まるみのあっちこっち巡り

ー33,000枚を超える写真とともに綴るお出かけブログー

映画 SOMEWHERE

2011-04-15 00:21:58 | 映画(劇場鑑賞)
第67回ヴェネチア国際映画祭を制したソフィア・コッポラ監督の新作。

フェラーリを乗りまわし、退廃的なライフスタイルを送る映画スターの父。
ある日、彼の元に前妻と暮らす11歳の娘がやって来ます。
久しぶりに娘と過ごす時間を美しい映像で魅せてくれるのです。
(氷上のエル・ファニングが

父親役をスティーヴン・ドーフ、娘役にエル・ファニング。
この二人がこの役にハマッていてキャスティングは満点。
セレブが描くセレブの生活はこれでも描ききれないのか、
すさんだセレブ生活はよ~くわかりましたという程長いのが難です。
早くエル・ファニングが観たいのに…

映像も表現方法も音楽もお洒落です。
娘との触れ合いをきっかけにここではないどこかへ、
大切なことに気づいた男の旅立ちです。

映画館を後にした時は、穏やかで満ち足りたような
なんだか幸せな気分に浸ることができました。

シネ・リーブル池袋

2011.4.5
コメント

ラジオを聴きながらライオンズを応援!!

2011-04-14 02:05:45 | 埼玉西武ライオンズ
ついに4月12日セ・パともに開幕したプロ野球。
まるみは、文化放送の「ライオンズナイター」を聴きながらの応援です。

開幕戦は、一番のお気に入り斉藤一美アナの実況中継に
ラジオの解説デビューした清原和博氏。
「野球をしているほうが緊張しない」と話していましたが、
なかなか饒舌で、今後月1ペースの解説も楽しみです。

開幕は予想に反して投手戦とはならず、まさかの大勝利。
中島選手、栗山選手がともに4打点の12対3。
一時帰国していた外国人選手も戻ってきてくれました。
札幌ドームにいたかったなぁ。

ルーキー秋山翔吾選手が初安打、初猛打賞、初ヒーロー。
開幕が二桁得点だっただけに昨日のゲームを心配しましたが、
連勝の勢いにニンマリのまるみです。


コメント (2)

銀座マカロン

2011-04-13 00:13:35 | お出かけ 東京

「アメイジング・グレイス」の上映に合わせ、
定番の人気スイーツ「銀座マカロン」2個と
季節限定の「桜マカロン」1個で700円の
公開記念マカロンセットが期間限定で発売しました。



東京書籍の「東京五つ星の手土産」にも掲載。
日経プラスワンの「おすすめホテルのスイーツランキング」では、
堂々の1位に選ばれたホテル西洋銀座の「銀座マカロン」は、
ホテル内ショップと大丸東京店で買うことができます。

公開記念マカロンセットは、
銀座テアトルビルのエレベター前で販売していました。
映画とは、全く関係ないとは思いますが…。

卵白が主原料のフランス焼き菓子のマカロンに
ラム酒の利いたレーズンとバタークリームを挟んでいます。

しっとりとした独特の食感の「銀座マカロン」
マラスキーノチェリーを利用した「桜マカロン」も
とろける美味しさです。

スイーツは苦手のまるみではありますが、これは別です。

ホテル西洋銀座
 東京都中央区銀座1-11-2
コメント

映画 アメイジング・グレイス

2011-04-12 00:11:24 | 映画(劇場鑑賞)

Amazing grace!(how sweet the sound)
That sav'd a wretch like me!
I once was lost, but now am found,
Was blind,but now I see.

この曲を聴くたびに心を揺さぶられる理由がわかりました。
まさにI see、「ものごとが分かる」という意味で
有意義な時間でした。

200年の時を経て今明かされる、
名曲誕生に秘められた感動の実話。

21歳で政治家となったウィリアム・ウィルバーフォース。
イギリスの主たる収入源になっていた奴隷貿易に心を痛め、
裏切り、自らの病、数々の困難を乗り越えながら
奴隷制度廃止法を成立するために活動します。

そんな彼を支えてきたのは、師であるジョン・ニュートン。
名曲「アメイジング・グレイス」を作詞した人物です。
そして、不屈の精神と瞬く間に恋に落ちた妻と子どもたち。
愛で歴史を変えられると証明してくれたのです。

