ビール飲みオヤジの日々雑感

ビール飲みオヤジが日々感じる雑感を徒然なるままに。

ハウステンボス

2017年12月16日 | 私事
九州に足掛け7年居ながら、中に入るのは初めてのハウステンボスでした。
おまけに仕事。。。

テーマパークにネクタイ着用スーツ姿のオヤジは異様。
季節がらコートを着ていましたが、その下から見える濃紺のスラックスに革靴だけで回りのお客様とは違う空気を醸し出してしまいました。
救いなのはオヤジが一人だけでは無かったことと、お仕事ですから入場料は自腹では無かったことです。

2時間ほどのイベントのお仕事を終えた後は折角入場した初ハウステンボスですからスーツ姿で会社の人たちと夜まで楽しみました。
とてつもなく寒く風の強い土曜日の1日。
さすがに入場するお客様も多くなく、寒さに凍えながらも却ってゆったりと楽しめました。

夜のパレードもタイミング良く見られました。
パレードが渋滞して度々停まるのがご愛嬌。
TDLのパレードとは異なる手作り感満載なところも好感が持てました。

福岡から約2時間。
長崎からでも小一時間。
回りは何もないところに忽然と拡がるオランダの風景。
開業当時のことは解りませんが、ほぼ1日居て、ビジネスとして再生させたことの凄さを垣間見た気がしました。

もう一度ワザワザ来たくなる魅力の継続発信、言うほど簡単なことではありません。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校生で賑わう居酒屋

2017年12月15日 | 焼鳥
ヤフーニュース配信AbemaTV/『けやき坂アベニュー』2017年12月15日付「制服姿のJKで賑わう渋谷の居酒屋、動き出しが早い高校生はお店のメリットにも」を読んで感じたこと。

法律的には問題無いのでしょうが、オヤジにはどうにも引っかかります。

「居酒屋」という言葉を使っています。
「焼鳥屋」だったらちょっと受け止め方が違うかもしれません。

高校生で賑わう「居酒屋」。

高校生で賑わう「焼鳥屋」。

どうでしょう?

商売的には上手に考えたとも言えます。
飲み放題ではなく食べ放題にして焼鳥を食べることにニーズを絞ることで新たな客層が生まれたとも言えます。

それでも・・・居酒屋で盛り上がる高校生にオヤジはどうも引っかかります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語を話す力

2017年12月14日 | 戯言
ヤフーニュース配信毎日新聞2017年12月14日付「<都立高入試>話す英語 検定団体協力」を読んで感じたこと。

「東京都教育委員会は、都立高入試の受験生全員に英語のスピーキングテストを課す方針を固めた。」って、一体何のため?

将来志すキャリアによっては必須かもしれませんが、英語が公用語ではない国で何故全員が話す力を身に付けるべきと考えるのか、ドメスティックなオヤジには理解できません。

それよりまず全員がしっかりとした日本語が話せなきゃダメでしょ。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジワジワとダマシダマシ

2017年12月13日 | 私事
ここ3週間ほど出張続きで週の半分は福岡以外の生活です。

出張するとついついその土地の美味しいものを食べてしまい、異動は車なので歩数も稼げず、夜は同行したメンバーと杯を酌み交わしてしまいます。

気が付けば体重がジワジワと増えてきています。ヤバイ・・・(汗)

出張生活はもう1週間続きます。何とか大台に乗らないよう死守しなければいけません。

何も予定の入っていない今度の日曜日が勝負だ!(笑)

もう一つの困りごと。

自室のパソコン君も週の半分以上ほったらかしにされるのが気に食わないのか、今週は画面をチカチカ点滅させて甚くご機嫌が斜めです。

チカチカ画面の背後でソフトウェアが正常に作動していることは判るのですが、なにしろチカチカ画面がなかなか落ち着いてくれないので操作できません。

こうなると扱うこちらもイライラ。(怒)

何とかもう数カ月はダマシダマシご機嫌を覗ってお付き合いしたいのですが・・・

その後はスパッと乗り換えて廃棄してやるゼ。(爆)
😜
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何故今になって?

