鬼ヅモ同好会第3支部・改「竹に雀」

鬼ヅモ同好会会員「めい」が気ままに旅して気ままにボヤきます。

松本城~美しき天守

2011-01-10 | 城郭【日本100名城】


2 0 1 0 年 1 2 月 2 5 日 ( 土 )

午 前 6 時 5 5 分

長 野 県 松 本 市

国 宝 ・ 松 本 城



松本市内のファミレスを出た私は、松本城【国指定史跡】へと歩きました。
到着すると・・・真っ暗。
さすがに早朝では、ライトアップの照明は落とされているようでした。
松本城の入口前にあるコンビニで、週刊誌を立ち読みしながら夜明けをじっと待ちました。

そして6時55分ごろ、空が白く明るくなってきたので、城周辺を散歩することとしました。



まずは天守のほうには向かわず、二の丸のほうへ。



二の丸御殿跡
藩政が行われる場所で、かつ藩主の住まいであった場所が、御殿です。
もとは本丸に御殿があったようですが、焼失したため、二の丸に新たに御殿が建てられたそうです。
以後、幕末まで藩政が行われていました。

 

二の丸と三の丸を隔てる太鼓門【再建】。
二の丸の外を囲う外堀の土橋上にあって、一の門が高麗門、二の門が櫓門となっていて、一二の門の間の空間が包囲されている枡形構造となっています。
もとは太鼓楼が築かれており、時刻の合図、登城の合図などの発信源として重要な役割を果たしていたそうです。


そして・・・天守群とご対面。
天守群は本丸に建っていますが、早朝では本丸に立ち入ることができません。
二の丸から、内堀ごしに天守を仰ぎ見ます。



まずは、内堀南東から。



内堀真向かいからの天守群。
松本城の写真でよく見る画角ですね。



西側からの天守群。



内堀にかかる朱塗りの橋・(うずみ)の橋
ここからの天守群も、写真でよく見る画角とあって秀逸ですね。


天守閣をじっくり眺める以外にやることはありません。


1時間後・・・。



相変わらずの美しい天守。
天守群は5棟の建物から成っております。

一番右、赤い欄かんがついているのが月見櫓【国宝】。
その隣、2層の建物が辰巳附櫓【国宝】。
中央、高くそびえ立っている大天守【国宝】。
一番左にある、3層の建物が(いぬい)小天守【国宝】。
画像からは見づらいのですが、大天守と乾小天守の間には渡櫓【国宝】があります。

そしてこの天守群は、カラスが空を舞おうとする姿に似ていることからから、松本城は「烏城」とも称されます。
その美しさは、西の「白鷺城」姫路城のそれとは対になっているようですね。



本丸に入れる時刻は、8時半。
それまで、美しい天守を眺めつつ、信州の寒さとの闘いに身を震わせていました。




午 前 8 時 3 0 分

黒 門 が 開 門


松本城の黒門【再建】。



待ちに待った開門時刻。



松本城に到着して約1時間半、ようやく本丸に入ることができました。


松本城は、元を深志城といい、戦国時代には守護の小笠原氏の支配に属していました。
しかし当主・小笠原長時の代に、甲斐の武田晴信(信玄)が侵略してきました。
長時は追放され、深志城は武田氏の支配下となります。

武田信玄の死後、跡を継いだ子の勝頼長篠の戦いで大敗。
その後織田信長による侵略が始まり、天正10年(1582年)天目山の戦い(甲斐国)にて滅亡。
甲斐・信濃は一時的に織田領となります。

直後、信長が本能寺で斃れると、そのどさくさで徳川家康がこの地を攻め取り、小笠原長時の子・貞慶が城主に返り咲き、名を松本城に改めました。

徳川家康が豊臣秀吉に帰順すると、家康は関東に転封となり、小笠原氏もこの地を去りました。
後を受けたのは、もと家康の重臣・石川数正(かずます)でした。

石川数正と子の康長の代に、城下町・松本が形成され、「烏城」ともうたわれる天守が築かれました。
石川康長はのちに江戸幕府により改易されてしまいますが、その後の6氏21藩主の治世を経て、天守は400年の風雪に耐えて現存しています。




