まるみのあっちこっち巡り

ー33,000枚を超える写真とともに綴るお出かけブログー

ナイターの前に 炭火焼だいにんぐわたみん家 外苑前スタジアム通り店

2014-09-16 15:46:29 | お出かけ 東京


ナイターの前にちょっとノドを潤すと言いますか、
お腹を満たしておくと言いますか…

外苑前スタジアム通りには飲食店も多いのですが、
この日は、「炭火焼だいにんぐわたみん家」に入りました。
ブラック企業と言われて苦戦しているワタミですが、
ここには野球ファンでいっぱいでした。

こちらで外せないのがねぎま串、1本130円。





焼き鳥にはビールと言いたいところですが、
ノンアルコールのドライゼロ。
大豆の味が強いです。





やはり、生絞りグレープフルーツサワー。





ここはお通しお断りOKなのでお断りし、
すぐにいただける枝豆をオーダー。





夏野菜サラダ460円

彩り良く盛り付けられて味も良いのですが、
みん家にしては高いなぁ。





秋刀魚炭火焼490円

夏野菜もありますが、秋の味覚もありました。





ナス炭火焼230円

時計を気にしつつも飲んだり食べたり…
ここでは大阪キャベツ焼も外せませんし、単価が手頃なので
ついついオーダーしてしまいます。

野菜はワタミファームで取れた新鮮なものが多いので、
美味しくいただけます。

どこのテーブルでも野球の話で盛り上がっています。
阪神ファンのグループはやはり目立っていますね。
そろそろどこのテーブルもお会計。





でも、マンゴーシャーベットをいただかないと、
190円なのですが、美味しいのです。





こちらはスィートポテト、これも190円。
休日のナイター観戦は、球場の近くの店に入ると
野球ファンをウォッチングできて楽しいです。

シーズンは終わりましたが、活気のある店なので、
プラッと寄ってみたいなと思います。

東京都港区北青山2-12-13 青山KYビルB1F
外苑前駅から徒歩1分と便利

2014.9.15
コメント

サン・プリンセス 南西諸島クルーズ32 クルーズの夜 

2014-09-15 13:42:51 | 2014GWサン・プリンセス 台湾・南西諸島クルーズ


名瀬港を後にしたサン・プリンセスは、
しばらくは西に進路を取り、その後は南西の進路で、
沖縄に向け夜通し航海を続けます。





船内では、鯉のぼりが飾り付けられました。





面白そうに泳ぐことはない鯉のぼりですが、
日本発着クルーズならではのサービスは
随所に見受けられます。





70年代ナイトフィーバー・ディスコ&ダンスパーティ

生演奏とクルーズスタッフとの
ゲームを楽しめます。





ショーが始まるまでのほんのひと時を過ごし、
1962年、夏「シミー」を楽しみます。
クールな車とホットな音楽。

昨年と同じショーですが、
若干のメンバー交代もありました。





昨年は、毎夜集まっては飲んだり、踊ったり、
遅くまでオシャベリしたものですが、
このテーブルにはもう誰も座ってはいません。





ショーと時を同じくして始まったのが、
ムービーズ・アンダー・ザ・スターでの
トム・ハンクス主演の映画「キャプテン・フィリップス」





既に鑑賞済みですし、ポップコーンだけをいただき
キャビンに戻り、好きな映画を鑑賞することにしましょう。

映画やショーが大好きなまるみには
たまらないクルーズなのです。

2014.5.1
コメント (4)

久しぶりのフィールドビューシートでの観戦も最下位に

2014-09-14 01:09:27 | 埼玉西武ライオンズ戦球場観戦



7月のファンクラブ先行販売日に購入したフィールドビューシート。
ライオンズストアへ出向いたら1塁側なら端の席に空席があるというので、
久しぶりに購入したのですが、無駄使いということになりました。







