まるみのあっちこっち巡り

ー33,000枚を超える写真とともに綴るお出かけブログー

江戸時代の面影をとどめる 文京区編

2022-06-15 08:41:50 | お出かけ 東京



小石川・本郷の地には多くの武家屋敷があり、
多くの武士たちが暮らしていましたが、
武家屋敷のほとんどすべてが取り壊されています。

受験シーズンはニュースでも度々目にする
写真の東大赤門は、加賀藩前田家の
御守殿門として建てられました。







本郷通りに面した東京大学の本郷キャンパスの
門として保存、国の重要文化財、旧国宝です。

両脇の番所の一部の耐震性能が低いことがわかり、
赤門の耐震性能も低いおそれがあるため、
2021年2月12日から閉鎖されています。







江戸時代を代表する大名庭園の小石川後楽園。
水戸徳川家の上屋敷であり、
2代藩主・光圀(水戸黄門)が完成させた
回遊式築山泉水庭園で特別史跡・特別名勝に指定。







六義園は五代将軍・徳川綱吉の信任が厚かった
川越藩主・柳沢吉保が1702年に
7年がかりで築いた和歌の趣味を基調とする
「回遊式築山泉水」の大名庭園です。







新江戸川公園から改称した肥後細川庭園
目白台台地が神田川に落ち込む斜面地の起伏を活かし、
変化に富んだ景観をつくり出している
自然景観を活かした池泉回遊式庭園。

今も残される大名屋敷の庭園も
当時と同じではありませんが、
江戸時代の面影をとどめる数少ない場所です。

東京都文京区

2022.1.27他

コメント

文京ふるさと歴史館

2022-06-14 16:51:17 | お出かけ 東京



教育と学問のまちである東京都文京区にある
デザインがユニークな郷土歴史館、
区の歴史とゆかりの文人などを紹介している
「文京ふるさと歴史館」です。

現在の文京区弥生で出土し、
弥生時代という名の発端となった
本郷弥生町出土壺型土器(複製)に出会い、
江戸の武士や町人たちの暮らしを知る
歴史へのタイムトリップ。

加賀前田家上屋敷102,822坪(現在の東大一帯)、
水戸徳川家上屋敷99,753坪(現在の東京ドーム一帯)など
多くの武士が屋敷を構えていた文京の地には
武家地が68%を占めていたとか。(明治2年の調査)

来館者用のコンピュータで、史跡、坂道、文人、
街並みの移り変わりを興味深く調べました。

最近、文京区の街歩きも多く、
台地と坂と水の暮らしの舞台の
理解が深まりました。







このような企画もありましたよ。

この日の最初の来館者のようで、
照明などのスイッチも入れてくれたのすから
しっかりと見学させていただきました。

東京都文京区本郷4-9-29

2022.1.27

コメント

投打噛み合い大勝で交流戦終了!

2022-06-13 01:10:30 | 埼玉西武ライオンズ

初回オグレディ選手が2試合連続のホームランで先制。
山川選手の両リーグ最速の20号到達の2ランホームラン、
外崎選手にも2ランホームラン。

打線の勢いは止まらず、5回まで毎回得点の猛攻で、
何度もチャンステーマが流れる球場。

大きな援護点をもらいながらもエンス投手は、
安定感抜群の自分の投球を披露し、
凡打の山を築きカープのスコアボードは0更新。

宮川投手、ボー投手も無失点で抑え完封リレー。
交流戦ラストゲームは大勝利
しばらくは余韻に浸れそうです。

ベルーナドーム

西11-0広


にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへにほんブログ村
コメント

とにかく接戦を制したライオンズ

2022-06-12 01:27:10 | 埼玉西武ライオンズ

オグレディ選手のホームランで初回に先制
2回には平沼選手がヒットで出塁、盗塁も決め、
古賀選手にプロ初打点となるタイムリーで追加点。

1カ月ぶりに一軍復帰の先発の松本投手は3回に1失点、
5回もたずにマウンドを降りました。
逆転のチャンスを狙うカープ打線は何度も満塁に。
手に汗握る試合にハラハラドキドキ。

5回の満塁のピンチは、判定も翻る
本田投手が併殺で切り抜けると
その後は華麗なる投手リレー。
得点を許さず、接戦を制しました。

ルーキーの古賀捕手は、初ヒーロー。
しっかりとした受け答えに頼もしさを感じます。
本多投手も平沼選手もヒーローに。

交流戦残り1試合、
勝利で飾って欲しいです。

ベルーナドーム

西2-1広


にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへにほんブログ村
コメント

メトロに乗る前に・・・

2022-06-11 15:36:58 | お出かけ 東京



メトロに乗る前にちょっと寄り道、
「カフェ ベローチェ」のモーニングを。

野球やラグビーの観戦前やウォーキングの途中、
通うように利用しているカフェですが、
モーニングで利用するのは3度目。
写真は、「カイザーサンド 旨みベーコンのBLT」







「トーストサンド とろ~りチーズ&ハム」
どちらもドリンクとセットで480円。
食べているうちに食欲も出て、
もっと食べた~いとなるのです。

サンドイッチやコーヒーゼリーなどの
フードメニューを店で手作りしていることもあり、
価格のわりに美味しいものがいただけます。

開店から11時までのメニューです。
ランチの場所は決めています。
さあ、出かけることにしましょう。







近くの店の看板に目が留まりました。
今まで気づかなかったかったのに・・・。
周辺には、野球観戦があって潤う店も多い。

感謝の気持ちも忘れずに、
「来シーズンも絶対大丈夫」のメッセージ。

その想いも強くなっているのか、
今シーズンのヤクルトは交流戦優勝に
9ゲームも差をつけセ・リーグも首位です。

文字に残すと想いが伝わるのかもしれませんね。

東京都港区北青山

2022.1.27

コメント

弥生美術館・竹久夢二美術館

2022-06-10 17:19:58 | ミュージアム



東京大学「弥生門」の斜め向かいにある、
二つの美術館には、弁護士であった鹿野琢見氏が、
生涯をかけて集めた明治から昭和にかけての
挿絵、出版美術が収蔵・展示されています。

「谷崎潤一郎をめぐる人々と着物」の展覧会が
1月23日までというチラシを見て、
前日に慌て時間指定の予約をしました。

着物にこだわりの強い作家の展覧会、
谷崎潤一郎の人生を辿りつつ、
モデルになった人々に焦点をあて、
着用した着物や装飾品を見ることができたのです。

数々の着物の展示があるということもあるのか、
私はいつの時代にいるのかと思う程、
見学者の半数は着物着用(しかも古典柄)でした。

入館料の1,000円で二つの美術館を見学できますが、
竹久夢二展のほうは見学者が少なく、
お目当ては大正ロマンの着物であったのかと。







大正ロマンに触れられる二つの美術館、
地下鉄千代田線根津駅、南北線東大前駅ともに
約7分程の場所にあります。

東大殺傷事件からまもなかったためか、
日曜日で人も歩いていないのに
駅周辺は警備が物々しかったです。

東京都文京区弥生2-4-3

2022.1.23
コメント

許したヒットは1本、完封リレーで2連勝

2022-06-09 01:22:39 | 埼玉西武ライオンズ

先発した與座投手が6回までパーフェクトピッチング。
外崎選手や若林選手のファインプレー、
序盤から守備陣ももり立てました。

4回オグレディ選手のタイムリーで先制!
外崎選手が見事なスクイズでさらに1点を追加。
その後ダブルスチールも決め、ヒット3本で3得点。
チームもベンチの判断も最高でした。

7回に與座投手が大学で同じリーグであった吉川選手に
初めてヒットを許すことになりましたが、
7回被安打1四死球0の素晴らしい投球でした。

8回から後を継いだ平良投手、増田投手と完封リレー。
出番がなく今月初登板となった増田投手は
球団記録更新の通算158セーブ目。

ベルーナドーム

西3-0巨


にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへにほんブログ村
コメント

ようやく6月初勝利!

2022-06-08 01:26:04 | 埼玉西武ライオンズ

愛斗選手のホームランで先制点。
もっと点を取れて良い場面であったのに
これが連敗中のチームよねと思った2回裏。

すぐに逆転を許し、リードは3点。
これは今日も厳しい試合になるかとイライラ。

しかし、5回、6回と宮川投手が好リリーフ。
逆転を呼び込む投球をすれば、
6回裏には1年ぶりに本拠地に戻った
若林選手の2点タイムリーで逆転。

その後も大きな追加点を加え、
森捕手にも待望の今季1号となる2ランホームラン。
重要なホーム6連戦の勝利で連敗ストップ。
元気をもらえた試合に変わりました。

ベルーナドーム

西9-4巨


にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへにほんブログ村
コメント

ディキシーダイナー ザ ミートロッカー

2022-06-07 17:25:02 | お出かけ 東京



厳選した牛肉を熱々の鉄板でサーブする
ステーキをカジュアルに楽しめるステーキカフェ。
アメリカンパンケーキなどデザートやコーヒー、
ドリンクメニューも充実しているようです。

テラス席もありますが、この時期は✖
眺めの良い窓側の席も空席はありませんが、
カジュアルな感じなのに落ち着いた雰囲気もあり、
食事をしていこうと思いました。







ビーフ&ベジタブル 1,550円(外税)

お子様ランチのようで楽しい「肉」メニュー、
野菜も美味しかったですよ。
添えられているポテトもコーンも
フライドライスもなかなか美味しいです。







ビーフ&ビーフ 1,650円(外税)

組み合わせは幾通りかあるのに
ビーフ&ビーフ
満足そうにいただいているので
良しとしましょう。







サラダ・スープセット 220円(外税)

これはプラスして大正解。







ローズヒップピーチ 650円(外税)

コーヒーは別の店でと思いましたが、
周囲に運ばれるドリンクを見て追加しました。
爽やかで美味しく、料理との相性も良かったです。

東京都渋谷区千駄ヶ谷5-24-2
新宿高島屋13階

2022.1.22

コメント

神宮で勝てず5連敗

2022-06-06 01:03:46 | 埼玉西武ライオンズ

外崎選手の2号2ランで同点に追い付いたもののすぐに1失点。
それでも山川選手のホームランで再び同点に。
しかし、6回の2失点はあまりに重く神宮で3連敗。
山川選手の不敗神話も終わることになりました。

今年のライオンズは、屋外球場で勝てずに苦戦。
かつて交流戦ではヤクルトに
毎年のように勝ち越していたのに。

神宮球場

西3-5ヤ


にほんブログ村 野球ブログ 埼玉西武ライオンズへにほんブログ村
コメント

渋谷西村 フルーツパーラー 道玄坂店

2022-06-05 15:51:36 | お出かけ 東京



厳選された最高級のフルーツを味わう
老舗のフルーツパーラーを忘れてはなりません。
渋谷でフルーツなら西村でしょう。

「一番おいしい時期においしいフルーツを」
明治43年に高級果実店として創業。

渋谷スクランブル交差点に面した店舗は
昭和10年に開設、当時は忠犬ハチ公が、
渋谷駅前を住みかとしていたとか。







絶えず変化を続ける渋谷の街でも、
変わらぬ姿勢で厳選した
最高のフルーツを味わえます。
2階がフルーツパーラーになっています。







6年前に改装された店内は落ち着いた雰囲気。
窓側の席ならスクランブル交差点が見え、
久し振りの待ち合わせにもピッタリ
お店がわからないということもないでしょう。

スタッフの制服は上下白、当初は靴まで白、
今は靴は白ではありませんが、清潔感が漂います。
身だしなみも大切なことですね。







コロナ禍でも食べ歩きはしていますが、
スプーン等もビニール袋等に入れられているのは、
ごくわずかしかありませんでした。







フルーツサンド 1,000円(税込)

苺&メロン&パイン&りんごのフルーツサンド。
満腹であったとしてもこれならいただけます。







セットのコーヒー 450円(税込)

コーヒーも美味しい!
都会の喧騒を忘れ、優雅に過ごせて
フルーツサンド&コーヒー1450円はお値打ち。







フルーツパフェ 1,530円(税込)

端正で未目麗しいパフェがトレーに載せられ、
私のもとへと届けられると思うだけでも
眼の前に置かれると華やいだ気分になり、
口に広がるジューシーなフルーツの味にノックアウト。

クリームの甘さはフルーツ本来の味を
邪魔しない絶妙な加減で、適量です。
この日は大寒、寒い一日でしたが、
幸せな気分に浸り家路を急ぎました。

東京都渋谷区宇田川町22-2

2022.1.20

コメント

とんかつまい泉 青山本店

2022-06-04 01:05:45 | お出かけ 東京



表参道の平日ランチで並んでも食べたいのは、
「とんかつまい泉 青山本店」です。
この花壇の向こうに行列ができ、
警備員さんがいらして誘導してくれます。







店内では椅子に座って待つことになります。
そして、席に案内されてオーダー。

最初に出てくるのはお茶と大根おろし。
カツを食べる前に食べておくと胃もたれしないとか。

この大根は、いついただいても甘味さえ感じます。
時に辛味が強過ぎる大根がありますが、
まい泉の大根はそのようなことがありません。







ヒレひとくちかつ定食 1,000円(税込)