2017年12月12日 | 時事
福井県あわら市長のセクハラ問題、ケシカランです。

一方で素朴な疑問。

新聞記事を読むと2013年の出来事、2016年1月に詫び状を出しています。

で、何故2017年も押し詰まった今になって、マスコミに騒がれているのでしょう。

中味は申し開きの出来ない明らかな問題ですが、時間軸が意図的なのか、たまたまなのか不可解です。

だって、そんな輩が少なくとも問題があってから4年も市長の仕事をしていて、誰も問題視していなかったのですから。
😒
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気楽な稼業

2017年12月11日 | 戯言
ヤフーニュース配信ITmedia NEWS2017年12月11日付「日本人の有休消化率、世界最下位 エクスペディア調査」を読んで感じたこと。

未だ有休を取得することに罪悪感に囚われているのかという驚きです。

世代も入れ替わってきて、大分そんな観念は払拭されてきたのかと思っていたのですが。。。

休みもとらず出勤しているから一生懸命仕事をしているとは限りません。

残業の多い人に訊くと大概は仕事の量が多いからと答えます。でもいざ仕事を減らしたところで何故がその人の残業が減らない不思議さ。

それでも飲み会等用事があるとなるとさっと定時で退社できる臨機応変さ。

「サラリーマンは気楽な稼業ときたもんだ」から50余年。

有休消化率が世界最下位だったとしても、その本質は変わっていないんでしょう。(笑)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧交

2017年12月10日 | 私事
昨日今日で小学校の同級生たち、最初の単身赴任地である札幌で一緒に音楽をした仲間たちと連日旧交を温めました。

小学校卒業以来45年ぶりだったり、札幌を去ったとき以来9年ぶりだったり、ほんとに久しぶりの再会がありました。
はたまた、一度福岡ですれ違っただけだと思っていたら、実は学生時代に同じステージで演奏していたことが判ったりと、改めてアマチュアオーケストラの世界の狭さを感じました。

東京で育ちながら、東京以外の生活の方が長くなったオヤジには上京の機会は貴重です。
人酔いで住みたいとは最早思わなくなりましたが、次の上京の折には誰に声を掛けようかと考えることもまた嬉しい悩みになりました。

何よりも嬉しくて幸せを感じるのは、そうやってお声を掛けたときに皆さんが快く会ってくださること。
今まで積み重なってきた数々の御縁に感謝です。
😊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱舟、貸してくれる?

2017年12月09日 | 戯言
大相撲のゴタゴタは相変わらず続いてます。

語らない貴乃花親方と姿を見せない貴の岩関は、その沈黙を通じて何を伝えたいのでしょうか。
いろいろな人からの伝聞がますます事実を見えにくくしているように思えます。

そんな中での大相撲所縁の八幡宮での殺傷事件。
神に仕える人たちの俗人的な争いによる殺め事に、天界では大相撲の神様はさぞかし呆れ返っていることでしょう。

宗教の垣根を越えてユダヤ教の神にノアの箱舟を借用しようと本気で考えているのではないでしょうか。

所詮オヤジにはどうでもよいことですが、来週は沖縄なんだなぁ、宮古島で見たポスター、宮古島場所までに何らか進展があるのかなぁと思った次第。

無さそうだなぁ・・・(呆)

【追記】さて、大相撲の神様がいよいよユダヤ教の神から箱舟を借りてきました。
    果たして神様が箱舟に乗せるのは誰?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二千円札

2017年12月08日 | 私事
何時以来でしょうか。

沖縄の某コンビニのATMでお金を下したら久々にお目にかかりました。

2枚。

さて、どこで使おうか・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基本精神

2017年12月07日 | 戯言
ヤフーニュース配信在米ゴルフジャーナリスト船越園子2017年12月7日付「『スコア改ざん、10年出場停止』をどう咀嚼する?」を読んで感じたこと。

オヤジは「苦行」と称し、お仕事として勤しんでいます。

練習も今となっては一切しませんが、お仕事として避けることができない状況になった今から25年ほど前に始めた時は、しっかりとステップを踏んで一緒に回る方に上手下手以外では不愉快な思いをさせないように準備しました。

会社の先輩にお願いして、練習場に行き、ショートコースを回り、そしてゴルフ場で内輪でラウンドにお付き合いいただき、最低限必要なルールやマナーを教わってからお仕事の「苦行」に臨みました。

それでもお仕事苦行の際に、経験豊かなパートナーの方々から優しくルールのご指摘をいただくこともあり、そんな積み重ねを経て、それなりに周囲にご迷惑をかけない程度にはなりました。

紳士淑女のスポーツであり、自然と対峙して「あるがまま」を受け入れるのがゴルフの基本精神と教わりました。

なんだかんだ「苦行」ながら積み重ねていくにしたがって、こんなオヤジの目前でも基本精神がなおざりにされていると感じる光景に接することが多くなったような気がします。
「日本流お遊び」としての「発達」なのでしょうか。。。

そんな風土から育ったプロの卵だからというのは短絡かもしれませんが、幼い天才ゴルファーの話題をよく見るようになった昨今、テクニックだけでなく精神をどれだけ伝授されているのかが心配になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関われた幸せ

2017年12月06日 | 仕事
思い切り商売絡みでごめんなさい。<(_ _)>

あれから1年。

見晴台駅に午後の紅茶が戻ってきました。

たまたまとはいえ、この1年に多少なりとも関われたことに感謝です。

またまた萌歌ちゃんが泣かせてくれます。

がんばれ、南阿蘇!