誠投手がプロ初登板、バッテリーを組むのは森捕手。
対する楽天は則本投手と嶋捕手のバッテリー。

厳しい試合になるのは覚悟していました。







西武ドームに到着したときには、既に2点リード。
2回表、もう1点加点される前の場面です。
パ・リーグtvで誠投手を見ると緊張し過ぎていて
見ていられない感じですが、この場所からはわかりません。

投手と1塁手とランナーと審判が重なって見えてしまう席で、
これだから売れ残っていたのだと思いました。







2回裏、メヒア選手の31号ホームランもブルペンの
ネットがジャマして写真は撮れませんでした。

写真は、秋山選手盗塁のシーン。







栗山キャプテンがランナー1,2塁で打席に立ち
ライトへのタイムリーヒット。







秋山選手がホームに返り、1点差に迫ります。







ベンチでハイタッチ。
うれしそうな選手達の顔が見えるのはうれしいものです。







3回、岡島選手をショートゴロにして1アウト。
ジョーンズ選手に四球、銀次選手ヒット、枡田選手にも四球で満塁。
西田選手を三振にしたものの嶋捕手に押し出しの四球。

ファームでは四球の少ない投手でしたが…。







ここで、誠投手は無念の降板。







武隈投手に託します。
この後4回5回も0で抑え、反撃を待ちたいところでした。







立ち直った則本投手を前に空振り。







通常一般チケットを販売していない「スイートルーム」で、
「プレミア婚活イベント」が行われていました。
見事カップルになった皆さんおめでとうございます。
ライオンズファン同士、また一緒に観戦して下さいませ。







ライオンズの選手から快音が聞かれることがなくなり、
1塁側にいるまるみは胃もシクシク痛み出しました。







岩尾投手がマウンドにあがるも追加点。
ベストメンバーに戻り、調子の上がってきた楽天。
低迷している西武とは勢いに差があります。







当然の結果となりました。







シルバーとゴールド会員にいただける非売品のタオル。
「全力!」スローガンを忘れず、
最下位脱出を願っています。

西武ドーム

2014.9.13
コメント (2)

サン・プリンセス 南西諸島クルーズ 31 3日目のディナー

2014-09-13 00:01:47 | 2014GWサン・プリンセス 台湾・南西諸島クルーズ


牛肉のたたき

炙った牛肉のカルパッチョ、柑橘類のビネグレットソース
見た目はビミョーですが、味は悪くはなかったです。
ツレは手をつけませんでしたが…





季節の畑の葉野菜、セロリの芯とトマト

ドレッシングの味が好みではありませんでした。





冷たいスペインのガスパッチョ

胡瓜、ピーマン、赤ワインビネガー、オリーブオイル、
タバスコ、レモン果汁入りのさわやかなトマトスープ。

胃腸の弱いまるみには刺激的、ツレの口に。





フライパンで焼いたティラビア、オレンジオランデーズソース
ローストポテト添え

外来種の魚は、今ひとつ。





油で炒めて赤ワインと椎茸で煮込んだ牛肉のショートリブ
根菜類、小タマネギ、マッシュポテト添え





フルーツの盛り合わせ

さすがにもっと量を食べたいです。



料理の感想は、あえてメモをとりません。
時間が経過しても美味しかったと思えるものは、
よく覚えているものですし、逆もそうです。

写真を見ても思い出せないものは、
それなりの味だったということです。

デイナーの話題は、寄港地での体験。
過ごし方は人それぞれですから伺うのは楽しいものです。

2014.5.1
コメント

映画 人生はマラソンだ!

