクトウが並んでいます。
そしてメインの七夕飾り!画像が多いので明日の記事に分割します。お楽しみに〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

要法寺さんの蓮が見頃です

2017年07月10日 06時04分58秒 | 蓮と睡蓮
2017.7.9訪問。平塚の七夕飾りを見たいけど、30度超えは辛い!と7月8日の訪問を諦め、翌日午前6時35分発小田急相模原駅の小田急線に乗る。最寄りのJR平塚駅到着は7時36分でした。七夕飾りを見た後、要法寺さんへ。七夕飾りの紹介は明日以降の記事にして、今日は既に見頃な蓮の画像を紹介します。





























二つ折りのガラパゴス携帯でもこんなに綺麗に写せます。勝因は、蓮の花までの撮影距離が近いことです。かぶりつきで撮影できますし。
実は訪問2回目です。前回も平塚七夕まつりを見に来てついでに寄ったのですが、その時は既に蓮の見頃を過ぎててほとんど花が咲いてなかったのです。それが今回は数種類の蓮が咲いててとても満足でした。おすすめです。
要法寺さんの場所はこちら。

上の地図の中央にあります。
要法寺の蓮(2013年8月12日)の記事 こちらの記事に、要法寺さんの縁起を掲載してあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芳心院墓所(千両塚)

2017年07月06日 05時33分45秒 | 墓所巡り
2017.4.2に池上本門寺に訪問した目的は、本門寺春祭り限定公開の国の重要文化財五重塔でした。参拝後ふとダンナに尋ねてみる。
「本門寺には歴史に名前が残る人々のお墓があるんだけど、知ってる?」
「知らない」と答えが返ってきたので、ガツンとくるお墓へ案内しました。
造るのに1万両かかったという芳心院墓所です。
説明板発見。芳心院墓所:万両塚に埋葬されている「芳心院殿妙英日春大師」は、徳川家康と側室お万の方の孫にあたり、紀州徳川家初代藩主頼宣の娘、鳥取池田家初代藩主池田光仲の正室です。
宝塔背面の銘文には、芳心院の家系・人となり・信仰の深さと「逆修7分全得」(生前に墓を作るなどの善行を積めば、七の功徳全てを得ることができる)のために生前に建てた自分のお墓であったことが記されています。
宝塔内部からは、法華経巻子本8巻と火葬骨の収められた青銅製の骨蔵器が発見されました。自身の法華経信仰を300年後の私たちに伝えてくれる貴重なお墓です。」

周囲に空堀があります。一説によると、芳心院が生前蛇が嫌いだったので、濠を作ったと言われています。でも造成当時から濠に水は入っていなかったとか。

この石垣も上等ですね。まるで江戸城の基壇の石垣のよう。
家系図もありました。

ビッグネームがいっぱいです。

宝塔の説明文もあります。



宝塔の正面には、芳心院と生活を共にした侍女たちのお墓もあります。(一部供養塔も)

実は、芳心院墓所の空堀の外に別の遺跡があります。

古墳時代のものです。池上本門寺は小高い丘の上にあります。

古墳時代のお墓ですかね?

お墓だけでなく、生活の跡も残ってます。

分厚い富士山の火山灰。江戸時代の富士山の噴火は、江戸中期の宝永4年(1707)の宝永大噴火が有名。噴火は2週間続きました。

弥生時代の集落ですって!

トップ画像の芳心院の宝塔の背後に、しだれ桜が見えていたので見物に行きました。

そもそもは、桜の名所でもある池上本門寺ですからそれも楽しみに訪問しましたが。

2017年4月2日は桜の咲く進行が遅く、まだ開花してませんでした。残念〜。

既出記事です。
万両塚(2012年2月23日)の記事こちらの記事は池上本門寺の有名人のお墓めぐりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵出し画像です

2017年07月05日 06時01分52秒 | 面白い自販機
今日紹介する画像は、散策中に見つけた面白画像です。記事のタイトルと馴染まない画像だったので掲載を見合わせてましたが、埋もれたままにするには勿体無いので「蔵出し」してみました。
その1)駅でサンリオ
一つ目は4月5日に採取した京王線多摩センター駅構内のサンリオです。

構内のあちこちにサンリオキャラがいました。

ほとんどピンボケになってしまったのですが
その2)オリンピック応援自販機

この自販機で飲み物を購入すると、アスリート支援になるんだって!地元J3のサッカーチーム応援自販機は見たことあったけど、オリンピック応援自販機は珍しいかも?小田急線相模大野駅構内で採取。
その3)ソーラー駐車場

