ビール飲みオヤジの日々雑感

ビール飲みオヤジが日々感じる雑感を徒然なるままに。

不安な気持ち

2011年03月16日 | 時事
不安な気持ちは解ります。

メーカーの製造設備が大きな被害を受けたことも事実です。

でも、モノが無いのではなく、届かない、地域によって需給バランスが著しく崩れているということです。

ここで不要不急の需要が起きてしまうとますますバランスが崩れます。

だからこそ、不安・・・という気持ちも解るんですよね。。。難しいです。
福岡ですら、水の棚が空だったりしますから。

---------------------------------------
<「入荷すぐ売り切れ」日用品、首都圏も品薄に>
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/ 2011年3月16日

 東日本巨大地震の衝撃は、首都圏の物資の流通にも影響を与えている。

 生産拠点が大きな被害を受けたり、消費者が不安心理から買い占めたりした結果とみられ、流通関係者は「買い占めは控えてほしい」と呼びかけている。

 ◆ガソリン

 首都圏ではガソリン不足が深刻化している。コスモ石油の千葉製油所(千葉県市原市)は地震による火災で、操業がストップした。同社広報室によると、国内の四つの製油所の1日の原油処理量は計55万5000バレルだが、うち約40%を千葉製油所が占めていた。「JX日鉱日石エネルギー」グループも国内8か所の製油所のうち仙台など3か所が稼働を停止している。

 東京都台東区のあるガソリンスタンドは元売りからの供給が途絶えたため、12日から営業していない。従業員は「仕入れのめどは全く立たない」と嘆く。

 品川区の会社員谷口正和さん(63)はガソリンを探し回り、ようやく大田区のスタンドにたどり着いた。「いざというときに逃げられないと困る。給油できてほっとした」と話した。このスタンドは1台あたり30リットルと販売量を決めており、15日は給油待ちの車が1キロぐらい列を作ったという。

 政府は14日、石油元売り会社に義務づけているガソリンなどの石油製品の法定備蓄量を、販売量の70日分から67日分に引き下げた。3日分を市場に放出するのが狙いで、資源エネルギー庁は「日本全体で見れば、石油供給能力には問題はない」としている。

 ◆日用品・食料品

 高層マンションが立ち並ぶ東京都江東区豊洲。ベビーカーに長男(2)を乗せた主婦(34)は、カップラーメンなどがたくさん入った買い物袋を下げていた。女性は、「小さな子どもがいるので、停電や地震を考えると心配で。過剰反応かもしれませんが」とすまなそうに話した。入手しにくくなっている紙おむつは、小さな子供がいる友達と情報交換をして探すのが日課になっているという。

 スーパー「たつみチェーン豊洲店」では、カップラーメンやパン、ペットボトルの水などを入荷しても、午前中には売り切れてしまう。村松義康店長(52)は、「パンなどは、メーカーが被災地に優先的に送っているので、在庫が不足気味。お客さんも不安で必要ない分も買っているように見える」と困り顔だった。

 東京都中央区のドラッグストアでは、トイレットペーパーやウエットティッシュなどがほぼ売り切れていた。店員は、「入荷はしているが、発注よりずっと少ない量しか入らず、すぐに売り切れてしまう」と話す。

 首都圏を中心に展開する大手スーパーによると、避難所での生活に必要な水や電池などは東北地方に優先的に出荷しているうえ、1人当たりの購入点数も多いことが品薄状態に拍車をかけているという。製パン大手の山崎製パン(東京)でも、宮城県柴田町にある仙台工場が被災したうえ、政府の要請に応じ、被災地への緊急食料として、14日までに計約60万個のパンを提供したという。

 また、食品卸大手「国分」(東京)によると、首都圏などでパンや弁当などが品薄になっているのは、ガソリンや軽油が入手しづらく、輸送手段に影響が出ていることも一因といい、「買いだめは悪循環を招く。メーカーの復旧を信じて冷静になってもらいたい」と話す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホントかよ・・・

2011年03月15日 | 時事
本当かどうかは判りません。
新聞は必ずしもホントのことは書きませんから。
ただ、もしこの記事がホントのことだったら、とんでもないことです。

東京電力もその危機管理とお客様視点の在り方が問われています。
首相の苛立ちや厳しい言葉も最初はもっともだと思っていましたが、どうも背景が明らかになればどっちもどっちなのかもしれません。