ウィルバーフォースを演じるのは、
「ファンタステイック・フォー」のヨアン・グリフィズ。
「キング・アーサー」からのファンですが、
彼は歴史物が良く合うようです。

歌も上手だということもわかりました。
脇を固めるあらゆる世代の英国人俳優達が
集結しているのも見逃せません。

知られざる美しき史実を基に一流のキャスト・スタッフが
紡ぎ出すというこういう映画に弱いまるみです。
奴隷達の地獄の惨状を映像で見せるシーンは
僅かなのですが、胸に迫るものがあります。

最後にバグパイプで演奏する
「アメイジング・グレイス」にも感動。
2006年に製作されたこの映画、もっと早く観たかったです。

灯りも控えめな銀座を歩くまるみの足取りは軽いものでした。

<ジョン・ニュートン>
  何年もの間、奴隷船の船長を務める。
  嵐の中で船を操縦していたとき生まれて初めて神に祈り、
  命を救われたことから改宗し、牧師となる。
  
  人間を集荷として輸送したことを悔やみ、
  その悲惨な行為を悔い改め
  人生最後の年まで伝道を続けた。
  1725-1807

銀座テアトルシネマ

2011.4.9
コメント (2)

さくら堤

2011-04-11 03:03:32 | お出かけ 関東

今年は花粉症の症状も酷いので、
積極的に花見をする気分にはなれません。
人込みのする場所を避けて、
昨年見つけた穴場スポットへ行こうと決めました。

行けばわかるだろうと思っていましたが、
右折する場所がわからず、田んぼ道をグルグル、
記憶を頼りになんとか到着しました。





桜と菜の花のコントラストがキレイでしょう?
埼玉県にはこいういう所が多いけれど、
穴場ならここがベスト。





サイクリングロードになっているので、自転車には注意!





ロードバイクよりこんな感じでのんびり走ってる地元の人も。





あっ、ここの名称は「さくら堤公園」なのね!

埼玉県吉見町

2011.4.10
コメント

トルコ旅行説明会に行ってきました

2011-04-10 01:19:45 | お出かけ 東京
毎年1月に海外旅行のパンフレットが出始めると収集して、
夏休みの旅行先を検討する作業に入るまるみ。
さて、今年はどこに行こうかしら?

行きたいけれど行っていない国は多いです。
1ヶ月悩んで、今年はトルコにしようと決めました。

国土は広いし、遺跡は多いし、生態系も多様です。
洞窟ホテルは外せないし、温泉も気になります。
トルコ料理は世界三大料理の一つであるから堪能したいし…。

候補を絞ってから3月3日の旅行説明会に行ってきました。
説明会に参加したのは3人でしたが、
まるみの他は3月10日と12日出発の方々で、
最終日程表が手元に届いている人達でした。
(旅行を検討中の人の説明会なのですが…)

トルコ政府観光局が発行している冊子5冊が配布されました。
実際のツアーで撮られた写真などを見せていただき、
ベテラン添乗員さんが、コースの見所やポイント、
各都市の魅力などを説明してくれます。

いろいろ迷っていましたが、
どのコースにするか決めることができました。
旅行へ行く前に読んでおいたほうが良い本なども
アドバイスしてもらえました。

さて、10日出発の人は無事出発したと思いますが
12日出発の人はどうされたのでしょうか?
成田に荷物を送ったけれど、
前日催行中止になったという話を聞いたことがあります。

世界中で色々なことが起きているのですから
旅ができるかどうかなんてわかりません。
旅ができることは、贅沢で有難いことであると常々思っています。

トルコも地震の多い国ですし、中東情勢を考えると安全性はどうなのか
懸念することも多くて説明会に参加しましたが、
それから1週間後には、日本のほうが危険な国だったという結果に。
親日家であるトルコは、いち早く支援に駆けつけてくれました。

「私たち人間は互いにどんなに異なっていようと、
この地球上で人間愛を育みながら共通の運命を分かち合っています。
そして私たちは自分たちの住んでいる周りに環境を作り、
その環境から影響を受けています」と、トルコ政府観光局の冊子にありました。

今なら誰もが頷けるでしょう。
一日も早く安心して暮らせる日が来ますように。

日本旅行
東京都新宿区

2011.3.3

コメント

手をとりあって

2011-04-09 02:11:49 | ご挨拶・その他
手をとりあってこのまま行こう 愛する人よ
静かな宵に 光をともし 愛しき教えを抱き

クィーンの5thアルバム「華麗なるレース」の最後に収められている曲
「TEO TORRIATTE(LET US CLING TOGETHER)」
冒頭部分だけフレディ・マーキュリイが、日本語で歌っています。

