日本で二番目に低い山だそうです。
ちなみに一番は大阪の天保山だそうですが、1996年までは日和山が国土地理院の地図に掲載された「山」では一番低かったそうで、立て札には「元祖 日本一低い山」と書かれていました。
今日はこの山から一望できる蒲生干潟のクリーンアップ作戦、要するにお掃除ボランティア活動に参加したのであります。
天気が味方してくれて、お掃除とはいえ太平洋の大海原を眺め、心地よい潮風に吹かれながら1時間ほどの活動でしたが、それだけでしっかりと日焼けしました。
それにしてもいろんなゴミが落ちています。
拾いながら考えさせられます。
そこで捨てられたものもあれば、潮にのって流れついたものも多いそうです。
大きな金属の箱が錆びて朽ちていたり、プラスチックのポールに貝がびっしりと付いていたり、人間が節操無く出したゴミですら取り込もうとする自然の逞しさと同時に、その結果として人間が自然のバランスを崩していることをもっと直視する必要があると改めて感じました。
朝9時前に家を出ていたので、昼に帰宅して中川昭一氏死去のニュースを見てビックリ。
父親の自殺も衝撃的でしたけど。。。合掌。
ちなみに一番は大阪の天保山だそうですが、1996年までは日和山が国土地理院の地図に掲載された「山」では一番低かったそうで、立て札には「元祖 日本一低い山」と書かれていました。
今日はこの山から一望できる蒲生干潟のクリーンアップ作戦、要するにお掃除ボランティア活動に参加したのであります。
天気が味方してくれて、お掃除とはいえ太平洋の大海原を眺め、心地よい潮風に吹かれながら1時間ほどの活動でしたが、それだけでしっかりと日焼けしました。
それにしてもいろんなゴミが落ちています。
拾いながら考えさせられます。
そこで捨てられたものもあれば、潮にのって流れついたものも多いそうです。
大きな金属の箱が錆びて朽ちていたり、プラスチックのポールに貝がびっしりと付いていたり、人間が節操無く出したゴミですら取り込もうとする自然の逞しさと同時に、その結果として人間が自然のバランスを崩していることをもっと直視する必要があると改めて感じました。
朝9時前に家を出ていたので、昼に帰宅して中川昭一氏死去のニュースを見てビックリ。
父親の自殺も衝撃的でしたけど。。。合掌。
