<キリン、年間首位王手 ビール系飲料の出荷量>
日本経済新聞 http://www.nikkei.co.jp/ 2009年12月11日
ビール系飲料の出荷数量で、キリンビールが9年ぶりの年間シェア首位に王手をかけた。2009年1~11月のシェアは38%弱。2位アサヒビールに0.5~0.6ポイント先行したとみられる。
ビール大手5社が10日発表した11月のビール系飲料の課税済み出荷数量は、3530万ケース(1ケースは大瓶20本換算)と前年同月に比べ2.4%減少した。消費者の節約志向の高まりで通年ベースでは5年連続で過去最低となることが確実だ。
-------------------------------------
注目していただくのは嬉しいし、オヤジとしても是非実現したいのですが、業界全体が縮小する中でのパイの取り合い合戦ですから、複雑な一面もあります。
夜のテレビでも各局で取り上げて、その要因を様々分析していました。
景気による節約の問題、嗜好の多様化で特に若者のビール離れの問題、高齢化による健康志向の問題、どれも正しい部分がありますし、ではどうするのかというところに明快な答えは見えず、仮説検証の繰り返しで模索しているのが現実だと思います。
一方でノンアルコールの分野のように、ピタっとハマると市場がグっと膨らむのもまた現実にあります。
いくつもの問題をどう解いて、ビールを縮小から反転とは言わずとも減少スピードに歯止めがかけられるのか、目先の競争も大事ですが、ココは業界全体の問題としてもっともっと深く取り組む必要があります。
解っちゃいるけど、目先なんですよね。。。
頑張らなきゃ。
日本経済新聞 http://www.nikkei.co.jp/ 2009年12月11日
ビール系飲料の出荷数量で、キリンビールが9年ぶりの年間シェア首位に王手をかけた。2009年1~11月のシェアは38%弱。2位アサヒビールに0.5~0.6ポイント先行したとみられる。
ビール大手5社が10日発表した11月のビール系飲料の課税済み出荷数量は、3530万ケース(1ケースは大瓶20本換算)と前年同月に比べ2.4%減少した。消費者の節約志向の高まりで通年ベースでは5年連続で過去最低となることが確実だ。
-------------------------------------
注目していただくのは嬉しいし、オヤジとしても是非実現したいのですが、業界全体が縮小する中でのパイの取り合い合戦ですから、複雑な一面もあります。
夜のテレビでも各局で取り上げて、その要因を様々分析していました。
景気による節約の問題、嗜好の多様化で特に若者のビール離れの問題、高齢化による健康志向の問題、どれも正しい部分がありますし、ではどうするのかというところに明快な答えは見えず、仮説検証の繰り返しで模索しているのが現実だと思います。
一方でノンアルコールの分野のように、ピタっとハマると市場がグっと膨らむのもまた現実にあります。
いくつもの問題をどう解いて、ビールを縮小から反転とは言わずとも減少スピードに歯止めがかけられるのか、目先の競争も大事ですが、ココは業界全体の問題としてもっともっと深く取り組む必要があります。
解っちゃいるけど、目先なんですよね。。。
頑張らなきゃ。