「あいたいって、あたためたいだ。17冬」篇 60秒


午後の紅茶「あいたいって、あたためたいだ。17冬」篇 メイキングムービー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初雪の日に独り言

2017年12月05日 | 戯言
福岡は初雪でした。
市街地は舞う程度でしたが、ニュースによると山間部は積もったようです。

雪が降る時の空気の冷たさと張りつめた感じはちょっと普段の寒さとは違います。
今夜も帰宅途中に同じような普段と違う感じがしたので、明日もまた市街地でも舞うかもしれません。

冬らしいといえば冬らしいのですが、さて「地球温暖化」はどこへいったんだろう・・・

で、羽生棋聖の永世七冠アッパレ!
前人未踏というだけでなく、脅威の勝率で99タイトルとなり、100タイトルまであと一つ。
藤井四段の活躍も凄いけれど格が全く違います。
ま、オヤジにとってはどうでもよいことですけど、「凄いっ!」ということは解ります。

で、日本相撲協会は何をやっているのでしょう。
一向に「藪の中」から出てきません。
ま、オヤジにとってはどうでもよいことですけど、「酷いっ!」ということは解ります。

で、大谷選手はヤンキースにお断りをしたそうです。
チームのネームバリューよりも自分のやりたいことができるチームかどうかという観点のようです。
明確なビジョンを持ち、その実現に向けて確実に前進するところは大したものです。
ま、オヤジにとってはどうでもよいことですけど、これからの展開は楽しみです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空ぶかし

2017年12月04日 | 戯言
外ではバイクの空ぶかしをしながら走る音がブイブイブイ~っとオヤジの部屋の前の道を通り過ぎていきます。
22時半過ぎに部屋に戻ってから、これで2回目かな。

暴走族と呼ぶには実際の走りは決して過激ではないのです。

これは「空ぶかし族」とでも言うのでしょうか。
誰に対してアピールしているんでしょうね。。。

今日は週初めの月曜日、しかもグッと冷え込む夜なのに、なんとも元気の良いことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受信料

2017年12月03日 | 時事
ヤフーニュース配信JIJI.COM2017年12月3日付「NHK受信料、憲法判断へ=放送法で「契約義務」―6日大法廷判決・最高裁」を読んで感じたこと。

受信料については、オヤジも何回かこのブログで言及しました。
今回も言うことは同じです。

オヤジは支払っています。物議はあろうとNHKは視ていますし、ルールですから。

ただ、そのルールは極めて曖昧だと思います。
受信できる状態であれば支払えというのは、受益者負担の観点から合理的ではないと思います。

今や所謂「テレビ」以外でもテレビ番組が視ることができる時代です。
ルールが時代の変化に付いていっていないとも思います。

何のために受信料を支払わなければいけないのか、という点でNHKの在り方にも首を傾げること多です。

ということで、どんな判断が出るのかと思いつつ、目新しい判断は期待していません。

オヤジが一番の課題と思うのは、ルールの曖昧さ以上に素直に受信料を支払いたいと思えない民放もどきの今の「在り方」にです。
公共放送なら公共放送らしく・・・です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親の我慢

2017年12月02日 | 戯言
ヤフーニュース配信大手小町(OTEKOMACHI)2017年12月2日付「赤ちゃん『泣いてもいいよ』広がる」を読んで感じたこと。

記事の中で保育学の大学の先生が話された「社会全体で子どもを育てるという雰囲気作りが大切だ。」に大いに賛成です。

但し、それは子育てに周囲が寛容になることではなく、社会全体で子供が躾を身につけられるようにするということです。

例えば、静かにすべき場所で静かにすること。
あるいは、大人のための場所に子供を連れて行かないこと。

子育てをしている親が親として自分の欲求を我慢できなかったり、周囲の寛容に頼る子育てをした結果として、我慢すべき時に我慢ができない、あるいは何ごとも利己的、他責にするような子供が育ってしまいかねないと懸念しています。

子供が分別がつくまでの長い人生のたかが数年のことではないですか、親が我慢できずに子供が我慢を覚えるとは思えません。

既にそんな兆候にあちこちで遭遇しませんか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする