宣教 エレミヤ31章27節-34節
この箇所は旧約の時代でありながら新約聖書的な救いや信仰をまさに先取りした福音のメッセージであるといえます。聖書は大きく新約聖書と旧約聖書からなっておりますが。
その新約の「約」、旧約の「約」というのは契約のことを表しています。それは神と人の間の約束という意味であります。
わたしたちの世の中は「契約」社会とも言えます。物を買ったり、保険に加入するにも、家を建てたり住宅を借りるにも、又就職するにも、何でも相手と契約を交わします。大阪教会も新会堂建築のために、この度建築業者との間で建築請負契約を互いに取り交わすことができ、具体的な建築工事が始まったわけですが。これら契約は互いの信頼関係によって成り立ちますが、それだからこそ、約束を守ることにおいて忠実であることが求められます。契約した約束事にもし違反するようなことが起これば、法的責任に問われ契約は破棄されてしまうでしょう。
神さまはイスラエルの民と契約を交わされました。律法と戒めを守るところに祝福が与えられ、それを軽んじるなら祝福は離れ去る。
今日の聖書は、イスラエルの民がその神さまとの契約に背き続け、祝福がまさに取り去られたともいえるような状態にあった時、エレミヤに示された「新しい契約」の預言であります。
31節~32節、「見よ、わたしがイスラエルの家、ユダの家と新しい契約を結ぶ日が来る、と主は言われる。この契約は、かつてわたしが彼らの先祖の手を取ってエジプトの地から導き出したときに結んだものではない。わたしが彼らの主人であったにもかかわらず、彼らはわたしの契約を破った、と主は言われる」。
この最初の「見よ」というのは、主なる神による新しい時の到来を告知する感嘆符なのであります。まさに、来るべきその日、その時、「見よ」。御神による新しい契約が与えられる大転換が起こされていく、ということであります。
この新しい契約、すなわち新約の時代を生きる私たちは、「見よ」という呼びかけのうちに十字架にかけられた贖いの主イエスを仰ぎ見るのでありますが。その救いの新たな契約が、このような旧約の時代の罪と滅びの中で語られているのであります。
主は出エジプトしたイスラエルの民に対し、シナイでモーセの十戒の律法をお授けになりました。しかし、イスラエルとユダの家はこの律法と契約に対しどこまでも不誠実でありました。この契約について出エジプト19章5節~6節にこう記されています。
「今、もしわたしの声に聞き従い、わたしの契約を守るならば、あなたたちはすべての民の間にあって、わたしの宝となる。あなたたちは、わたしにとって祭司の王国、聖なる国民となる。これが、イスラエルの人々に語るべき言葉である」。
イスラエルとユダの家が主に信頼をし、忠実に従うのなら「神の宝の民」として祝福されるのです。しかし、これに反して律法を軽んじ背信の罪のうちに生きるなら、主の審判を受けることとなるという契約がなされたのです。
イスラエルの民は、その主との契約を軽んじ主に逆らい続けます。そしてエレミヤら預言者たちが再三にわたり、「悔い改めよ、主に立ち返れ」と警告したにも拘わらず、聞く耳を持たず罪を犯し続けたのです。そして遂にその審判の時が間近に迫っていました。やがてユダの国は崩壊し、捕囚の民となってしまうのであります。旧約すなわち律法において民は命の道を歩み通すことができなかったのです。それは反って人の罪があらわにされ、審きと滅びを招くことになっていったのです。
33節「しかし、来るべき日に、わたしがイスラエルの家と結ぶ契約はこれである、と主は言われる。すなわち、わたしの律法を彼らの胸の中に授け、彼らの心にそれを記す。わたしは彼らの神となり、彼らはわたしの民となる。」
主はこのように「新しい契約」をイスラエルの民に授ける、と約束なさいました。新しいと言いましても、それはシナイの契約(旧い契約)の価値を否定するものではありません。人が律法に示される命の道を歩み、神の民として生きることの本質は何らか変わってはいません。では何が新しくなったのでしょうか?