日本での熱烈な盛り上がりへの感謝を込めて作られたこの曲は、
日本のみで1977年にシングル・カットもされました。

このところこの曲にリクエストが相次ぎ、
ラジオで流れているそうです。
クィーンの大ファンであるまるみも好きな曲の一つです。
悲しみや苦しみを乗り越えようと語りかける歌詞。

病室のベットや自宅療養中、まるみも励まされてきました。
被災した人をいたわり、力づけたいという思いが
リクエストに込められているのでしょう。

音楽は人々の心を癒したり、勇気づけてくれます。
普及・復興のために力を合わせていきたいものです。
支援を表明してくれた世界中の人々に感謝の気持ちとともに。

心を強く持って くじけてしまわないで
君たちはみんな 僕たちはみんな
すべての人のために いつでも…
(手をとりあっての英語の歌詞の部分から)
コメント (2)

ショーウインドウの中の…

2011-04-08 13:57:33 | お出かけ 中部

昨日は、ウィーンのショーウインドウのキティグッズを紹介しましたが
輪島市のショーウインドウではワンちゃんが座っていました。

剥製ではないよねと、近づいても動じませんでしたが、
シャッターを切ったあとは店の奥へと引っ込んでしまいました。
アレ、何の店だったのでしょう?

石川県輪島市

2011.3.27
コメント

ウィーンでも人気のハローキティ

2011-04-07 11:12:34 | 2010魅力のオーストリア

日本のポップカルチャーの代表的存在の一つハローキティ。
ヨーロッパを中心にライセンス収入を
大幅に伸ばしたサンリオの
トップキャラクターでもあります。

その昔、「サンリオ少女」の異名をとるまるみでした。
1974年の発売当時とはデザインも変わっているキティですが、
世界中から愛されるキャラクターになると
誰が想像したことでしょう。





ウィーンの旧市街を歩いていたら
ショーウィンドウに並ぶハローキティ、
思わずシャッターを切ってしまいました。
日本のカワイイ文化は、ウィーンでも健在のようです。

オーストリア・ウィーン

2010.9.24
コメント

映画 シリアスマン

2011-04-06 01:03:59 | 映画(劇場鑑賞)
今やアメリカを代表する巨匠コーエン兄弟の作品。
兄弟監督が少年時代に親しんだユダヤ人コミュニティーに
思いを馳せて紡ぎ上げたこの作品、
残酷なまでに不幸な男の物語でした。

平凡で真面目なユダヤ人のラリーの災難につぐ災難。
因果関係がまるっきりわからないトラブルの嵐が吹き荒れます。
時には滑稽でさえあるのですが、
これでもかとさらなる巨大な不運が襲って絶句です。

「身に降りかかる全てをありのままに受け入れよ」
ユダヤ教の聖書学者ラシの言葉。
世の中の不条理も受け入れなくてはいけないのか…。
人生予測は不可能、不公平なことも多いのが現実。

奥が深いこの作品は、2010年アカデミー賞作品賞にノミネート。
今年やっと日本で公開、ミニシアター頑張れ!

ヒューマントラストシネマ有楽町

2011.3.29
コメント

映画 ツーリスト

2011-04-05 00:32:42 | 映画(劇場鑑賞)
 華麗な旅人には、危険な謎がある。

この映画を語るには、チラシにあるこの文章だけで十分かも。
アンジェリーナ・ジョリー&ジョニー・デップの共演
そして、ヴェネチアが主な舞台。

もうそれだけで画になるのだから
楽しく観ることができれば、それで良いんじゃない?

パリからヴェネチアへ向かう列車の旅も楽しめました。
ヴェネチアへ行っても空から撮る風景は見ることができませんが、
この映画なら楽しめます。

まるみもヴェネチア本島内のホテルに宿泊したので、
ホテルの船での送迎があり、チェックインはこんな感じだったけど
部屋はぜ~んぜん違うなぁ~。
このスゥイートルームのルームチャージは?などと
ストーリーとは関係ないところに興味がいってしまったりしながらも
華麗でセクシーなミステリィを楽しみました。

体調がイマイチで、「ヒアアフター」の上映時間に間に合わず、
「ツーリスト」の鑑賞になりましたが、
正解だったと思います。

巨大地震で「ヒアアフター」は、上映中止になりましたが、
この日に鑑賞していたとしたら翌日があの地震、
重たい気持ちを引きずってしまったのではないかと思います。

T・ジョイ大泉

2010.3.10
 
コメント (1)

ブリジストン美術館 「なぜ、これが傑作なの? コレクション展示」

2011-04-04 11:39:39 | ミュージアム
初めてブリジストン美術館を訪れた時に一番印象に残った作品は、
パブロ・ピカソの「腕を組んですわるサルタンバンク」
圧倒的な力強さを持った線と色彩が調和し、心をつかまれました。

充実した西洋美術コレクションを持つブリジストン美術館は、
その後も何度となく足を運ぶ
お気に入りの美術館の一つになっています。

今日は、ゆっくり楽しむことにしました。
総数165点の展示、音声ガイドを借りての説明と
ギャラリートークでの学芸員さんの
解説と貴重なお話を聞くことができました。

第1室のレンブラントの「聖書あるいは物語に取材した夜の情景」
左側が切り取られ、主題がはっきりしないとされますが、
暗闇の中、ロウソクの灯りのもとに数人の男たちが集まる絵です。
レンブラントらしいこの作品の前からは離れ難かいものでした。

第3室は、紀元前のエジプトやギリシアの
大理石像など展示しています。
立ったものは珍しいエジプトのセクメト神像などもあります。

20世紀美術の先人者マティスの作品は第6室。
一見やすやすと描いたと思われる作品が、何度も描いては直す
長いプロセスを経た画家の計算された作品であると知りました。

ブリジストン美術館を代表する12点に絞り、
なぜ優れた作品だと考えられるのか、
多くの人に愛されてきたのか
あらためて紹介されている展覧会です。

ブリジストン美術館 
東京都中央区京橋1-10-1

ギャラリートーク
毎週水曜日と金曜日の15:00~16:00

2011.2.25
コメント (2)

東京タワーのおみやげNO.1は…

2011-04-03 00:44:42 | お出かけ 東京

小説、ドラマ、映画とその舞台になることが多い東京タワー。
オレンジ色に輝く333メートルのタワーから
東京の「今」を見る、360度のパノラマを楽しむ大展望台。

高さ145メートルから下を覗き込む窓。
子どもの頃は、怖くて見ることもできなかったのに
今では、何でこれが怖かったのだろうと思います。

250メートルの特別展望台へ行くには、
待ち時間が長くて断念するほどです。

ここにもゆるキャラのノッポンブラザーズがいてグッズも販売中。
しかし、ここで一番人気は、ノッポンではありません。
この290mlのミネラルウオーター300円です。





静岡県伊豆の国市で採水されたもので、
空きボトルに色水を入れて飾るのがオシャレみたいです。
スカイツリーのミネラルウオーターも
来年には販売されるのでしょうか?


2011.1.22
コメント (2)

オーストリアで見かけた子どもたち

2011-04-02 01:02:26 | 2010魅力のオーストリア

ねえ、こんなところでなにしているの?
きみはいったいだれなの?
しっぽならさわってもだいじょうぶかな?





パパみてみて、
ぼくだってくるまのうんてんできるよ。
ハンドルをしっかりにぎってスタート

カッコイイでしょう?
でも、みんながみているから
きんちょうしちゃうな~。





忘れずに持って来いって言ったじゃないか…。
しまった 忘れちゃったよ~。
ちょっと休憩しない?
そろそろランチタイムだと思うよ。

な~んて、まるみには聞こえたような

オーストリア・ザルツブルグ

2010.9.22 
コメント

頑張れ日本!!

2011-04-01 13:40:39 | ご挨拶・その他
アメリカで暮らす中学時代の友人から20年ぶりの電話、
同じ日にオーストラリアの友人からは手紙が届きました。
今ではクリスマスカードを送り合うだけとなっていましたが
心にかけてくれていたことが嬉しいです。

東日本大震災の懐疑的な被害は海外でも連日報道され、
134カ国・地域と39国際機関が支援を表明しました。
しかし、受け入れ態勢に課題が残り、各国からの不満も表面化、
震災から3週間経つというのに情けないことです。

被災地では、未だ安否不明の人々も多く
衛生悪化、感染症拡大の恐れの避難所も多いようです。
福島第一原発も気がかりで、日本が抱える問題は山積しています。

訪中の2人の日本人客に基準を超す放射線が検出され、
放射線汚染指定病院で診察し、
着衣や手荷物に対する処理がされ、診察の結果は問題なしで、
ツアーに合流したとの記事が新聞に掲載されていました。

輸出品が汚染されているかだけでなく、
私達が入国するのも厳しくなりそうです。

劣悪な環境の中で働かなければならない原発作業員の方々、
自衛隊、消防隊員、命がけで頑張ってくださる姿に頭が下がります。
一刻も早く原発問題も解決してもらいたいものです。

世界が注目しています、頑張れ日本!!


コメント (2)