<「良い談合ある」「だめです」 亀井氏と公取委が火花>
朝日新聞 http://www.asahi.com/ 2009年10月22日
「中小企業が助け合う『良い談合』を推奨する」とかねて言っている亀井静香金融相と、談合を取り締まる公正取引委員会の竹島一彦委員長ら幹部が21日夕、金融庁で「火花」を散らした。そもそも、所管大臣のいない公取委の幹部が大臣に呼び出されるのは異例だという。
金融庁17階の大臣室。
「良い談合、悪い談合というものはありません。談合はだめです」(竹島委員長)
「日本の生活文化の中で、適正な受発注が行われるわけで、それを考えてくれ」(亀井氏)
談合は、公共事業などの競争入札で、業者らが水面下で話し合い、どの業者が仕事を取るかを決めること。独占禁止法などに違反するが、亀井氏は様々な場で「良い談合もある」と繰り返してきた。代表を務める国民新党の政権公約にも「明るく正しい良き談合の仕組みをつくる」と書いているほどだ。
06年4月、衆院国土交通委員会に公取委を呼んだ亀井氏の質問をたどってみると、大企業が利益を独占するのを「悪い談合」、地方の中小企業が仕事を分け合うのを「良い談合」と考えているようだ。
一方、「企業が競い合うことで、より良い技術や商品が生まれ、経済の成長にもつながる」というのが公取委の考え方だ。旧大蔵(現財務)官僚出身の竹島委員長はその筆頭。就任は小泉首相時代の02年で、経済界には「競争原理主義者」の声さえある。
出席者らによると、結局、談合論議は深まることなく、亀井氏が、大企業が中小企業に対して不当に不利益を与える独禁法の「優越的な地位の乱用」や、不当に下請け代金を値引きさせる下請法違反などの取り締まりに力を入れるよう求めて終わったという。
------------------------------------
こんな方が内閣では次席の位置に座るんですよ。(呆)
変革を期待して託した民主党中心の政権ですが、変える方向については相当注視しないとヤバそうな煙があちこちから出だした感があります。
これが火になると末期自民党時代よりもより悪い方向に向かいかねません。
国民の税金で中小企業へ利益をもたらすことは無駄遣いではなく良いことであり、大企業はそもそも中小企業いじめのあくどいことをして利益を吸い上げているんだから徹底的に懲らしめるべきだという極めて単細胞的な理屈ですよ。
ま、その裏には、匙加減を期待するなら大企業はシコタマ政治献金を持ってこいってことで、税金を投入して上げた中小企業の皆さんからだって何もないことはないよね・・・ってことなんでしょうけどね。
やっぱりこのお大臣は共産党に鞍替えすべきでしょう。
あ、鞍替えすると大企業から献金もらえなくなっちゃうか・・・(笑)
朝日新聞 http://www.asahi.com/ 2009年10月22日
「中小企業が助け合う『良い談合』を推奨する」とかねて言っている亀井静香金融相と、談合を取り締まる公正取引委員会の竹島一彦委員長ら幹部が21日夕、金融庁で「火花」を散らした。そもそも、所管大臣のいない公取委の幹部が大臣に呼び出されるのは異例だという。
金融庁17階の大臣室。
「良い談合、悪い談合というものはありません。談合はだめです」(竹島委員長)
「日本の生活文化の中で、適正な受発注が行われるわけで、それを考えてくれ」(亀井氏)
談合は、公共事業などの競争入札で、業者らが水面下で話し合い、どの業者が仕事を取るかを決めること。独占禁止法などに違反するが、亀井氏は様々な場で「良い談合もある」と繰り返してきた。代表を務める国民新党の政権公約にも「明るく正しい良き談合の仕組みをつくる」と書いているほどだ。
06年4月、衆院国土交通委員会に公取委を呼んだ亀井氏の質問をたどってみると、大企業が利益を独占するのを「悪い談合」、地方の中小企業が仕事を分け合うのを「良い談合」と考えているようだ。
一方、「企業が競い合うことで、より良い技術や商品が生まれ、経済の成長にもつながる」というのが公取委の考え方だ。旧大蔵(現財務)官僚出身の竹島委員長はその筆頭。就任は小泉首相時代の02年で、経済界には「競争原理主義者」の声さえある。
出席者らによると、結局、談合論議は深まることなく、亀井氏が、大企業が中小企業に対して不当に不利益を与える独禁法の「優越的な地位の乱用」や、不当に下請け代金を値引きさせる下請法違反などの取り締まりに力を入れるよう求めて終わったという。
------------------------------------
こんな方が内閣では次席の位置に座るんですよ。(呆)
変革を期待して託した民主党中心の政権ですが、変える方向については相当注視しないとヤバそうな煙があちこちから出だした感があります。
これが火になると末期自民党時代よりもより悪い方向に向かいかねません。
国民の税金で中小企業へ利益をもたらすことは無駄遣いではなく良いことであり、大企業はそもそも中小企業いじめのあくどいことをして利益を吸い上げているんだから徹底的に懲らしめるべきだという極めて単細胞的な理屈ですよ。
ま、その裏には、匙加減を期待するなら大企業はシコタマ政治献金を持ってこいってことで、税金を投入して上げた中小企業の皆さんからだって何もないことはないよね・・・ってことなんでしょうけどね。
やっぱりこのお大臣は共産党に鞍替えすべきでしょう。
あ、鞍替えすると大企業から献金もらえなくなっちゃうか・・・(笑)