仮に地震や津波が設計時の想定を超えていたとしても、安全にはそれが言い訳にはなりません。
とにかく刻々と状況が悪くなっていることは確かです。
3日前にはまさかと思っていたことも否定できないでしょう。

政府も東京電力も危機状況でのリーダーシップが問われています。
覚悟を決めるだけでなく、状況判断を誤らないで仕切ってもらいたいものです。

-----------------------------------
<この期に及んで責任転嫁とは… 首相、東電幹部に「撤退すれば100%潰れる!」>
産経新聞  http://sankei.jp.msn.com/ 2011年3月15日

 東京電力福島第1原発のトラブルがこれほど悪化したのは、政府が初動時に事態を過小評価したからではないか。あるいは希望的観測に基づき、小さく扱おうとしたのかもしれない。そこに菅直人首相のいつもの政治パフォーマンスと責任転嫁が加わり、事態は混迷を深めている。

 「これ以上の放射線漏洩の拡大を防ぐように全力を挙げて取り組んでいる」

 首相は15日午前11時に発表した「国民へのメッセージ」で「ぜひ冷静にお聞きいただきたい」と切り出し、福島第1原発から半径20~30キロ以内の住民に屋内退避を指示した上でこう強調した。

 ところが、3号機付近で400ミリシーベルトという異常な放射線量が検出された「不都合な真実」には触れなかった。

 政府は福島第1原発の異常事態が発覚以来、「最悪の事態を想定して対応する」と強調してきた。にもかかわらず、避難指示の範囲は当初の半径10キロからじわじわと拡大。これが周辺住民の不安と混乱をもたらしたことは間違いない。

 そもそも、首相は東日本大震災発生直後から「低支持率を挽回するチャンス」とばかりに自らをアピールしてきた。

 地震発生翌日の12日午前に急遽「現場を視察したい」と言い出し、福島第1原発を訪問。放射線漏れ対策に追われていた東電の現場担当者らはさぞ困惑したことだろう。

 これに懲りず、首相はその後も被災地視察を望み、「かえって迷惑をかける」と周囲に引き留められた。「大将は非常時にはどっしり構えて指示を出さないといけない」(連合幹部)ことを理解していない。

 首都圏で混乱を招いた東電の計画停電に関しても東電社長は13日午後6時すぎに発表する予定だった。ところが、首相が「私が発表したい」と言い出したため調整に手間取り、国民への周知は2時間も遅れた。

 発表の際、首相は感極まり涙をにじませた。非常時に感情を抑えることができないような最高指導者では国民は心もとない。

 事態が悪化すると責任転嫁することだけは相変わらずである。

 「陣頭指揮に立ってやり抜きたい!」

 こう言って首相は15日早朝、統合対策本部立ち上げのため東電本店に向かった。もしかしたら、それまで陣頭指揮を執る考えはなかったのかと勘ぐってしまうが、到着すると居並ぶ東電幹部を「一体どうなっているんだ」と怒鳴り上げた。

 「あなたたちしかいないでしょ。覚悟を決めてください。撤退すれば東電は100%潰れます」

 首相にこの言葉をそっくりお返ししたい。反論できない相手にかさにかかっている場合ではないはずだ。互いの連携を密にできなかった責任は政府にもある。しかも、驚くことに首相は東電に3時間11分も居座った。これでは業務妨害ではないか。この間首相官邸を空けたことは職場放棄だともいえる。

 ニュージーランドのキー首相は、2月22日にクライストチャーチなどで大地震が発生すると翌23日に非常事態宣言を出し、被災地で夜間外出禁止などを呼びかけた。あれほど報道で取り上げられながら首相は何も学んでいなかったようだ。

 13日に蓮舫行政刷新担当相を節電啓発担当相に、辻元清美元国土交通副大臣を災害ボランティア担当の首相補佐官に任命したことにも必然性は感じられない。

 蓮舫氏は事業仕分けで大津波対策のスーパー堤防の廃止を判定した。辻元氏は平成7年の阪神淡路大震災の際、被災地で反政府ビラをまいた。2人の起用はブラックジョークなのか。

 阪神大震災では、後手後手の対応を取った小沢潔国土庁長官が非常災害対策本部長を更迭された前例もある。首相もパフォーマンス以外に知恵が浮かばないならば他の人に代わってもらうしかない。(阿比留瑠比)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震災その後

2011年03月14日 | 時事
仙台のオーケストラの仲間たちの安否。
金曜日、土曜日、そして日曜日の昼間と音沙汰が無かったメーリングリストを先ほど見たら、日曜日の夜から無事だというメッセージがポツポツと入り始めていました。
少しホっとしました。

