東北楽天の折角の2位でのクライマックスシリーズ進出が監督問題で興ざめになってます。
今後のCSで勝っても負けても何かしらモヤモヤとしたものが残ってしまう。
折角盛り上がったモチベートを削いでしまうマネジメントとしては非常に拙いと感じます。
成長企業である楽天らしくないマネジメントですね。いや、ひょっとするとこれが楽天のマネジメントの本質なのかもしれませんけど。
今日は天皇杯サッカーで浦和が3クラスも格下のチームに完敗しました。
一発勝負ですから番狂わせがあってはならないとは言いませんが、やはりお粗末という批判は免れないでしょう。
今のJ1での失速ぶりがそのまま出たのでしょうか。
ここまで前半と後半でハッキリとチームの勢いが分かれるのは、監督の采配の拙さなのか?、はたまた編成を含めたクラブのマネジメントの拙さなのか?
いずれにしても問題があるからこその失速、取りこぼしです。
東京の2016年五輪誘致合戦敗退の総括も未だ済んでいない状況で、被爆地繋がりで広島と長崎が共催で2020年開催地の誘致に名乗りを上げました。
今、手を上げることを公に表明することのメリットデメリットは本当に計算したんでしょうか、ちょっと首を傾げてしまいます。
思いだけで先走ってもオリンピックだって実態は商業主義とは無縁ではありません。食い物にされて結局は実を取れずにポイっ・・・にならないよう願っています。
今後のCSで勝っても負けても何かしらモヤモヤとしたものが残ってしまう。
折角盛り上がったモチベートを削いでしまうマネジメントとしては非常に拙いと感じます。
成長企業である楽天らしくないマネジメントですね。いや、ひょっとするとこれが楽天のマネジメントの本質なのかもしれませんけど。
今日は天皇杯サッカーで浦和が3クラスも格下のチームに完敗しました。
一発勝負ですから番狂わせがあってはならないとは言いませんが、やはりお粗末という批判は免れないでしょう。
今のJ1での失速ぶりがそのまま出たのでしょうか。
ここまで前半と後半でハッキリとチームの勢いが分かれるのは、監督の采配の拙さなのか?、はたまた編成を含めたクラブのマネジメントの拙さなのか?
いずれにしても問題があるからこその失速、取りこぼしです。
東京の2016年五輪誘致合戦敗退の総括も未だ済んでいない状況で、被爆地繋がりで広島と長崎が共催で2020年開催地の誘致に名乗りを上げました。
今、手を上げることを公に表明することのメリットデメリットは本当に計算したんでしょうか、ちょっと首を傾げてしまいます。
思いだけで先走ってもオリンピックだって実態は商業主義とは無縁ではありません。食い物にされて結局は実を取れずにポイっ・・・にならないよう願っています。