ここで主は石の板に律法を記し契約を結ばれた時とは異なり、「わたしの律法を彼らの胸の中に授け、彼らの心にそれを記す」と語っておられます。新しい契約はそこが大きく違うのです。人は決まり事を守らねば、行わねば、という時にはかえってそれを行えない自分に気づかされます。そうでなければ、それを守らない他者を裁き高慢になります。そうしてかたくなになり、散漫になり、決まりごとから命の本質が見えなくなっていきます。
しかし、新しい契約に与る人たちはそうではありません。彼らは神とその命の道の本質を心の内に知る、体験するのです。ではどうやって知り、体験するのでしょう。それこそ新約、新しい契約の主であるイエス・キリストの救いの御業によってであります。主の霊、聖霊のお働きと力によってであります。エゼキエル書36章26節に次のような主の言葉がございます。「わたしはお前たちに新しい心を与え、お前たちの中に新しい霊を置く。わたしはお前たちの体から石の心を取り除き、肉の心を与える。」
このように主は聖霊によってかたくなな人の心を変え、しなやかでやわらかな心に変える、と言われました。こうして主の御救いに与った人は御神と深く結ばれ、その愛を知るがゆえに御心に聞き、感謝の喜びと応答をもって命の道を生きる者となるのです。
34節「そのとき、人々は隣人どうし。兄弟どうし、「主を知れ」と言って教えることはない。彼らはすべて、小さい者も大きい者もわたしを知るからである、と主は言われる。」
人間の努力、知恵や力や行いによってたとえ律法と戒めを守り抜いたとしても、本質的神への愛とその命の道を見出すことが出来なければ、主を知ることにはなりません。主との命の交わり、生きた関係が築かれていかなければ意味はないのです。この「主を知る」というのは、単に知識や頭で理解するということとは全く違います。主はご自身をお示しになるため肉をとった人となられ、その愛のゆえに十字架にかかられ、贖いの業を成し遂げられました。そして今もご聖霊としてお働きくださり、私たちに「主は生きておられる」「主は私たちと共におられる」「主は私たちの神である」という「主を知る」体験の賜物を与えてくださっているのです。
ところで先週の夜の祈祷会でしたが、Hさんのバプテスマに向けた学びの準備もあり、「罪」ということについて学びました。その時に「教会に来られている方は、みな御自分が罪人であると気づいて来られているんです。自分は正しく罪がないなどと思っている人は、教会には来られないです」と申しあげたのですが。それを受けてHさんが、「イエスさまがおっしゃった『わたしが来たのは、正しい人を招くためでなく、罪人を招くためである』という言葉が今はとてもわかる」と言われました。そして「ああきっと以前の自分だったなら教会に来ることはなかっただろう」と、いろんな出来事が起こる中で教会に導かれたご自身のことを話してくださいました。
本日は、主の「新しい契約」について御言葉を聞いてきましたが。最後の34節で、主は「わたしは彼らの悪を赦し、再び彼らの罪に心を留めることはない」と言われています。
この言葉はすっと読み過ごしてしまいそうですが、実はとてもすごいことが書かれているのですね。
そもそも、イスラエルの民はシナイの旧い契約を自ら破ってしまい、神の審判を受け滅ぶしかなかったのであります。にも拘わらず主は、その民が滅びることが耐え難かったため、その罪深い民と今度は新しい契約を結ばれる、と言われたのです。それはもはや人の側、民の側ではなく、神の側が実に方向転換してくださった、ということです。これは神さまが人の罪も咎もあるままゆるし、引き受けてくださる、ということであります。ここには想像し難い神さまの側の痛みと苦悩があったのです。
今、新約の時代に生きる私たちはそれが十字架のイエス・キリストの血によって立てられた新しい契約であることを知っています。このお方によって全世界は救いの福音に招かれることとなりました。
「わたしは彼らの悪を赦し、再び彼らの罪に心を留めることはない」。
この赦しと救いの御言葉が実現されるために、神さまが如何なる犠牲と痛みを払われ、それをご自身に負われたかを、私たちは忘れてはなりません。日々主の痛みと犠牲を心に留めて福音の恵みを感謝して生きる。ここに「新しい契約」に与った私たちに示された道があります。今日心新たに、この主の救いの御恵みを、心に刻み、主の愛と福音を伝え、分かち合うために歩み出しましょう。心から主に感謝し、賛美します。
この箇所は旧約の時代でありながら新約聖書的な救いや信仰をまさに先取りした福音のメッセージであるといえます。聖書は大きく新約聖書と旧約聖書からなっておりますが。
その新約の「約」、旧約の「約」というのは契約のことを表しています。それは神と人の間の約束という意味であります。
わたしたちの世の中は「契約」社会とも言えます。物を買ったり、保険に加入するにも、家を建てたり住宅を借りるにも、又就職するにも、何でも相手と契約を交わします。大阪教会も新会堂建築のために、この度建築業者との間で建築請負契約を互いに取り交わすことができ、具体的な建築工事が始まったわけですが。これら契約は互いの信頼関係によって成り立ちますが、それだからこそ、約束を守ることにおいて忠実であることが求められます。契約した約束事にもし違反するようなことが起これば、法的責任に問われ契約は破棄されてしまうでしょう。
神さまはイスラエルの民と契約を交わされました。律法と戒めを守るところに祝福が与えられ、それを軽んじるなら祝福は離れ去る。
今日の聖書は、イスラエルの民がその神さまとの契約に背き続け、祝福がまさに取り去られたともいえるような状態にあった時、エレミヤに示された「新しい契約」の預言であります。
31節~32節、「見よ、わたしがイスラエルの家、ユダの家と新しい契約を結ぶ日が来る、と主は言われる。この契約は、かつてわたしが彼らの先祖の手を取ってエジプトの地から導き出したときに結んだものではない。わたしが彼らの主人であったにもかかわらず、彼らはわたしの契約を破った、と主は言われる」。
この最初の「見よ」というのは、主なる神による新しい時の到来を告知する感嘆符なのであります。まさに、来るべきその日、その時、「見よ」。御神による新しい契約が与えられる大転換が起こされていく、ということであります。
この新しい契約、すなわち新約の時代を生きる私たちは、「見よ」という呼びかけのうちに十字架にかけられた贖いの主イエスを仰ぎ見るのでありますが。その救いの新たな契約が、このような旧約の時代の罪と滅びの中で語られているのであります。
主は出エジプトしたイスラエルの民に対し、シナイでモーセの十戒の律法をお授けになりました。しかし、イスラエルとユダの家はこの律法と契約に対しどこまでも不誠実でありました。この契約について出エジプト19章5節~6節にこう記されています。
「今、もしわたしの声に聞き従い、わたしの契約を守るならば、あなたたちはすべての民の間にあって、わたしの宝となる。あなたたちは、わたしにとって祭司の王国、聖なる国民となる。これが、イスラエルの人々に語るべき言葉である」。
イスラエルとユダの家が主に信頼をし、忠実に従うのなら「神の宝の民」として祝福されるのです。しかし、これに反して律法を軽んじ背信の罪のうちに生きるなら、主の審判を受けることとなるという契約がなされたのです。
イスラエルの民は、その主との契約を軽んじ主に逆らい続けます。そしてエレミヤら預言者たちが再三にわたり、「悔い改めよ、主に立ち返れ」と警告したにも拘わらず、聞く耳を持たず罪を犯し続けたのです。そして遂にその審判の時が間近に迫っていました。やがてユダの国は崩壊し、捕囚の民となってしまうのであります。旧約すなわち律法において民は命の道を歩み通すことができなかったのです。それは反って人の罪があらわにされ、審きと滅びを招くことになっていったのです。
33節「しかし、来るべき日に、わたしがイスラエルの家と結ぶ契約はこれである、と主は言われる。すなわち、わたしの律法を彼らの胸の中に授け、彼らの心にそれを記す。わたしは彼らの神となり、彼らはわたしの民となる。」
主はこのように「新しい契約」をイスラエルの民に授ける、と約束なさいました。新しいと言いましても、それはシナイの契約(旧い契約)の価値を否定するものではありません。人が律法に示される命の道を歩み、神の民として生きることの本質は何らか変わってはいません。では何が新しくなったのでしょうか?