建設中のイオンモールの駐車場です。たまたま信号で止まって気づいた!
分かります?
建物の側面にびっしりとソーラーパネルが貼ってあるんです。

拡大しました。たくさん貼ってあるけども、発電量はどれくらいかな?
東日本大震災直後にソーラー発電は一気に拡大しましたが、最近発電量があまりにショボいことにみんな気づきました。
そのショボい発電を継続的に支えるために電気代から毎月強制徴収されてるのが納得出来ないわ〜。そろそろ現実に気付くべきじゃなかろうか?現状のソーラー発電のために強制徴収するのって泥棒されてる気分ですわ。もうちょっと発電量と初期投資と維持費のバランスが改善してくれないと!電気代を集める時に強制的に集めればいいや!という許容料金をぼちぼち超えそうなんだけども。みなさんご存知です?

その4)電子たばこ屋さん
まるで飲み屋のような電気たばこ屋さん。バスの車窓から見つけたんですが、信号待ちしてる時にちょうどお客さんが入って行ったんですよ、客はカウンターで電子たばこを注文してそこで吸うみたい。なんだか未来のたばこ屋さんですが、これ、町田駅と薬師池公園を結ぶバス路線にありまして、普通の街中にあるんですよ。すんごく不思議です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の大和市泉の森公園2017/7/2現在

2017年07月04日 05時37分48秒 | 大和市泉の森公園
2017.7.2午後訪問。
雨が止んだので大和市泉の森公園までお散歩へ。いつものバーベキュー広場側の駐輪場に自転車を預ける。

まずは公園内の大和市郷土民家園に立ち寄ると、七夕飾りがありました。うわ〜、もうそんな季節なんだね。ユリも咲いてて、既に大和市泉の森公園は夏の気配が濃いのです。

水車小屋の周りでは子供らが小魚を追いかけてます。

スターの出待ちをする人々。気が長くなければできません。
泉の森公園には池があって、シラカシの池と言います。池の周りにアジサイが植栽されていて、公園は窪地になってて、左右に斜面があります。池の淵からアジサイを見上げたい。しかし、ちょうど下草を刈ってて立ち入りできなかったので、時間潰しに隣接するふれあいの森公園へ足を延ばす。

秋になるとこの斜面にヒガンバナが咲きます。今はノカンゾウがポツポツ咲いています。
ふれあいの森に到着したものの、見るべきものがない。ちょこっとバラがあったので花色に誘われて見に行くと?ゴマダラカミキリムシが飛んできました。シャッターチャンスだったのに、ピンボケになっちゃったぜ〜。残念。

泉の森とふれあいの森に引地川が流れています。引地川は桜の季節に千本桜を楽しんでる同じ川。引地川は泉の森が水源地です。だから川はとても澄んでます。釣りをしたり網で魚を追いかけたりしてます。
そろそろ大丈夫かな?草刈りが終わってるのを期待して、泉の森に戻ります。

池の淵に咲く紫陽花。高低差があるので見上げて撮影。しかしさすがに7月2日ともなると、綺麗な紫陽花は少ない。

わずかに渦紫陽花はまだ綺麗でした。上の画像左奥のテラスが、今日のブログの4枚目のスターを待つおじさん達が集ってた場所です。おじさん達はね、スターカワセミの登場を待ってます。

5月に訪問した時は、アヤメの群落が出迎えてくれた場所。その後花菖蒲も咲いてた模様。既にほとんどの花菖蒲は咲き終わってました。上の画像の手前のピンクの花は、ミソハギです。

泉の森公園には、半夏生の群落があります。ここにバッタが集ってます。





全く逃げる様子がないので、接写撮影しちゃいました。でもヒゲが取れてたり、足がもげてたりしてる個体が多いのが残念です。子供らに網で追いかけられたか?たくましく生き延びて欲しいねえ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬師池公園の花菖蒲開花情報2017/6/29現在

2017年07月03日 05時47分01秒 | 花見散歩
町田市の薬師池公園はアジサイと花しょうぶの両方が楽しめる場所です。しかし6月29日はさすがに遅すぎました〜。既に見頃過ぎですが、画像をご覧ください。
最盛期に見たかったです〜。

わずかに咲き残る花しょうぶ。

花菖蒲田の奥にあるアジサイはまだ綺麗でした。
せっかくなので、花菖蒲田が一望できるベンチでお昼ご飯〜。

ちなみに、菖蒲田の側に花しょうぶとアヤメの見分け方解説がまだ残ってました。







花しょうぶがなくなって、春もみじが目立ってました。
撮影してみましょう!



ん?あれは古建築ですね。

薬医門



紅葉の季節も綺麗でしょうねえ。

南多摩丘陵の斜面の雑木林が、薬師池に映り込んでます。
この後、近所のエビネ苑が6月30日まで限定でアジサイを公開してるので、見に行くつもりだったんだけどね。予想外に気温が上がってヘロヘロになってしまいました〜。やや。それでも休憩したら見に行くつもりだったんだけども、薬師池公園の急斜面を上がったら、へばってしまいあえなくやってきたバスに乗車しちゃいました。終点の町田駅でバスを降り、メインのbook-offへ。10%、されど10%割引な29日ですもの〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬師池公園アジサイの開花情報2017/6/29現在

2017年07月02日 06時05分42秒 | アジサイ散歩
町田市の薬師池公園は多摩丘陵の南部にあり、園内は非常に起伏が激しい。小さな谷戸にアジサイ園が作られている。
開花時期の早いヤマアジサイは既に見頃過ぎ。

西洋アジサイとアナベルはまだ綺麗。でも小さい谷戸に所在してるので、アジサイ園は日陰や急な斜面の雑木林の影が訪問時でもまだ見れるアジサイが多かった。画像を紹介。
 
左上は梅花甘茶。
 

 
渦アジサイ。これも比較的遅咲きの品種です。ここの渦アジサイは痛んでない。綺麗です。

急斜面に咲くアジサイを、下から見上げて撮影出来るのが面白い。





アジサイ園の所在地は、下の画像の地図の右側のボコッと飛び出してる部分です。

ちなみに、菖蒲田の周辺にもアジサイがあります。(6月29日現在、薬師池公園の花菖蒲は既に今年の花はほとんど終わってます)

西洋紫陽花系はまだ見頃です。

でもヤマアジサイは既に見頃過ぎ。

このあたりの急な斜面に、多くの山アジサイが植栽されてるみたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬師池公園大賀ハスの開花情報2017/6/29現在

2017年07月01日 05時30分24秒 | 蓮と睡蓮
毎月29日はbook-offのイベント開催日です。町田駅近くの店舗では、本が10%offになるので自転車を飛ばしました。でもbook-offだけのために坂を降りるのは嫌だなあ〜?ふと、薬師池公園のアジサイと花菖蒲と大賀ハス鑑賞を思いつき、バスに乗って薬師ヶ丘バス停まで。
薬師池公園の最寄のバス停は、薬師池ですが、公園は高低差があるんです。一つ先の薬師ヶ丘バス停で降りた方が、公園への急なくだり坂を回避できるので、薬師池公園に行くときは、もっぱらここで降りてます。
バス停からすぐ目に飛び込んでくるのが蓮池です。トップ画像ね。薬師池のハスは大賀ハスです。毎年見頃は7月に入ってからです。6月29日の蓮池の遠景がトップ画像です。思ったより蓮が育ってたので、もしや??と思い探してみたら。

早くも咲き出してました。
数は少ないけども、花芽が上がってきてます。池の周囲からだと撮影しやすかったのが上の1枚。あとはね、遠いわ〜。
あ、あっちにピンク色が見える。

ん!?
分かりますか?カルガモがいます。上の画像に何羽の鳥を見つけましたか?私は6羽見つけましたよ。
これさ、もしかしてカルガモの親子でしょ??
携帯電話を望遠撮影に切り替えてみた。

うっ。もう腰は痛くないハズっ。しゃがめ!しゃがむんだ!自分っ!!

もうちょっと蓮が咲いてたら絵になったんだけどね。6月29日じゃあ無理だったわ!

蓮池の周りのアジサイはまだ見頃でした。綺麗なアジサイを見たかったらば、もうちょっと早く来るべきでしたね。

最後にもっペンカルガモ親子がいた池に戻った。蓮池は場所によって蓮の生育具合に差があるみたい。

蓮とカルガモは絵になる構図にならなかったけども。カルガモ(ヒナ)とトンボを絡めてなら絵になる。けども!ガラパゴス携帯電話でどこまで再現できるかな?
さてと?蓮池の次はアジサイ山です。まだ咲いてるかなあ〜??

まだ楽しめるかも?

ちなみにアジサイ園と蓮池の所在地は上のマップで確認してね。

蓮池からアジサイ園に移動途中にある小さい池では、睡蓮が咲いています。手前にスッポンがいたのでそっちと絡めて写してしまったけども。
ちなみに、もっと蓮が咲いてる時の様子はこちらの記事で確認ください。
町田市薬師池公園の蓮(2012年8月9日)の記事
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする