今日は札フィルの第7回の時計台コンサートでした。
「時計台」という名前どおり、あの札幌で有名な観光地スポット「時計台」の2階で行われる団内有志の室内楽を主とした演奏会です。
新入りのオヤジは専ら聴衆と、打上げでの飲みで貢献しました。(笑)
時計台は平成の大修理行なって以降、このような市民開放を始めたそうですが、強度の関係から入場人数が出演者を含めて150名以内、そして7時と8時には時を告げる鐘が容赦無く鳴り、9時には完全退出という極めてお役所らしい開放の仕方です。
それでも歴史ある場所で団内演奏会ができるというのは、ちょっとした贅沢だなと思いました。
お客様も丁度客席はほぼ埋まるくらいに入っていただき、鐘も運営委員長も巧みなMCで丁度曲の合間に入り、途中からは窓の外は雪が舞って、なかなか趣きもありました。
それぞれ熱演、普段は大勢で演奏しているものが少人数なので明らかにガチガチに上がっているなという雰囲気の人もいましたが、それも経験、一興です。
最後は小規模な管弦楽でジークフリート牧歌が演奏されました。仲間の熱演ですが、敢えて言えば少し気になったのがチューニングの甘さ。開放弦が合っていないと音程を合わせるのは余計難しいですね。
その後の打上げでは、若いメンバーに引き摺られて少し飲みすぎました。毎度のことながら猿でもできる反省・・・
「時計台」という名前どおり、あの札幌で有名な観光地スポット「時計台」の2階で行われる団内有志の室内楽を主とした演奏会です。
新入りのオヤジは専ら聴衆と、打上げでの飲みで貢献しました。(笑)
時計台は平成の大修理行なって以降、このような市民開放を始めたそうですが、強度の関係から入場人数が出演者を含めて150名以内、そして7時と8時には時を告げる鐘が容赦無く鳴り、9時には完全退出という極めてお役所らしい開放の仕方です。
それでも歴史ある場所で団内演奏会ができるというのは、ちょっとした贅沢だなと思いました。
お客様も丁度客席はほぼ埋まるくらいに入っていただき、鐘も運営委員長も巧みなMCで丁度曲の合間に入り、途中からは窓の外は雪が舞って、なかなか趣きもありました。
それぞれ熱演、普段は大勢で演奏しているものが少人数なので明らかにガチガチに上がっているなという雰囲気の人もいましたが、それも経験、一興です。
最後は小規模な管弦楽でジークフリート牧歌が演奏されました。仲間の熱演ですが、敢えて言えば少し気になったのがチューニングの甘さ。開放弦が合っていないと音程を合わせるのは余計難しいですね。
その後の打上げでは、若いメンバーに引き摺られて少し飲みすぎました。毎度のことながら猿でもできる反省・・・