2014-09-12 23:34:02 | 映画(劇場鑑賞)
「人生はマラソンだ!」と、最初に言った人は誰なのでしょう。
42.195kmなんてもちろん走ったことはないけれど、
その意味するところは何となくわかるものです。

この邦題で良いのか気になるところですが、
オランダ映画を見る機会は少ないのに見逃していました。
所沢でやっているのなら西武ドームで観戦した帰りにと思いましたが、
12日で終映ということで、慌てて出かけました。

「エリートの街」アムステルダムと「労働者の街」ロッテルダム
オランダを代表する2つの大都市にはマラソン大会があります。
この2つの都市にはライバル意識があるのかと
想像できるシーンがあります。

街の様子、庶民の暮らしに風車やチューリップだけではない
オランダの素顔が見えてくるような映画です。
愛すべきオランダ人の姿を垣間見ることができます。

行ったことのある国でもあり、興味深く、
笑わせてもらい、最後は泣かせてもらいました。

毎年4月に行われ、2万人以上が参加する
オランダ最大のマラソンレースが、ロッテルダムマラソン。

昼から缶ビール片手にカードゲームに興じるメタボなオジサンが、
会社の存続をかけ、愛する家族と仲間のために
仲間4人でフルマラソンのゴールを目指すというストーリー。

半年間の練習で制限時間5時間半のマラソンを完走できるのか、
しかも、主人公が抱える問題は大きく…

大事なのは1歩ずつ足を前に出すこと。
<行こう 希望を胸に>
やはり、タイトルは「人生はマラソンだ!」かな。
見逃さないで良かった

監督:ディーデリック・コーパル 
出演:ステファン・デ・ワレ マルティン・バン・ワールデン 
   フランク・ラメルス マルセル・ヘンセマ 
2012年 オランダ映画

新所沢レッツシネパーク

2014.9.12
コメント

サン・プリンセス 南西諸島クルーズ30 ハワイアンメロディーでセイルアウェイ

2014-09-11 14:24:50 | 2014GWサン・プリンセス 台湾・南西諸島クルーズ


ハワイアンメロディーでセイルアウェイ。
マカニEの演奏と共に沖縄に向けて出港しました。





離島において全国第3位の面積を誇り、
亜熱帯植物が彩る森とサンゴ礁が見られる海と
個性的な島文化と見応えのある奄美大島。





寄港地からどんどんと遠ざかっていくのを見るのは、
寂しい気持ちになるのですが、それを忘れさせるように
船の中では色々なイベントがあるようにも思います。





5時半からディナーの方々が、去っていったのでしょう。
ふと、気づくと人がひいていているのですよ。





初日に見事なマジック&イリュージョンを見せてくれた
ディブ・ザベール&メリッサもリヴィエラデッキに。





乗客にマジックを披露し、談笑。
お礼に日本のおみやげを渡されて喜んでいましたよ。

2014.5.1
コメント (2)

日本100名城 川越城本丸御殿

2014-09-10 15:58:43 | お出かけ 関東


室町時代、上杉持朝の命を受けた太田道真・道灌父子が築城。
江戸時代に入り、松平信綱が拡張・整備した川越城。
東日本唯一の本丸御殿遺構です。

江戸の「大手」は小田原城、「搦手」は川越城といわれるほど
江戸にとっては重要な城でした。

江戸時代には徳川家の譜代大名が代々城主となったのです。

1848年に建築された玄関は規模が大きく、
屋根は銅版葺の大唐破風です。





家老達が話し合う様子が再現されています。
御殿内部には広間なで6部屋が残り、
家老詰め所は移築復元されました。





保存修理工事の際に発掘されたものが展示されています。
落書きも発見されたようです。
文化財への落書きは、近年に始まったことではないことに
驚いたまるみでありました。

川越城は日本100名城の一つ、
別名は初雁城と言います。

川越城本丸御殿
埼玉県川越市郭町2-13-1

2013.11.30
コメント

熾烈な4位争い!?

2014-09-10 01:02:27 | 埼玉西武ライオンズ
どちらも負けられない熾烈な4位争いをする西武ロッテ。
かつてのエースと戦う相手は、牧田投手。

両チームとも点を与えないピッチングが続きますが、
序盤は西武優勢かに思えましたが、均衡を破ったのはロッテ。
満塁の押し出しフォアボールによる先制点。

9回交代したロッテ西野投手から
森捕手が2ランホームランで逆転したときには
しかし、すぐに今江選手が同点のホームランで延長戦。

延長戦に入ってからはロッテが勢いづき、
11回に福浦選手のタイムリーでサヨナラ負け。

もう、寝るしかないわ。

コメント (4)

サン・プリンセス 南西諸島クルーズ29 奄美大島感動の出港

2014-09-09 14:31:03 | 2014GWサン・プリンセス 台湾・南西諸島クルーズ


束の間、奄美大島で楽しい時間を過ごしましたが、
お別れの時間が迫ってきました。





キャビンとは反対側で出港セレモニーをしているので、
プロムナードデッキに出てみると
送る側も送られる側も大勢の人々が集まっていました。





こちらでは紙テープによる出港セレモニーがありました。
まるみにとっては初体験!





片付ける側は大変だと思うのですが…





ツレは乗船するときに紙テープを渡されたのですが、
まるみは渡されませんでした。
紙テープが届きそうにないと思われたのか…





やはり、感動的なサヨナラのシーンになるのですね。





しかも、まだ明るいうちの出港で見送ってくださる方も
大勢いらしたので、感動もひとしおです。





もっと、時間があれば大島海峡の夕景を見たかったし、
マングローブでのカヌー体験もしたかったし…
やり残したこともあるので、「また来るね!!」と、
つぶやいたまるみでした。

鹿児島県奄美市

2014.05.01
コメント

サン・プリンセス 南西諸島クルーズ28 名瀬港に戻り…

2014-09-08 14:28:07 | 2014GWサン・プリンセス 台湾・南西諸島クルーズ


最終乗船は4時30分、もっと奄美にいたいのになぁ。
クルーズの最大の不満は、乗船時間が早いので、
観光する時間が少ないことなのです。

もっとも、乗船してしまうと楽しみが多いので、
まあいいかとなってしまうのですが…





紬とハブで知られる奄美大島、
入り組んだ海岸線に囲まれ、白砂のビーチが優しい。

鹿児島県本土からは約380~560kmの海上に
点在する奄美群島にあり、大小8つの有人島から成る
奄美群島の中で、最大の島です。





奄美だけに製造が認められた黒糖焼酎、
ミキ、鶏飯などのオンリーワンの飲み物や食べ物など
奄美で育まれた伝統や文化とともに特産品が
今なお継承されているのです。





こちらで、黒糖焼酎も試飲させていただきました。
糖分をほとんど含んでおらず、低カロリーで、
血液をさらさらにする効果もあるそうです。





サン・プリンセスを見にいらしていたファミリィを撮影。
ボクはまだ興味はないみたいですけれど…

島の人々も大勢集まってきた名瀬港でした。

鹿児島県奄美市

2014.5.1
コメント (2)

映画 イントゥ・ザ・ストーム

2014-09-07 15:00:36 | 映画(劇場鑑賞)
大画面、大音響の下で竜巻を体感するために
まるみは映画館へと向かいました。

幸いなことに竜巻は映像でしか見たことはありませんが、
最近、関東地方にも竜巻注意報が出ていたりします。
竜巻といえば、アメリカのイメージが強いですが、
日本のどこでも発生する可能性はあるのです。

この映画で何か学べるはずと思ったのですが、
あまりのスケールの大きさに、
予告以上のその映像に

ジャンボジェット機も簡単に飲み込む
直径3,200メートル、秒速135メートルもの巨大竜巻を
臨場感あふれる映像で見せ付けられます。

炎に包まれた巨大竜巻が猛威を振るったらなす術もありません。

冒頭部分は、B級映画かと眠気さえ襲ってきたのですが、
次第にスクリーンに釘付けになりました。

竜巻を追跡調査するストームチェイサー、
Youtubeのアクセス数をとることに命を賭け、
竜巻に向かうおバカぶりを見せる人もいたりしますが、
被害にあったときに活躍するのは普通の人々だったりするのです。

