意図的に捏造した事実は無い、だから誤報なのか?
誤報とは、誤って報じるんですから、報じた時点ではそれが正しいと確信をもっていたことになります。
だからこそ事実の確認が不十分だった。
何故正しいと思ったのか、その背景に意思や意図は存在しているはずです。
誤報が一つだけではないところに、何が事実かよりも、どのように伝えるかを優先する意図のバイアスがかかっていたと疑うのは当然です。
何しろ「健全な批判精神を堅持する。」と宣言しているのですから。
堅持すると宣言した「健全な批判精神」とは何か?
ここで改めて「堅持」というところに、不健全な批判精神の存在を覆い隠そうとする意思や意図を感じるのは不自然でしょうか。
本当にそれが正しいのか?本当にそれが事実なのか?
そのために事実を追及する、より掘り下げることこそが健全な批判精神なのではないでしょうか。
今回の一連のものから感じるのは、事実報道よりも批判することが優先された結果、自らが正しいと思ったことを事実として報道することを是とする姿勢です。
ここから感じるのは不健全な批判精神、キツい言い方をすれば「独善」です。
新社長の決意は固いものがあるでしょうが、これだけの大組織の長年沁みついた不健全な批判精神も強固なものに違いありません。
この程度のことで変えられるのか。
記者会見のニュースを読んで、首を傾げてしまいました。

誤報とは、誤って報じるんですから、報じた時点ではそれが正しいと確信をもっていたことになります。
だからこそ事実の確認が不十分だった。
何故正しいと思ったのか、その背景に意思や意図は存在しているはずです。
誤報が一つだけではないところに、何が事実かよりも、どのように伝えるかを優先する意図のバイアスがかかっていたと疑うのは当然です。
何しろ「健全な批判精神を堅持する。」と宣言しているのですから。
堅持すると宣言した「健全な批判精神」とは何か?
ここで改めて「堅持」というところに、不健全な批判精神の存在を覆い隠そうとする意思や意図を感じるのは不自然でしょうか。
本当にそれが正しいのか?本当にそれが事実なのか?
そのために事実を追及する、より掘り下げることこそが健全な批判精神なのではないでしょうか。
今回の一連のものから感じるのは、事実報道よりも批判することが優先された結果、自らが正しいと思ったことを事実として報道することを是とする姿勢です。
ここから感じるのは不健全な批判精神、キツい言い方をすれば「独善」です。
新社長の決意は固いものがあるでしょうが、これだけの大組織の長年沁みついた不健全な批判精神も強固なものに違いありません。
この程度のことで変えられるのか。
記者会見のニュースを読んで、首を傾げてしまいました。
