「正しい和食の知識」とは何でしょうか?
それは学校給食で教えて身に付けるものなのでしょうか?
「ご飯に牛乳は合わない。」ことだけは理解できる話です。
でも、「正しい和食」のはずが、牛乳が合うか合わないかが議論されて、日本茶が出てこないというのも首を傾げます。
「正しい」と言いながら給食だからこその制約要件が影響しているとしたら、「正しい」とは一体・・・。
そして議論の中で牛乳が無ければ必要なカルシュウムが不足するという管理栄養士の団体の主張、そもそも家庭で何を食べさせるべきと考えているのでしょうか。
給食は家庭の食事の栄養補完機能なのか、オヤジは違うんじゃないのと思います。
いくら平日の昼食に完全食を給食しても、それ以外の食事が偏食であれば、つけ刃だと思います。
年寄りの冷水で言えば、そもそも最近の若い人は偏食です。
毎日新聞に恨みはありませんが、とにかく突っ込みどころ満載の記事です。
それだけ給食政策(と言うのでしょうか???)が、食べる人主体でなく食べさせる人主体になっているのではないでしょうか。
----------------------------------
<【牛乳なし給食】新潟・三条で試験的スタート>
ヤフーニュース 毎日新聞配信 http://headlines.yahoo.co.jp/ 2014年12月1日.
新潟県三条市教委は1日、市立の全小中学校30校で、牛乳なしの給食を試験的に始めた。「ご飯を中心におかずを食べる正しい和食の知識を身につけてほしい」と2008年度から完全米飯給食を実施しており、保護者から「牛乳は合わない」との意見が相次いだのが発端。一方、専門家からはカルシウムなどの摂取不足を懸念する声も上がっている。市教委は今年度中は牛乳なしの給食を続けて反応などを調べ、今後の給食のあり方を決める。
この日、同市元町の同市立三条小で提供された給食は▽豚肉とマイタケのショウガ炒め▽海藻サラダ▽ご飯▽小魚のふりかけ▽あさり入りのみそ汁。200ミリリットルの牛乳に含まれるたんぱく質やカルシウムは、小魚のふりかけやみそ汁に入れた煮干し粉などで補うという。
児童の反応はさまざまだった。6年の石崎良悟さん(11)は「おかずの量が増えて食べるのが大変だった。牛乳に戻してほしい」。砂長大成さん(12)は「ご飯に牛乳は合わないと思っていた。おなかの調子が気にならない牛乳なしがいい」と話した。ただ、お茶の提供がなく、「喉が詰まる。水筒を持参したい」と訴える児童が少なくなかった。
市教委の試算では、牛乳を出さない期間中の1食平均のたんぱく質の摂取量は小学校で25.9グラム(国の学校給食摂取基準は23.4グラム)、カルシウムは344ミリグラム(同332ミリグラム)と、いずれも基準値を満たすうえ、これまで不足していた鉄やマグネシウム、食物繊維などは従来よりも増えるという。
これに対し、全国の管理栄養士らでつくる「日本栄養士会」は「学校給食での牛乳の飲用は、家庭で不足しているカルシウムなどを補う役割を果たす」などとして反対する声明を出した。迫和子・専務理事は「給食から特定の食材を排除すべきではない」と話した。【山本愛】
それは学校給食で教えて身に付けるものなのでしょうか?
「ご飯に牛乳は合わない。」ことだけは理解できる話です。
でも、「正しい和食」のはずが、牛乳が合うか合わないかが議論されて、日本茶が出てこないというのも首を傾げます。
「正しい」と言いながら給食だからこその制約要件が影響しているとしたら、「正しい」とは一体・・・。
そして議論の中で牛乳が無ければ必要なカルシュウムが不足するという管理栄養士の団体の主張、そもそも家庭で何を食べさせるべきと考えているのでしょうか。
給食は家庭の食事の栄養補完機能なのか、オヤジは違うんじゃないのと思います。
いくら平日の昼食に完全食を給食しても、それ以外の食事が偏食であれば、つけ刃だと思います。
年寄りの冷水で言えば、そもそも最近の若い人は偏食です。
毎日新聞に恨みはありませんが、とにかく突っ込みどころ満載の記事です。
それだけ給食政策(と言うのでしょうか???)が、食べる人主体でなく食べさせる人主体になっているのではないでしょうか。
----------------------------------
<【牛乳なし給食】新潟・三条で試験的スタート>
ヤフーニュース 毎日新聞配信 http://headlines.yahoo.co.jp/ 2014年12月1日.
新潟県三条市教委は1日、市立の全小中学校30校で、牛乳なしの給食を試験的に始めた。「ご飯を中心におかずを食べる正しい和食の知識を身につけてほしい」と2008年度から完全米飯給食を実施しており、保護者から「牛乳は合わない」との意見が相次いだのが発端。一方、専門家からはカルシウムなどの摂取不足を懸念する声も上がっている。市教委は今年度中は牛乳なしの給食を続けて反応などを調べ、今後の給食のあり方を決める。
この日、同市元町の同市立三条小で提供された給食は▽豚肉とマイタケのショウガ炒め▽海藻サラダ▽ご飯▽小魚のふりかけ▽あさり入りのみそ汁。200ミリリットルの牛乳に含まれるたんぱく質やカルシウムは、小魚のふりかけやみそ汁に入れた煮干し粉などで補うという。
児童の反応はさまざまだった。6年の石崎良悟さん(11)は「おかずの量が増えて食べるのが大変だった。牛乳に戻してほしい」。砂長大成さん(12)は「ご飯に牛乳は合わないと思っていた。おなかの調子が気にならない牛乳なしがいい」と話した。ただ、お茶の提供がなく、「喉が詰まる。水筒を持参したい」と訴える児童が少なくなかった。
市教委の試算では、牛乳を出さない期間中の1食平均のたんぱく質の摂取量は小学校で25.9グラム(国の学校給食摂取基準は23.4グラム)、カルシウムは344ミリグラム(同332ミリグラム)と、いずれも基準値を満たすうえ、これまで不足していた鉄やマグネシウム、食物繊維などは従来よりも増えるという。
これに対し、全国の管理栄養士らでつくる「日本栄養士会」は「学校給食での牛乳の飲用は、家庭で不足しているカルシウムなどを補う役割を果たす」などとして反対する声明を出した。迫和子・専務理事は「給食から特定の食材を排除すべきではない」と話した。【山本愛】