鳥撮を始めて、6年になります。
その初期に標識カワウを見つけ報告したことから、折に触れ標識カワウの発見に心掛けております。その研究にちょっとだけ役立っているからと、心ひそかに思っているのです。
そんな目で見ておりますと、他にも標識を付けた鳥をときどき見かけます。小鳥の場合は小さすぎて、確認が出来ず撮影も難しいのです。
先日の葛西臨海公園で見かけたのが、この標識コサギです。コサギくらいありますと標識も大きく、はっきり確認できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e3/d61ea7b67ea6263e1becd72afbc61023.jpg)
左足に番号リング。右足に金属環を装着しておりました。
例によって、番号は消してあります。
昨夜、報告した研究機関から返事がありました。
2013年6月27日千葉県館山市の繁殖コロニーで4雛中の1羽に装着されたそうです。(日付計算ソフトで301日目)
カワウに関しては、漁業資源への被害と言う問題がありましたが、サギ類の調査目的を研究者に聞いてみますと、「サギ類の渡りや季節移動の解明が目的」だそうです。調査開始後8年がたっているのですが、観察報告が少ないので多くは解明されていないとのことでした。
一部を除いてサギ類は比較的よく見る鳥です。これから協力してあげようと思ってしまったのです。
その初期に標識カワウを見つけ報告したことから、折に触れ標識カワウの発見に心掛けております。その研究にちょっとだけ役立っているからと、心ひそかに思っているのです。
そんな目で見ておりますと、他にも標識を付けた鳥をときどき見かけます。小鳥の場合は小さすぎて、確認が出来ず撮影も難しいのです。
先日の葛西臨海公園で見かけたのが、この標識コサギです。コサギくらいありますと標識も大きく、はっきり確認できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e3/d61ea7b67ea6263e1becd72afbc61023.jpg)
左足に番号リング。右足に金属環を装着しておりました。
例によって、番号は消してあります。
昨夜、報告した研究機関から返事がありました。
2013年6月27日千葉県館山市の繁殖コロニーで4雛中の1羽に装着されたそうです。(日付計算ソフトで301日目)
カワウに関しては、漁業資源への被害と言う問題がありましたが、サギ類の調査目的を研究者に聞いてみますと、「サギ類の渡りや季節移動の解明が目的」だそうです。調査開始後8年がたっているのですが、観察報告が少ないので多くは解明されていないとのことでした。
一部を除いてサギ類は比較的よく見る鳥です。これから協力してあげようと思ってしまったのです。