東北地方はもとより、首都圏も交通機関がまともに動いていないために、出勤もままならない様子で、本社からの情報も不足気味です。
どうなっているんだと思いつつ、皆さん必死にやっておられるのが解るだけに、普段と変わらぬ環境のこちらとしては辛抱して情報が出てくるのを待ちながらの対応になっています。

福島の原発の状況は、刻々と悪くなっているように感じます。
最初の官房長官のニュアンスとは大分違います。
想定外の事態だったことは確かでしょうが、予めこういった状況は予見できたのではと思ってしまいます。
何か専門用語を交えることでボヤかされているように思えてなりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヤジの会社も

2011年03月13日 | 時事
仙台工場は仙台港近くにあるので、被害は相当だったのではと心配していましたが、やはり地震に加え津波の直撃で甚大な被害を被っているようです。
加えて取手工場でも被害があったとは、やはり東日本全体の大きな地震だったことを改めて感じます。

金曜日の時点では、ほとんど情報が入っていなかっただけに、週末を挟んで明日その深刻さは改めて明らかになるのかもしれません。
とはいえ、従業員の安否が確認でき無事であったことには、少し安堵しました。

-----------------------------------------------------------
<キリンビール、地震の被害額は少なくても数十億円>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/ 2011年3月13日

 キリンビールは13日、東日本大震災の発生で、ビールの貯蔵庫が倒壊した仙台工場(仙台市)など、地震による被害額が少なくとも数十億円にのぼることを明らかにした。

 地震の被害では、新たに取手工場(茨城県取手市)のビール貯蔵タンク3基が傾いたほか、工場の天井の一部が損壊していることが判明した。貯蔵タンク4基が倒壊した仙台工場は当面、稼働再開が困難な状態だという。取手工場については、設備の修繕や点検作業を急ぎ、早期の復旧を目指す。同社は「被害状況によっては今後、被害額がさらに増える可能性もある」(広報)と話す。また、安否が未確認だった十数人の従業員については、全員の無事を確認したという。

 一方、地震の被害を受けていない千歳工場(北海道千歳市)、横浜工場(横浜市)の2工場と東日本地域の物流センターでは、14日の出荷を停止する。仙台、取手両工場から出荷している東北全域と関東の一部地域で、商品の供給が滞るおそれがあることから、いったんすべての工場の出荷を全面停止し、物流ルートを見直すためという。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運命

2011年03月12日 | 私事
今日、京都で結婚披露宴がありました。

オヤジにとっては元メンバーです。

昨秋に福岡から鹿児島へ異動した彼にとって、九州新幹線全線開通の記念すべき日です。
二人が出会い、愛を育んだ思い出の地でと京都での宴でした。

昨日の地震がその宴に大きな影響を与えました。
何人かの来賓が出席できなくなり、それだけでなく彼のお父さんも交通機関の関係で我が息子の晴れの舞台に出席できない事態でした。

それでも人生の大きな節目を出席者全員で楽しく過ごしました。

これは運命かもしれません。
でもこの運命を受け止め、それを二人で力を合わせて乗り越えて欲しいと思います。

今日の宴でも出席できなくなった来賓に替わって、「運命」ということでこんな駄弁をさせていただきました。

ベートーヴェンの交響曲第5番「運命」。
誰でもダダダダーンの重苦しい1楽章は聞いたことがあると思います。
でもこの機会に、是非この曲の最終楽章を聞いてみてください。
この最終楽章はその運命を受け止め、乗り越えた躍動感と明るさに満ちています。特に最終楽章の最後の部分はワクワクさえしてきます。
この交響曲のように、運命を受け止め、それを乗り越え、輝かしい未来へ繋げて欲しいと。

仙台を離れた今、知人・友人の安否に心を痛めつつ、心の中で叫んでいます。
「頑張れ、東北!」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愕然

2011年03月11日 | 時事
福岡は小春日和で穏やかな週末の午後でした。

たまたま仕事で移動のため車に乗ってラジオをつけたのが、地震発生直後。
NHKラジオのアナウンサーの上ずった声にただ事ではないと判りました。

会社に戻ってテレビで映った仙台空港とその周辺の変わり果てた姿に愕然としました。
1年前までよく利用していた場所は周辺が泥一色、滑走路も判然とせず、空港ビルだけがポツンとその特徴的な姿を見せてました。