高校の教頭役であるリチャード・アーミティッジ、
映画「ホビット」のシリーズではドワーフの王子を演じています。
普通の父親はここまでできないのではないかとは思いますが、
彼の奮闘ぶりがスゴイ、父子愛も見ものです。

情報を持っていてもうまく利用できなければ何もならないし、
いざとなったら勇気と知恵と体力と気力と時の運
未来のことも大事だけれど、今を大事に生きて行きましょう。

監督:スティーヴン・クエイル
出演:リチャード・アーミティッジ他
2014年 アメリカ

ユナイテッドシネマ

2014.8.31
コメント

サン・プリンセス 南西諸島クルーズ27 黒潮の森マングローブパーク

2014-09-06 14:58:53 | 2014GWサン・プリンセス 台湾・南西諸島クルーズ


予約していた時間のカヌー体験の方々が
戻られている様子です。

こちらでの探検時間は60分、小学生から高齢者まで
一人1500円で楽しめます。





まるみのアバウトな旅の計画では、
高知山展望台から大島海峡の眺望を楽しみ、
このマングローブでカヌー体験を楽しもうと
思っていたのですが、油井岳へ出てしまったので、
カヌー体験の時間が削られてしまいました。





マングローブパークには入園し、
展望台からマングローブ原生林を見学します。
ちょうど船のツアーの方々と一緒になりました。





亜熱帯の独特な気候を好むマングローブ、
ジャングルのようなマングローブはそこに生きている
動物達の楽園となっているのです。

奄美大島はマングローブが育つ北限でもあります。





役勝川と住用川が合流するデルタ地帯に自生する
マングローブは、亜熱帯植物が生い茂る森です。
奄美群島国定公園に指定されています。





午後は干潮になるので、カヌー体験は午前が良いようです。
船のツアーでの体験で午前は予約できませんでしたが…。





パーク内でも原生林には近づくことができます。
全容は住用地区の国道58号から
タダで見ることはできます。
(前回の旅行ではこれでした)





「マングローブ館」では、リュウキュウアユと
奄美群島国定公園マングローブ原生林を通し、
貴重な自然、川、生物を理解する生きた
博物空間をつくり紹介されています。





「生きた化石」とも例えられる国指定特別記念物の
「アマミノクロウサギ」です。
(剥製)





道の駅(奄美大島 住用)でもありますので、
この場所は無料、奄美大島の交通、情報の
発信基地ともなっています。





レストランや売店もあります。

黒潮の森マングローブパーク
9:30~18:00
入園 大人500円 子供300円

鹿児島県奄美市住用町石原478

2014.5.1
コメント (4)

サン・プリンセス 南西諸島クルーズ26 奄美大島 高知山展望台

2014-09-05 15:17:24 | 2014GWサン・プリンセス 台湾・南西諸島クルーズ


次に訪れたのが、高知山展望台です。

古仁屋と阿木名を結ぶトンネルに入らずに
旧道の地蔵峠を登っていくとこの高知山展望台と
油井岳展望園地に行くことができるのです。
(間違えて時間をロスしました





駐車場から階段を上がっていくほうが
展望台への道を歩く距離は短いと役場の方に
伺ったとおりにしました。

右はなだらかに見えますが、確かに距離はあります。
同じ道を歩くより、違う道を歩きたいので、
帰りはこちらの道を帰ってきました。





巨大な亜熱帯植物が茂り、ミミズも何だか大きいし、
飛んでいる蝶や虫も珍しいもののように見えます。

さすがに「東洋のガラパコス」と、
言われるだけのことはあるを実感したまるみでした。

ジャングルの中を歩いているようでもあり、
ワクワクドキドキの遊歩道も楽しかったです。





さて、こちらが180度のパノラマが開ける
形もユニークな高知山展望台です。





展望台からは複雑なリアス式海岸の
大島海峡を東から西までと加計呂麻島を
全部見渡すことができるのです。





古仁屋の市街地も見ることができます。





望遠で覗いてみるとこんな感じです。
台風の通り道になることが多い奄美大島は、
フラットな屋根が多いようですね。
頑丈そうな建物が並んでいるようです。

夕陽も見たかったけれど、乗船時間に間に合いません。
奄美大島は、3度目もありそうです。

鹿児島県瀬戸内町高知山

2014.5.1

※古仁屋バス停からタクシーで20分
コメント (2)

サン・プリンセス 南西諸島クルーズ25 油井岳展望台

2014-09-04 15:10:19 | 2014GWサン・プリンセス 台湾・南西諸島クルーズ


標高483.6mの油井岳山頂付近にある展望台に到着しました。
駐車場に停めているのは乗って来たレンタカーと
役場の人の車があるだけでした。





役場の方は、ここにある公衆トイレを
綺麗に掃除されていました。
誰が利用するのかわからないほど人は訪れません。

ちょっとお話を伺ったりして…





入り組んだリアス式海岸の様相を見せる大島海峡と
その向こうに浮かぶ加計呂麻島が見渡せるのです。

この写真で伝わるのかどうか分かりませんが、
ため息が出るほど美しい風景です。

お天気が晴れたり曇ったりと変化が激しくて…。





鉄塔や電線も人工的なものが見えない風景が広がります。
山と海が織り成す景観美を堪能していたくなります。

大島海峡は奄美十景の一つとなります。
(奄美大島には5つあります)

カヌー体験もしたかったのですが、
もう一つの展望台も行ってみたくなり、
キャンセルの電話を入れ、高知山展望台を目指します。





ランチは、おむすびとびわ茶。
マングローブ館で購入しておいて正解でした。

鹿児島県瀬戸内町油井岳
2014.5.1

※古仁屋バス停からタクシーで15分
コメント (2)

東武動物公園 花火イリュージョン2014夏 

2014-09-03 14:46:25 | 水族館・動物園・遊園地・テーマパーク


この日の一番の目的は夜の花火、東ゲートを入ると
既に場所取りは始まっていましたので、
駐車場に戻り、レジャーシートなどを取りに行きました。





こちらは有料席、2人なら1700円ですが既に完売。
水面に映る花火も楽しめる特等席でしょう。

当然のようにこの付近の無料ゾーンは、
レジャシートが敷き詰められておりました。

花火が始まるのは午後7時30分、それまで動物園や
絶叫マシンを楽しみました。





広~い東武動物公園は西ゲートから東ゲートまで
約2km、動物園のエリア、遊園地のエリアと
かなり歩くことになりますが、
自然が豊かで歩くことは気にならないのですが、
おなかが空いてしまうのです。

レストラン「カーニバル」でブレイク。
オリジナルカレーには、コロッケとサラダがついて670円。





新感覚の食感なんて書いてあったので
思わず買ってしまったつぶつぶのアイス370円。
カラフルな色合いが可愛いけれど、次は買わない。
遊園地に来ると思わず買ってしまうの。





ちなみにランチはカロリーも高めのものを食べていたのですが…。
絶叫マシンでカラダに振動を受けたら空腹を覚えてしまいました。
(普通は反対かも





「夕涼みイルミナイト」も土日祝は実施中。
夏休みは楽しいイベントが目白押し。





「花火イリュージョン」も今年はこれが最後。
心配されたお天気も予報は外れる結果となりました。





ワオ~!花火が近い!!





音も迫力満点、J-POPに乗ってテンポ良く
繰り広げられる花火は、20分程で終了。

パソコンを使用した自動点火花火のおかけで、
次々に打ち上がるし、近すぎてレンズが合わず失敗。

来年リベンジします!!

東武動物公園
埼玉県南埼玉郡宮代町須賀110

2014.8.23
 
コメント