<豆乳人気、復活の兆し 飲みやすくて品ぞろえ豊富>
朝日新聞 http://www.asahi.com/ 2009年12月8日
イチゴや小豆、黒ごまに紅茶や白桃、きな粉、焼き芋、杏仁(あんにん)――。様々な味付けで飲みやすくして品ぞろえが増えた豆乳飲料に引っ張られ、豆乳人気が復活しつつある。2009年の生産量は、健康ブームに乗ってピークだった05~06年に迫る勢いだ。40代以上の女性を中心に、定期的に飲む人が増えているという。
豆乳メーカー各社はここ数年、原料である大豆独特の臭みを減らして飲みやすくし、健康志向にこたえるよう機能性も重視して、商品開発に力を入れてきた。最大手のフードケミファは8月、カルシウム強化・コレステロールゼロをうたう「進化型おいしい調製豆乳」を販売。マルサンアイもカロリーオフの商品が好調で、09年9月期決算の大幅増益の主因となった。
日本豆乳協会によると、国内の豆乳市場は90年代はほぼ2万キロリットル台で横ばいだったが、98年ごろから少しずつ増え始め、05年には最多の21万7千キロリットルを記録。だが、大豆に含まれる成分の過剰摂取が健康に悪影響を及ぼすとの見解が出て消費量が急減し、07年と08年は16万キロリットル台にとどまった。
それが品ぞろえが増えた豆乳の良さを見直して、一度やめた人が戻ってきているとみられ、09年は前年を1割以上も上回り、19万キロリットルを超えるのは確実という。
フードケミファの中山義浩取締役飲料事業部長は「今後は、小さいころから豆乳を飲んでもらえるよう、商品開発をより強化したい」と話している。(伊藤裕香子)
-------------------------------------
今日は太平洋戦争の開戦の日でもあり、街角には反戦の主張をされる方が見受けられました。
戦争については改めてオヤジなりに語りたいと思っていますが、今日は豆乳です。
オヤジも豆乳に戻ってきた一人です。
ただ、オヤジの場合は以前は単に飽きたから何となく止めたのかな、あれっ?実は記憶が定かではありません。
少なくとも、今回は自分なりに牛乳と比較してお腹にこないことと、豆乳も牛乳並みに値段が手ごろになってきたこともあって、牛乳から豆乳に替えました。
半年程までは200円台になったら安いなと思っていましたが、今やナショナルブランドでも200円を切るのは当たり前、200円切らなきゃ買いませんよ。
生活者となれば「価格」が第一です。(笑)
ちなみに一旦廃れた要因となった過剰摂取が好ましくないと見解の出た成分はどうなったんでしょうかね。
見解自体がガセネタだったんでしょうか。そんな話も聞きませんけどね。
消費者の気にするしないは、その時その時の流れでしょうか、なかなか掴むのが難しいもんですわ。(笑)
朝日新聞 http://www.asahi.com/ 2009年12月8日
イチゴや小豆、黒ごまに紅茶や白桃、きな粉、焼き芋、杏仁(あんにん)――。様々な味付けで飲みやすくして品ぞろえが増えた豆乳飲料に引っ張られ、豆乳人気が復活しつつある。2009年の生産量は、健康ブームに乗ってピークだった05~06年に迫る勢いだ。40代以上の女性を中心に、定期的に飲む人が増えているという。
豆乳メーカー各社はここ数年、原料である大豆独特の臭みを減らして飲みやすくし、健康志向にこたえるよう機能性も重視して、商品開発に力を入れてきた。最大手のフードケミファは8月、カルシウム強化・コレステロールゼロをうたう「進化型おいしい調製豆乳」を販売。マルサンアイもカロリーオフの商品が好調で、09年9月期決算の大幅増益の主因となった。
日本豆乳協会によると、国内の豆乳市場は90年代はほぼ2万キロリットル台で横ばいだったが、98年ごろから少しずつ増え始め、05年には最多の21万7千キロリットルを記録。だが、大豆に含まれる成分の過剰摂取が健康に悪影響を及ぼすとの見解が出て消費量が急減し、07年と08年は16万キロリットル台にとどまった。
それが品ぞろえが増えた豆乳の良さを見直して、一度やめた人が戻ってきているとみられ、09年は前年を1割以上も上回り、19万キロリットルを超えるのは確実という。
フードケミファの中山義浩取締役飲料事業部長は「今後は、小さいころから豆乳を飲んでもらえるよう、商品開発をより強化したい」と話している。(伊藤裕香子)
-------------------------------------
今日は太平洋戦争の開戦の日でもあり、街角には反戦の主張をされる方が見受けられました。
戦争については改めてオヤジなりに語りたいと思っていますが、今日は豆乳です。
オヤジも豆乳に戻ってきた一人です。
ただ、オヤジの場合は以前は単に飽きたから何となく止めたのかな、あれっ?実は記憶が定かではありません。
少なくとも、今回は自分なりに牛乳と比較してお腹にこないことと、豆乳も牛乳並みに値段が手ごろになってきたこともあって、牛乳から豆乳に替えました。
半年程までは200円台になったら安いなと思っていましたが、今やナショナルブランドでも200円を切るのは当たり前、200円切らなきゃ買いませんよ。
生活者となれば「価格」が第一です。(笑)
ちなみに一旦廃れた要因となった過剰摂取が好ましくないと見解の出た成分はどうなったんでしょうかね。
見解自体がガセネタだったんでしょうか。そんな話も聞きませんけどね。
消費者の気にするしないは、その時その時の流れでしょうか、なかなか掴むのが難しいもんですわ。(笑)