<小沢氏の「国事行為」発言が波紋 共産委員長「小沢氏は憲法読むべきだ」>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/ 2009年12月15日
民主党の小沢一郎幹事長が、天皇陛下と中国の習近平国家副主席との特例会見を、憲法の定める天皇の「国事行為」と断じた発言が注目を集めている。14日の記者会見での「会見は政治利用ではないか」との質問に対し、国事行為そのものをよく把握しないまま「マスコミの理解がおかしい」と決めつけた発言だ。共産党の志位和夫委員長は15日、記者団に「外国賓客と天皇との会見は国事行為ではない。小沢さんこそ憲法をよく読むべきだ」と述べた。
「陛下の行為は、国民が選んだ内閣の助言と承認で行われるんだ、すべて」
小沢氏は14日の記者会見でこう断言した。
憲法は天皇が行う国事行為として、国会召集や衆院解散などを列挙している。外交文書の認証や外国大使・公使の接受も含まれるが、外国賓客との会見は国事行為ではなく、もっと天皇の意思を反映した「公的行為」に分類される。
公的行為は、国事行為ではなく純然たる私的行為でもない国の象徴としての公的な活動と解釈される。(1)国政に影響を及ぼさないこと(2)天皇の意思が大きな意味を持つ-の2点を要点としており、具体的には、国際親善活動のほか、全国植樹祭や戦没者追悼式へのご出席などがこの公的行為に該当する。
公的行為は、小沢氏がいう「内閣の助言と承認」を必要としない。また、国事行為の場合は天皇に拒否権はないが、公的行為には憲法上の規定がないため、必ずしもその限りではない。
皇室関係法令に詳しい大原康男国学院大教授は「小沢氏は国事行為をよく理解せずに質問者を恫喝(どうかつ)しているようだ。天皇は政権のいうことを聞けばいいと言っているようにも聞こえる。いずれにしろ不勉強であり、政治利用そのものの発言だ」と指摘している。(宮下日出男)
-------------------------------------
昨日も触れましたが、ルールを捻じ曲げるどころか、記者を恫喝した理屈自体が不勉強の誹り。小沢さん、アナタの方が間違っていたなんてまた、チュート半端やなぁ!!!
民主党は、もう少し地に足を付けて、軸足をぶらさずに歩を進めてもらいたいものです。連立重視も要因かもしれませんが、期待とのギャップが目立ってきました。
ここのところの議会での立ち往生や路線のブレが起こる時は、ほぼその問題で連立する小党が持論を振りかざして頑張っている印象です。
小党が存在感を示そうとする自体は否定しませんが、国民の多数の支持を受けた政党が政権母体として毅然たる態度で臨まないと、ちょっと前にあったダッチロール内閣になりかねません。
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/ 2009年12月15日
民主党の小沢一郎幹事長が、天皇陛下と中国の習近平国家副主席との特例会見を、憲法の定める天皇の「国事行為」と断じた発言が注目を集めている。14日の記者会見での「会見は政治利用ではないか」との質問に対し、国事行為そのものをよく把握しないまま「マスコミの理解がおかしい」と決めつけた発言だ。共産党の志位和夫委員長は15日、記者団に「外国賓客と天皇との会見は国事行為ではない。小沢さんこそ憲法をよく読むべきだ」と述べた。
「陛下の行為は、国民が選んだ内閣の助言と承認で行われるんだ、すべて」
小沢氏は14日の記者会見でこう断言した。
憲法は天皇が行う国事行為として、国会召集や衆院解散などを列挙している。外交文書の認証や外国大使・公使の接受も含まれるが、外国賓客との会見は国事行為ではなく、もっと天皇の意思を反映した「公的行為」に分類される。
公的行為は、国事行為ではなく純然たる私的行為でもない国の象徴としての公的な活動と解釈される。(1)国政に影響を及ぼさないこと(2)天皇の意思が大きな意味を持つ-の2点を要点としており、具体的には、国際親善活動のほか、全国植樹祭や戦没者追悼式へのご出席などがこの公的行為に該当する。
公的行為は、小沢氏がいう「内閣の助言と承認」を必要としない。また、国事行為の場合は天皇に拒否権はないが、公的行為には憲法上の規定がないため、必ずしもその限りではない。
皇室関係法令に詳しい大原康男国学院大教授は「小沢氏は国事行為をよく理解せずに質問者を恫喝(どうかつ)しているようだ。天皇は政権のいうことを聞けばいいと言っているようにも聞こえる。いずれにしろ不勉強であり、政治利用そのものの発言だ」と指摘している。(宮下日出男)
-------------------------------------
昨日も触れましたが、ルールを捻じ曲げるどころか、記者を恫喝した理屈自体が不勉強の誹り。小沢さん、アナタの方が間違っていたなんてまた、チュート半端やなぁ!!!
民主党は、もう少し地に足を付けて、軸足をぶらさずに歩を進めてもらいたいものです。連立重視も要因かもしれませんが、期待とのギャップが目立ってきました。
ここのところの議会での立ち往生や路線のブレが起こる時は、ほぼその問題で連立する小党が持論を振りかざして頑張っている印象です。
小党が存在感を示そうとする自体は否定しませんが、国民の多数の支持を受けた政党が政権母体として毅然たる態度で臨まないと、ちょっと前にあったダッチロール内閣になりかねません。