天守の中へ。
入場料は、松本市博物館との共通券で600円。(※旅行当時)
松本城は博物館との共通券しか売っていないようです。
時間の関係上、博物館はスルーしなければならないのですが・・・。


松本城は、戦乱の世がまだ完全には終息していなかった時代の城なので、優雅な姿とは裏腹に、内部はじつに実戦的な構造となっています。



急な階段に、低い天井。
特に4階から5階へ上がる階段は、傾斜が60度、1段の高さが約40センチと、かなり上りにくくなっています。
時間帯によっては、この急な階段を先頭に天守内の渋滞が発生するのです。
ただ、今回は早朝ということもあり、観光客が少なかったので、ゆっくりと城内を巡ることができました。

逆に、最上階へ続く階段は、重臣のみが上るものとされ、途中に踊り場があり傾斜も緩やかになっています。



3階は唯一窓がありません。
このため実際は6階建ての大天守は、外観では5層となっています。
この空間は外から見えないので、戦時にはここに兵を隠して敵を待ち受けるための構造でした。
天守の構造をさす時に「●層▲階」と表しますが、この数にズレがある場合はこういった武者隠しの階があることになります。



最上階の天井には、松本城を護る神「二十六夜神」が祀られています。



大天守の最上階から下りました。
こちらは月見櫓の内部。
他の棟が閉鎖的なのに対し、月見櫓は三面が開放できます。
この月見櫓と隣りの辰巳附櫓は、天下泰平の世となった江戸時代に増築されました。


天守の中では、鉄砲などの展示がありました。
当時の私にはあまり興味が湧くこともななかったので、割愛。
「馬上筒」という騎馬隊用の鉄砲も展示されていたのですが、案外馬上筒はデカかったです。
あれを扱う騎馬鉄砲隊はさぞ大変だったでしょう。



外に本出ました。



本丸には「清正公駒つなぎの桜」という桜の木が立っています。
城主・石川康長が、加藤清正に馬を贈るため、馬2頭を桜につないだといいます。

康長「貴殿に馬を贈るため、それがしが2頭選び申した。
  どちらか貴殿のお気に召すほうを連れて帰られよ」
清正「貴殿じきじきに選んだ馬をそれがしごときの眼で選ぶは無礼。
  2頭とも選ぶのが礼儀というものでござろう」

清正はチャッカリと、石川さんから馬2頭を譲り受けてしまったそうな。



100名城スタンプは、本丸の事務所にありました。



29番、松本城!
失敗してしまった・・・。





聖夜の旅立ち

2011-01-10 | 鉄道の旅


2 0 1 0 年 1 2 月 2 4 日 ( 金 )

午 後 1 0 時 4 8 分

J R 東 京 駅



「福島二千円台の旅」の城攻め旅から2週間。
3度目の城攻め旅を敢行いたします。

今季購入した18きっぷは、まだ4日分残っています。
そのうちの1日分を、あえてクリスマス・イヴで使用しちゃいます。
いや、正確にはクリスマス当日なんですけどね。

なんでクリスマス・イヴに城攻め旅に出かけなきゃならないのか!?

それは・・・・・・

信州に行くには、クリスマス・イヴが最適の日だったから。

信州・長野県といえば、本州の中央高地に位置する海無し県。
その気候は、とにかく冬が寒いのです。
最低気温が0℃以下の真冬日になることもあるという厳冬の地。

下はパンツ、ハーパン、ジーンズ、黒いチノパンの4枚。
上はタンクトップ、Tシャツ、長袖シャツ、ブラウス、カシミヤのコートの5枚。

万全の態勢で、冬の信州に挑みます!!



というわけで立ちの地、今回は東京駅です。
東京から長野県に向かうには、長野新幹線という手もあるのですが、この時刻では最終電車が東京を発っています。
もうひとつのルート、それは中央本線

中央本線でも、通常の電車では限界があります。
しかしこの時季は、新宿駅から夜行列車が出ているのです。
その夜行列車とは、「ムーンライト信州」です。
「ムーンライト」・・・最初の城攻め旅でも乗車した夜行列車です。
最初の旅の列車は「ムーンライトながら」、東海道線を進む列車ですが、「ムーンライト信州」はその中央線バージョン、とも言い表すことができます。

そして信州に行くのに聖夜を選ぶしかなかった理由。
それはこの年の「ムーンライト信州」の運転日が金曜日の夜に限られていたからなのです。
年末年始は麻雀大会やら帰省やらでNG、翌年にはさらなる旅の計画も練っていました。

この当時の私は、まぁ、いわゆる、その、ひとりだったので、聖夜に旅立つこととしたのです。

「ムーンライト信州」は、新宿駅を23時54分に発車します。
これが18きっぷユーザーにはくせもの。
新宿駅で乗車すると、0時00分を経過、つまり日をまたいでしまうので、18きっぷを2日分使ってしまうことになるのです。
0時00分を経過して最初に停車する駅は立川駅なので、普通の18きっぷユーザーはまず前日に立川まで行ってしまうのです。
あるいは新宿・立川間のきっぷを別に用意しておくようです。

そこで私も、夜行列車の最初の停車駅・立川駅をめざします。


東京駅から出ている中央線は、22時を過ぎても約4分に1本という過密ダイヤで運行されています。
また、電車は早朝深夜をのぞきすべて快速以上の速達電車です。
その中でもさらに停車駅の少ない、中央線特別快速電車「中央特快」に乗り込みます。

22時51分、最初の電車・中央線 中央特快 高尾行きに乗り込み、信州への旅が始まりました。

中央特快の停車駅は、神田、御茶ノ水、四ツ谷、新宿、中野、三鷹、国分寺、立川と、立川からの各駅です。
ちなみに快速は、神田、御茶ノ水、四ツ谷、新宿、中野と、中野からは各駅停車になります

立川まで行くのなら、中央特快に乗ってそのまんま行くことができるのですが・・・
今回は立川までまっすぐ行かず、2つ前の三鷹で下りちゃいます。



三鷹駅で中央特快を乗り捨てた私は、同じホームの向かい側で通過待ちをしている各駅停車 高尾行きに乗ります。
この各駅停車は、元は快速電車だったやつです。
この電車だと立川までは、武蔵境、東小金井、武蔵小金井、国分寺、西国分寺、国立の6駅に停車することとなります。

そしてこの電車でもそのまま立川へは行かず、三鷹の1駅先・武蔵境で下りてしまいました。



【12/24の乗車記録】

JR東日本 [JC01] TYO 東京駅 2番線 22時51分発
[JC]中央線 中央特快 高尾行き
[JC12]三鷹駅 4番線 23時21分着

[JC12]三鷹駅 3番線 23時22分発
[JC]中央線 各駅停車 高尾行き
[JC13]武蔵境駅 2番線 23時24分着

*所要時間 33分
*移動距離 25.7km  *運賃 450円

※運賃は当時のものを掲載しています。




午 後 1 1 時 4 5 分

J R 武 蔵 境 駅 前


武蔵境駅は、西武多摩川線の乗換駅。
ですが、西武多摩川線にはまったく用はありません。



武蔵境駅前のイルミネーション。
いや~、きれいですね~。
これを見に、わざわざ武蔵境に立ち寄ったんですよ~。
そんなわけはありません。

ではなぜ、武蔵境で下りたのか。
それは、交通費を限界までケチったため。

拙宅から東京駅までは通勤定期があるので、費用負担はありません。
しかし東京駅から先の中央線は、費用負担が発生します。
東京・立川間の運賃は、620円。(※旅行当時)

これをもう少し、もうちょっとでも節約できないか。
それは、夜行列車より1本先に立川に着く電車の、日付が変わって最初に停車する駅を調べ、日付が変わってから18きっぷを使えばいいわけです。
そこで時刻表とにらめっこしたところ、夜行列車(立川発 0時29分)の1本前の電車は立川駅 0時21分着の電車であることを割り出します。
そしてその電車が0時00分を経過して最初に停車する駅は、三鷹駅(0時01分発)と判明しました。
東京・三鷹間の運賃は380円、なんと3分の2になりました。(※旅行当時の運賃です)

