ビール飲みオヤジの日々雑感

ビール飲みオヤジが日々感じる雑感を徒然なるままに。

自己満足の正義感では・・・

2009年09月26日 | 戯言
<八ツ場ダムの町、一晩にメール4千通 批判・中傷8割>
朝日新聞 http://www.asahi.com/ 2009年9月26日5時29分

 前原誠司国土交通相が建設中止を表明した八ツ場(やんば)ダムのある群馬県長野原町の町役場に、一晩で4千件のメールが殺到していたことが25日わかった。建設推進を求める地元に対し、8割が批判的な内容。町は「中傷が目立ち、メールサーバーへの負荷もかかる」として、メールの受け付けなどを25日朝、停止した。

 地元の住民代表らが23日の前原国交相との意見交換会への出席を拒否したことを受け「対話拒否はおかしい」「(民主党が総選挙に勝ったという)民意に背くのか」といった批判や、「ダムが中止になって、なぜ喜ばないのか」という意見が多く、なかには「ごね得」「非国民」などと中傷するメールも。

 同町によると、通常は一日数件が届く程度。前原国交相が現地視察をした23日は200件を超すメールが届いた。担当者が25日午前8時すぎに確認すると、前夜からの間に4千件届いていたという。ネットの巨大掲示板に役場のメールアドレスが書き込まれたことが原因らしい。

 担当者は「電話もひっきりなしで、仕事にならない。なぜ地元が悪者にされるのか」と憤っている。
-------------------------------------
どうしてこうなっちゃうんでしょうね。。。

確かにオヤジも大臣との対話の席に付かないというのはいかがなものだろうと感じましたが、50年以上にわたって長年当事者として生きてきた地元の方々の感情はそうそう簡単に推し量れるものではありません。
とりあえず思ったとしても、ソコまでというのが大方だと思うんですが。

メールという手段が、実は匿名性もあってボタン一つで気軽に送れちゃうから、気に食わないと感じたからそのまま行動に移してしまって、その人自身は正しいことをしたと正義感に満足しているんでしょうね。
なんとも殺伐としてます。

ダムを中止にすべきか、続行すべきか、これは正誤の問題ではありません。
民主党が政権を獲ったから、マニュフェストの全てが支持されたということでもありません。
前原大臣も単に政治の対立軸の目玉としてではなく、何が地元にとって、国にとって最善なのかを明確に示しつつ、覚悟を持って取り組んでいただきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする