ヤフーニュース配信佐賀新聞2017年12月24日付「小中学生の携帯、スマホ『原則所持禁止』 佐賀県内7市町の教育委員会、PTA 相談できず問題複雑化も」を読んで感じたこと。
未だにこの手のハナシか・・・と思います。
インターネット普及の過程や、携帯電話の普及の過程で、新しいツールに対してリテラシーが追い付いていないことが問題になります。
今やツールの進化速度が速すぎて、リテラシーさえ利用しながら考える的になっているように感じます。
そもそも親のリテラシーが確立されていないのだから、こういうことが起こります。
記事の中に「ルールづくりをしていない家庭ほど、(無料通信アプリ)LINEなどでトラブルに巻き込まれ、学校に駆け込んでくる」なんて象徴的な事象です。
親がどうするのか決めるべきことで、学校に相談する話しではないでしょう。
ではどうすべきか?
最低限のラインは「躾」という基準で引くことは可能だと思います。
少なくとも授業中にはスイッチをOFFにするとか。親は緊急連絡であれば学校に電話すれば良いのですから。
いずれにしても一律で禁止するか否かという問題で考えると解決が難しくなるでしょう。それがリテラシーだと思います。
😒
未だにこの手のハナシか・・・と思います。
インターネット普及の過程や、携帯電話の普及の過程で、新しいツールに対してリテラシーが追い付いていないことが問題になります。
今やツールの進化速度が速すぎて、リテラシーさえ利用しながら考える的になっているように感じます。
そもそも親のリテラシーが確立されていないのだから、こういうことが起こります。
記事の中に「ルールづくりをしていない家庭ほど、(無料通信アプリ)LINEなどでトラブルに巻き込まれ、学校に駆け込んでくる」なんて象徴的な事象です。
親がどうするのか決めるべきことで、学校に相談する話しではないでしょう。
ではどうすべきか?
最低限のラインは「躾」という基準で引くことは可能だと思います。
少なくとも授業中にはスイッチをOFFにするとか。親は緊急連絡であれば学校に電話すれば良いのですから。
いずれにしても一律で禁止するか否かという問題で考えると解決が難しくなるでしょう。それがリテラシーだと思います。
😒