オヤジの日本国内最北端はここのところ旭川止まりでしたが、今日は仕事で名寄に行ってきました。旭川から北に約80km、特急列車で1時間ほどの距離です。
わずかとはいえ、オヤジの足跡日本国内最北端更新でありました。
東京や大阪で桜が満開などというニュースが流れていましたが、この名寄にいるとそんな光景は全くの別世界の出来事で、まだまだ白と黒のモノトーンの景色でした。さすがに雪は大分融けてきてはいますが、今日も午後からは雪が降り始め、帰りがけに見た駅前の時計台の寒暖計は氷点下1度でした。
冬ということも大いに影響しているのでしょうが、人気が無くややくたびれたアーケード街に並ぶ店は、開いていてもお客様は見当たらず、なんとなく今流行の昭和30年代の田舎の町並みにタイムスリップしたような感覚になりました。
まだまだ最北端更新には先があります。名寄から稚内はさらに180kmです。
仕事での機会は無さそうですが、オフを利用して今年中には到達しようと目論んでいます。
ちなみに最南端の高校 八重山商工は惜しかったですね。強豪横浜高校に十分に渡り合いました。夏が楽しみです。

わずかとはいえ、オヤジの足跡日本国内最北端更新でありました。
東京や大阪で桜が満開などというニュースが流れていましたが、この名寄にいるとそんな光景は全くの別世界の出来事で、まだまだ白と黒のモノトーンの景色でした。さすがに雪は大分融けてきてはいますが、今日も午後からは雪が降り始め、帰りがけに見た駅前の時計台の寒暖計は氷点下1度でした。
冬ということも大いに影響しているのでしょうが、人気が無くややくたびれたアーケード街に並ぶ店は、開いていてもお客様は見当たらず、なんとなく今流行の昭和30年代の田舎の町並みにタイムスリップしたような感覚になりました。
まだまだ最北端更新には先があります。名寄から稚内はさらに180kmです。
仕事での機会は無さそうですが、オフを利用して今年中には到達しようと目論んでいます。
ちなみに最南端の高校 八重山商工は惜しかったですね。強豪横浜高校に十分に渡り合いました。夏が楽しみです。