しかし、三鷹駅での乗車には問題がありました。
日付が変わってから0時01分の発車までには、いくつかのプロセスを踏まなければなりません。
 (1)駅員検印の日付を 12/25 に変更する。
 (2)日付が変わったことを確認して、18きっぷを駅員に提示する。
 (3)駅員が 12/25 の検印を18きっぷに押印する。
 (4)改札から中央線快速電車のホームに移動する。
 (5)0時01分発の電車に乗車する。
これらの一連の動きを1分弱で完了しなければなりません。
もし駅員のミスで、検印の日付が 12/24 のままだったら、当然駅員に抗議の上で訂正をさせなければなりません。

ダラダラと述べましたが、要するに三鷹駅での乗車はリスクが大きいと判断しました。

よって三鷹の1駅先である武蔵境で、日付の経過を待ったわけです。
東京・武蔵境間は、450円。(※旅行当時)
交通費を4分の3に抑えることができました。




2 0 1 0 年 1 2 月 2 5 日 ( 土 )

午 前 0 時 0 1 分

J R 武 蔵 境 駅


日付は変わり、イエスが復活したとされる12月25日になりました。

武蔵境駅の駅員さんに18きっぷを提示し、駅に入りました。
18きっぷには、しかと「12月25日 武蔵境駅」の検印が押されていました。


クリスマス最初の電車、0時03分発 中央線 各駅停車 高尾行きに乗車。
定刻どおり、立川駅には0時21分に到着しました。

・・・・・・定刻どおりじゃなかったらヤバかったんですけどね。



次の電車は、0時29分発 快速「ムーンライト信州81号」白馬行きです。
乗ってきた電車の1本後にやってくる夜行列車は、途中の塩尻駅(長野県)で中央本線を離れ、北アルプスのふもとにある白馬駅まで向かいます。

乗客は、私以上の重装備をしている者がほとんど。
この列車は行き先が行き先だけに、冬山登山に臨む強者どもがよく利用するのです。



外は真っ暗で車窓は楽しめないため、車内では眠るだけです。



・・・・・・あまり眠れねえなぁ。




午 前 4 時 3 2 分

長 野 県 松 本 市

J R 松 本 駅


早朝、松本駅に到着しました。
ホームに下り立つと、きりりと冷え込んだ空気とともに・・・

まつもと~~ まつもと~~~


お上品な声のおばさまが妙に低い声で「松本」と連呼する駅の自動放送で、私は目を覚ましたのでした。



松本といえば、松本城【国指定史跡】。
その天守は建造当時から残っていて、国宝に指定されています。

松本城に向かうべく、駅のお城口を出ました。


駅前の繁華街も、この時間はお休みといったところ。
電光掲示板の温度計は0℃を表していましたが、絶対に0℃以下だよねってくらいに寒いです。
手がかじかんで、痛かったです。
あの電光掲示板、単に0℃までしか表示できないんじゃねえの?とでも考えてしまいます。

松本は至る所に清水が湧いていますが、水めぐりなんてしようものならただじゃすまなさそうです。
ここは事前に調べておいた、朝4時半でも開いている「おはしカフェガスト」松本中央店に向かいました。
(※現在は「ガスト」松本中央店に変わっています。さらに24時間営業ではなくなりました)
終電を逃した時に用いた手段、ファミレスでポテトをオーダーし、食べずに眠り込む手をここでも使い、暖かい場所で夜明けを待ちました。



空が明るくなってきた午前6時半ごろ、店を出て松本城へ歩き出しました。



【12/25の乗車記録】

JR東日本 [JC13]武蔵境駅 2番線 0時03分発
[JC]中央線 各駅停車 高尾行き
[JC19]立川駅 6番線 0時21分着

[JC19]立川駅 6番線 0時29分発
中央本線 快速 ムーンライト信州81号 白馬行き
松本駅 5番線 4時32分着

*所要時間 4時間29分
*移動距離 209.7km  *運賃 510円(乗車券は18きっぷ使用(不使用時 3,570円) 指定席券 510円)

※運賃は当時のものを掲載しています。