仙台時代の会社の方々、オーケストラの人たちの安否は、状況は大丈夫でしょうか。
今は被災された方々へお見舞い申し上げ、皆さんの無事を祈るしかありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伸び切ったラーメンに

2011年03月10日 | 時事
オヤジが小学生の頃と言えば、コント55号とドリフターズでした。

二郎さんがコントで食べるラーメンは必ず伸び切って汁が無い状態なんですが、これを妙に美味そうに食べながらボケるんです。
今でもそのシーンが目に焼き付いています。

この頃の芸人さんは、様々な人生を背負っているなぁと感じます。
ユーモアのある笑いには味がありました。

ご冥福をお祈りします。合掌。

----------------------------------
<「コント55号」坂上二郎さん死去 76歳>
朝日新聞 http://www.asahi.com/ 2011年3月10日

 お笑いコンビ「コント55号」の一人として「飛びます、飛びます」などのギャグで知られ、俳優や歌手としても活躍した坂上二郎(さかがみ・じろう)さんが10日、脳梗塞(こうそく)のため栃木県内の病院で死去した。76歳だった。

 鹿児島市生まれ。中学卒業後に地元のデパートに勤めながら、歌手を志望して声楽を勉強。NHKのど自慢で県代表になり、1953年に上京した。歌手の青木光一さんの付き人や島倉千代子さんのショーの司会者などをへて、66年に萩本欽一さんと「コント55号」を結成し、テレビを中心に幅広く活躍した。

 03年9月、脳梗塞で倒れて2カ月間入院した。リハビリを乗り越え、04年6月に舞台に復帰。05年6月には、お笑い芸人養成所「那須お笑い学校」の名誉校長にも就任した。昨年8月に再び倒れ、入院。今年1月の明治座での公演に出演予定だったが、取りやめていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有名人に遭遇

2011年03月09日 | 私事
今日はオヤジ五島へ初上陸でした。

ちょっとした出来事です。
福岡から五島福江に向かう飛行機で、後から搭乗してきたどこかの接客業に携わる方かと思えるような派手目な女性がおりました。はて、どこかで観たことがあるようなと考えていると、左の胸元に国会議員のバッチを付けているではありませんか。
それで名前を思い出しました。

自民党参議院議員の三原じゅんこ先生でした。

福江空港では早速地元の自民党婦人会なのかどうか解りませんが、お姉さま方に囲まれて記念撮影をやっておりました。
空港から乗ったタクシーの運転手さんのお話ですと、地方選に向けて地元議員への応援のために五島へやってこられたとか。。。
お仕事とはいえ、人寄せパンダのごとく大変だなとご苦労をお察し申し上げる次第です。

そして先生のブログを拝見すると、なんと五島滞在わずか1時間半ほど。
三原先生がトンボ帰りで五島を旅立つその頃、オヤジは福江市内のお寿司屋さんで五島の海の幸をノンビリと堪能していたのでございます。
時にウンザリするような仕事をする政治屋さん達ですが、こういった側面については本当にタフで大変だなと感心してしまいます。
ご苦労様でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外は閑散、内は熱気

2011年03月08日 | 仕事
得意先へのプレゼンテーションのために、大分県某市へ行きました。

県南東部に位置し、豊富な海の幸が楽しめる地方の小都市です。

夜の街は人通りも無く閑散としていたのですが、会食をしたお店はずっと満席の賑わいで、2次会でお邪魔した接客系のお店もほどなく満席。
とても不景気、人口減少の地方都市とは思えない繁盛ぶりでした。

お開きとなってお店を出ると、やはり街並みは人通りも無い閑散とした風景。
改めてこの落差は何なんだろうと考えてしまいました。
お店のチカラ・・・なんでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうなんでしょうか?

2011年03月07日 | 時事
外相の辞任までの潔さは潔癖さ故か、先を見越した打算の産物か、単に面倒臭くなって職務放棄したのか。。。

首相は本当にリーダーシップが無いのか、回りが揚げ足とりばかりして足を引っ張られているだけなのか。。。

あれだけ期待された民主党政権は、2年のうちに期待を裏切り続けてきましたが、それは民主党の能力の無さなのか、有権者の辛抱の足りなさなのか。

どうも選挙の臭いがジワジワっとしてきますが、果たしてこの時期に総選挙をした時に、有権者は懸命な判断ができるのでしょうか。

その一人でもありますが、なかなか見極めが難しいなぁというところです。少なくとも自民党に政権を戻すほど、自民党は懲りて反省しているようには見えません。

要するに、コレっ!と言える選択肢が無いんだよなぁ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モノは考えよう