まるみが通常いただくのはこちらです。
ロースかつもお箸で切れるほどの柔らかさ、
ヒレですからそれはもう柔らかです。

ご飯、キャベツ、味噌汁はお替りできますが、
スタッフの方から声をかけてくれるので、
気兼ねなくお願いできるのもありがたいです。







おすすめランチA(1月) 1,280円(税込)

こちらは、少し豪華になりますね。
ちょっと出かけるのが遅くなりましたが、
売切れにならずに良かったです。
この価格で、この美味しさはたまりません。

東京都渋谷区神宮前4-8-5

2022.1.18

コメント

古賀政男音楽博物館

2022-06-03 00:40:00 | お出かけ 東京



「古賀メロディー」と呼ばれる数々の名曲を作曲、
没後、音楽家として初めて国民栄誉賞を贈られた古賀政男。
昭和13年に居を構えた代々木上原に古賀政男の遺志を
引き継いで誕生した、日本の大衆音楽の博物館です。

「見て・聴いて・歌える」博物館は、
コロナ禍でどうなっているのか気になり出かけました。







音楽の視聴、音楽や映画の書籍の閲覧もでき、
何度か訪れたことはありますが、
素晴らしい施設ではあるものの入館者が・・・。

「日本 歌めぐり」の第12回は静岡。
富士山や清水次郎長、熱海や下田の曲が多いです。
「みかんの花咲く丘」は、静岡が舞台でした。

残念ながら知らない曲がほとんどですが、
どんな曲なのかしらと聞いていると
滞在時間が長くなり過ぎてしまうのでやめました。







代々木上原駅から3分程のところにありますが、
博物館の前にハチ公バスが停車します。
この日はバスに乗って奥渋経由で帰りました。

東京都渋谷区上原3-6-12

2022.1.16

コメント

果実園 リーベル 目黒店

2022-06-02 00:44:51 | お出かけ 東京



品質には必要以上にはこだわらず、
旬の美味しいフルーツを手ごろな価格で提供する
「果実園 リーベル 」は、高級なフルーツパーラーとは
一線を画すように思いますが・・・。

目黒店は、お一人様からファミリー、
幅広い年齢層に支持されている印象を受けました。







季節のクレープ包み 1,550円(税込)

一皿に色とりどりのフルーツがクレープに包み込まれ、
食べる前から幸せな気分になれる目黒店限定メニューです。
クレープ、フルーツ、アイスクリームをのせた
ボリュームタップリで大人気のようです。

私としては、クレープがもっとあるとうれしいです。







フレンチトースト 1,200円(税込)

上のクレープ包みと見た目の印象も
味もあまり変わらないのですが、
今まで食べたフレンチトーストの中でも
ゴージャスな雰囲気になっています。






カプチーノ 300円(税込)

ドリンクは300円~500円でセット価格になります。







ゆっくりとしたいところでしたが、
コロナ禍で開けられたドアから
冷たい風が入り込む入口に近い席で、
食べ終えたらすぐに出ることになりました。

東京都目黒区目黒1-3-16
プレジデント目黒ハイツ2F

2022.1.15

コメント

奇想のモード 東京都庭園美術館

2022-06-01 00:45:10 | ミュージアム



墓参りを済ませて向かったのが、東京都庭園美術館。
「奇想のモード」という言葉にも惹かれ、
見なければならないと思いました。







当ブログにも度々登場した東京都庭園美術館。
美術品や建物を鑑賞し、日本庭園・西洋庭園を散策、
ミュージアムカフェで優雅に過ごすなど
いろいろな楽しみ方ができます。







旧皇族、朝香宮夫妻の邸宅として建設、
フランスに長期滞在し、フランスの文化を吸収し、
朝香宮夫妻の好みが繁栄されたアール・デコの建物。
その館内に「奇想のモード」が幅広く展示されました。

20世紀最大の芸術運動であったシュルレアリスム。
革新的な意匠を生み出し、時代を先駆けようとする
クリエーターたちの斬新なアイデアは、
今日にまで影響を与え続けているようです。








新館の展示は撮影もOKでしたが・・・。

新館には、ミュージアムショップや
カフェがあり、賑わっていました。







美術館建物内への入場には展覧会の
チケットが必要、庭園の入場も可能です。
展覧会のない期間には、
庭園へ有料入場できます。

東京都港区白金台5-21-9

2022.1.15

コメント