ここで主は石の板に律法を記し契約を結ばれた時とは異なり、「わたしの律法を彼らの胸の中に授け、彼らの心にそれを記す」と語っておられます。新しい契約はそこが大きく違うのです。人は決まり事を守らねば、行わねば、という時にはかえってそれを行えない自分に気づかされます。そうでなければ、それを守らない他者を裁き高慢になります。そうしてかたくなになり、散漫になり、決まりごとから命の本質が見えなくなっていきます。
しかし、新しい契約に与る人たちはそうではありません。彼らは神とその命の道の本質を心の内に知る、体験するのです。ではどうやって知り、体験するのでしょう。それこそ新約、新しい契約の主であるイエス・キリストの救いの御業によってであります。主の霊、聖霊のお働きと力によってであります。エゼキエル書36章26節に次のような主の言葉がございます。「わたしはお前たちに新しい心を与え、お前たちの中に新しい霊を置く。わたしはお前たちの体から石の心を取り除き、肉の心を与える。」
このように主は聖霊によってかたくなな人の心を変え、しなやかでやわらかな心に変える、と言われました。こうして主の御救いに与った人は御神と深く結ばれ、その愛を知るがゆえに御心に聞き、感謝の喜びと応答をもって命の道を生きる者となるのです。
34節「そのとき、人々は隣人どうし。兄弟どうし、「主を知れ」と言って教えることはない。彼らはすべて、小さい者も大きい者もわたしを知るからである、と主は言われる。」
人間の努力、知恵や力や行いによってたとえ律法と戒めを守り抜いたとしても、本質的神への愛とその命の道を見出すことが出来なければ、主を知ることにはなりません。主との命の交わり、生きた関係が築かれていかなければ意味はないのです。この「主を知る」というのは、単に知識や頭で理解するということとは全く違います。主はご自身をお示しになるため肉をとった人となられ、その愛のゆえに十字架にかかられ、贖いの業を成し遂げられました。そして今もご聖霊としてお働きくださり、私たちに「主は生きておられる」「主は私たちと共におられる」「主は私たちの神である」という「主を知る」体験の賜物を与えてくださっているのです。
ところで先週の夜の祈祷会でしたが、Hさんのバプテスマに向けた学びの準備もあり、「罪」ということについて学びました。その時に「教会に来られている方は、みな御自分が罪人であると気づいて来られているんです。自分は正しく罪がないなどと思っている人は、教会には来られないです」と申しあげたのですが。それを受けてHさんが、「イエスさまがおっしゃった『わたしが来たのは、正しい人を招くためでなく、罪人を招くためである』という言葉が今はとてもわかる」と言われました。そして「ああきっと以前の自分だったなら教会に来ることはなかっただろう」と、いろんな出来事が起こる中で教会に導かれたご自身のことを話してくださいました。
本日は、主の「新しい契約」について御言葉を聞いてきましたが。最後の34節で、主は「わたしは彼らの悪を赦し、再び彼らの罪に心を留めることはない」と言われています。
この言葉はすっと読み過ごしてしまいそうですが、実はとてもすごいことが書かれているのですね。
そもそも、イスラエルの民はシナイの旧い契約を自ら破ってしまい、神の審判を受け滅ぶしかなかったのであります。にも拘わらず主は、その民が滅びることが耐え難かったため、その罪深い民と今度は新しい契約を結ばれる、と言われたのです。それはもはや人の側、民の側ではなく、神の側が実に方向転換してくださった、ということです。これは神さまが人の罪も咎もあるままゆるし、引き受けてくださる、ということであります。ここには想像し難い神さまの側の痛みと苦悩があったのです。
今、新約の時代に生きる私たちはそれが十字架のイエス・キリストの血によって立てられた新しい契約であることを知っています。このお方によって全世界は救いの福音に招かれることとなりました。
「わたしは彼らの悪を赦し、再び彼らの罪に心を留めることはない」。
この赦しと救いの御言葉が実現されるために、神さまが如何なる犠牲と痛みを払われ、それをご自身に負われたかを、私たちは忘れてはなりません。日々主の痛みと犠牲を心に留めて福音の恵みを感謝して生きる。ここに「新しい契約」に与った私たちに示された道があります。今日心新たに、この主の救いの御恵みを、心に刻み、主の愛と福音を伝え、分かち合うために歩み出しましょう。心から主に感謝し、賛美します。