2011年03月06日 | 業界
ギョーカイのシェア争いが店のネタに出来ちゃう業界なんてのは滅多に無いでしょう。
オヤジとしては、単純に勝った負けたということが囃されるのは正直なところ素直には喜べません。
普通に飲みに来た人にとって、この趣向が楽しいかどうか・・・。

それでもモノは考えようで、いろいろなビールが飲めることを楽しみ、ビールに親しむ人が少しでも増えれば良いと思います。

話は全く違いますが、外務大臣辞任、決断が早かったですね。
それだけ外国人からの献金の問題は重い問題というワケで、それ以上に民主党が提案している外国人参政権なんてのはもってのほか。
そういえば、辞任した外務大臣は推進派でしたっけ。モノは考えようで献金問題でくいとめられて何より、危ない危ない。
国民はしっかり勉強して詭弁に騙されないようにしなければいけません。

----------------------------------
<アサヒ対キリン、博多で火花 レストランで注文数競う>
朝日新聞 http://www.asahi.com/ 2011年3月6日

 3日に本開業したJR博多駅ビルでアサヒビールとキリンビールが火花を散らしている。2社の商品が何杯ずつ飲まれたかを競う店があり、この日はアサヒが268杯で勝った。途中までリードしていたキリンは180杯にとどまり、巻き返しを図る。

 戦いの舞台は10階にあるレストラン「A&K ビア&フード ステーション」。アサヒの「スーパードライ」、キリンの「一番搾り」など2社の系列商品を13種ずつ置き、午後5時から9時まで何杯注文があったかを1時間ごとに得点板に表示する。

 店員8人が4人ずつアサヒ陣営、キリン陣営に分かれて商品を勧める。ヤフードームのビール販売員や居酒屋店員の経験がある精鋭もいて、「アサヒは口当たりがいいです」「キリンはのどごしが最高」などと呼びかけた。

 運営するのはJR九州フードサービス。「今までにない、おもしろい店をつくろう」とアサヒ、キリンに協力を呼びかけた。戦いを見守った手嶋繁輝常務は「シェア争いに参加する気分になれる。他社のビールも加えたオールスター戦もやりたい」と話した。

 アサヒは福岡市博多区、キリンは福岡県朝倉市にそれぞれ工場がある。2010年のビール(発泡酒など含む)の全国シェアはアサヒが37.5%、キリン36.7%で、「つばぜり合い」を演じている。(竹下隆一郎)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20年ぶりの再会

2011年03月05日 | 私事
約20年ぶりに会社の同期だった友人と再会しました。
彼は20年前に家業を継ぐために会社を辞めて、実家のある佐賀に戻っていました。

その後も年賀状だけは交換していたのですが、先日の同期の死のことで連絡が入り、折角近くにいるのだから会おうということになりました。

懐かしい話もさることながら、友人が会社の内側にいたのは20年前までなので、彼と話しながら、会社も随分の変わったなあとこちらの方が改めて実感する場面も多々ありました。

この春の異動で福岡に同期が来ることになっているので、またその同期も交えて近々やろうと別れました。

オヤジにとっては、ここ2年ほど同じ場所に同期がいなかったので、とても同期が来ることを嬉しく、楽しみにしています。
やっぱり同期というのは、独特の親近感というか連帯感というか、同じ時代を生きている共時性というものでしょうか。
人によって多少の合う合わないもありますが、やはり同期はイイものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会派ミステリー

2011年03月04日 | 戯言
発端はミステリー・・・でも本質は試験のカンニングです。
即ち学校内の問題であり、本来は世間でどうのこうと騒ぐ問題ではありません。
しかるに大学側はそれを刑事告訴して、所謂犯罪にしてしまった。

この罪、誰が責任を負うべきなのか?
今のままだと逮捕された浪人生が全て悪いようになってしまいます。

確かにカンニングは悪いのです。オヤジも2日前の記事で犯罪と言えば犯罪と申し上げました。
でも逮捕され、その後をみていると果たして浪人生を犯罪者にして済む問題なのかと考えてしまいます。

年配の方々は冷静に観ています。
大学側は単なる被害者に安住できる立場なのか。
これもまた正論。。。

本格ミステリーとしては平凡でしたが、社会派ミステリーとしては骨太かもしれません。

--------------------------------------
<「騒いで未成年逮捕させた」「監督こそ問題」京大に年配者らから抗議殺到>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/ 2011年3月4日

 京都大や早稲田大学など4大学の入試問題が試験時間中にインターネットの質問サイト「ヤフー知恵袋」に投稿された事件で、偽計業務妨害容疑で京都府警が仙台市内の男子予備校生(19)を逮捕してから一夜明けた4日、京都大に抗議の電話が殺到した。

 京大によると、4日午前8時半ごろから一般からの電話に応じているが、「京大が騒いで未成年者を逮捕させた」「京大の監督態勢こそ問題があったのではないか」との抗議や苦情が、受け付け開始1時間ほどで約30件に及び、その後も鳴りやまないという。

 内容はすべてが京大の対応を非難したもので、年配者の方の声が多いという。
--------------------------------------
<石原知事「措置講じなかった大学が時代遅れ」>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/ 2011年3月4日

 石原慎太郎知事は4日の定例会見で、京都大などの4大学の入試問題が試験時間中にインターネットの質問サイト「ヤフー知恵袋」に投稿された事件について、「世の中はものごとがすすんだ。携帯の持ち込みを制限するなどの措置を講じなかった大学当事者の方が時代に遅れている」と試験監督のあり方に対する大学側の認識の低さを批判した。

 さらに、京大の入試での偽計業務妨害容疑で逮捕された仙台市の男子予備校生(19)について「日本で初めて入学試験で携帯使い、カンニングをやったというのは見上げたもんなんじゃない。ある意味。学校の方がバカ。そういう時代になった」とも皮肉ったが、カンニング行為そのものは「是とはいたしません」とした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雛祭りの日に

2011年03月03日 | 時事
国会開会中なのに政治の話がありません。
専ら政局の話ばかり。
おまけに衆参両院の議長同士が受け取った受け取らないなどと言い争っています。
「国民のため」という言葉を乱発して振りかざしながら、「国民」を意識しているとは思えない政治屋の実態ばかりが目につきます。
やっぱり解散総選挙しかないのでしょうか。でも、そこで「国民」が判断ができるかどうか。衆参ねじれについては有権者の責任でもあります。

大学入試問題が試験中にネットで外部流出した問題は、誰が?に続いて、どのように?も意外とアッサリ解明されているようです。
結局、大学側にも従来の固定観念があって、監督しているようで監督し切れていなかっただけなんでしょう。
謎解きは謎が解ければあっけないものです。
ただ、驚きが無ければミステリーとしては一級品ではありませんな。

今日はJR博多シティのグランドオープン。
様子を観に行った会社の同僚の話ではやはり人の数が凄かったとのこと。
22万人だそうです。
この土日は30万人を超えるんでしょう。人混み嫌いのオヤジは鉄道に乗る以外はしばらく近づきたくありません。(笑)
来週は、いよいよ九州新幹線が全線開通します。これも人出に拍車をかけるでしょう。

ありゃ?!雛祭りとは全く関係無い話しばかりでした。(爆)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよです。

2011年03月02日 | 時事
大学入試問題が試験中にネットで外部流出した問題で、誰が?という問題は意外とアッサリ特定されました。
インターネットの匿名性を言われますが、シクミで動いているだけに、シクミを素直に使っている範囲では匿名でも何でもないのかなと感じました。
いよいよというか、ミステリーの真相はどうやって?という点が焦点ですね。

閑話休題。

九州にとってこれからの1週間はここ数十年での一番大きな変化となります。
九州新幹線の全線開通と、新しい博多駅ビルのオープンです。
福岡の繁華街と言えば天神ですが、この駅ビルがお客様の流れをどう変えるのかが注目されています。
札幌でも新しい駅ビルと核テナントの百貨店が抜群の吸引力を発揮して、お客様がススキノから札幌駅のある北の方へ流れていく現象が起きました。
果たして、博多駅と天神はどうでしょうか?

実はお得意先様ということもあり、昨日内覧会に行ってきました。
オヤジは関西が長かったこともあり、博多阪急の店内に入って何となくホっとしました。
関西の人にとっての「阪急」というブランドイメージと九州の人にとっての関西のイメージ、また阪急というブランド自体のイメージは、馴染み度合いも含めて大きく異なると思います。
それだけに福岡のお客様、九州のお客様がどう反応するのかに興味津津です。

今日のプレオープンでも相当のお客様が集まっているようです。
明日以降、しばらく人混みを避けるには博多駅には近づかない方が良いかもしれません。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする