今日のひとネタ

日常ふと浮かんだことを思いのままに。更新は基本的に毎日。笑っていただければ幸いです。

Dr.K 徳武弘文さんのヤマハSG>アリスのステージで見たもの

2023年03月07日 | ギターと楽器のこと

 

 昔、アリスのステージでザ・ラストショウがバックを努めていて、その時に徳武さんがヤマハのSGを使ってた記憶がありました。が、Dr.Kこと徳武さんといえばトレードマークがジャズマスター、そしてたまにテレキャスターという感じ。それ以来、ヤマハのSGを持ってるのは見たことがなく、もしやあれは幻か、あるいはあの時のギターは徳武さんではなかったのかというのが長年の謎でした。

 そこで、ようやく見つけたのがこちらの記事。ここでもメインはもちろんジャスマスターですが、ヤマハのSG-1000の紹介も出てました。この前の年からモニターを引き受け、当時は頻繁に使ってたそうです。やっと謎が解けたことと、あの時見たのは確かに徳武さんだったのだと確信できました。

 そのコンサートは、1978年3月のことで場所は福井県民会館。確か祭日で翌日は学校に行ってその話をした記憶があるので、多分3月21日ですね。「冬の稲妻」が大ヒットして、「涙の誓い」も出たばかりだったので、会場は超満員でした。今はアカンのでしょうが、立見席から溢れた人が前の方の通路の階段にも座ってました。

 その時は、オープニングが「狙撃者(スナイパー)~愛の光」のメドレー。途中で三人だけのコーナーもあって、「誰もいない」「おまえ」「帰らざる日々」などやってた記憶あり。そのコーナーではキンちゃんがピアノでしたが、「青春時代」ではベーヤンがマンドリン弾いてました。

 それで、あの「遠くで汽笛を聞きながら」のソロをDr.Kが弾いたかというと、実はそれもアリスの三人だけのコーナーで演奏し、間奏はベーヤンのアコギソロでした。なので、Dr.KのヤマハSGによるギターソロは主に「今はもうだれも」「冬の稲妻」「涙の誓い」などでした。

 それにしても、あの日のステージは知ってる曲がほとんどだったし、チンペイさんの話も面白いし、キンちゃんのドラムもベーヤンの歌もかっこよかったし、会場は大盛り上がりだったし、初めて生のアリスを見た中学生の私としては夢のような時間でした。45年前ですが、ステージの様子は鮮明に覚えてるのでよほど感激したのでしょうね。

 と、Dr.KのヤマハSGを見て一気にあれこれ思い出したのでした。が、ギターの見かけ的には似合わんなあ…と。大きなお世話でしょうが、やはりジャズマスターがしっくりきます。

 


大森さんのギターも登場しました>田中一郎のギター・アッパーカット2

2023年03月02日 | ギターと楽器のこと

【ギブソン ES-335】田中一郎のギター・アッパーカット2。今回は、ギブソン335をアッパーカット!

 

 全国のギター中年が注目している「田中一郎のギター・アッパーカット2」ですが、今回はギブソンES-335特集。私も大好きなギターなので、この話は楽しみにしてました。

 今回2本の335がスタジオにありますが、年式が別なので仕様が違います。そういう年代別の仕様の違いも、結構細かいところまで話があるので楽しめます。そして、今回の2本のうちチェリーレッドの335は、なんと甲斐バンドの大森信和さんの愛機だったとか。ただし、あのBIG GIGやファイナルの武道館などで大活躍していたのとは別の個体でした。

 大森さんが335を2本所有していたというのは初耳ですが、今回のギターがどういうものか、どういう経緯で一郎さんが持ってきたかというあたりは映像で紹介されています。また、大森さんが弾いていたフレーズを、一郎さんが再現する場面も少々あります。

 なお、BIG GIGでも光り輝いていた大森さんのあの335は、アルバム「TORIKO」のミックスでパワーステーションに行ったときに入手したと雑誌で見た記憶があるのですが、今回そこまでの話はありませんでした。あれは60年代のギターだと記憶してたのですが、そこは間違いなかったようです。

 私の場合はギブソンじゃなく、ヤマハのSA-700というセミアコを持ってるのですが、レスポールのようにボディの裏に蓋が無いギターは、配線の修理とか加工とかする時はどうするんだろうといつも思ってます。今回そういう話は特に無かったですが、335が好きな人もそうでない人も面白いので是非ご覧下さい。


あちこち測っちゃうぞぉ~>弦高チェックゲージ

2023年02月13日 | ギターと楽器のこと

 

 こういうものがあるのを知りませんでした。今回入手したのはD'Addario 弦高チェックゲージという製品ですが、要するにギターの弦高を測るもの。ギターの弦高は、高すぎると弾きづらいし、低すぎると音がビビったり詰まったりします。特にアコギの場合は高過ぎると押さえるのに力がいるし、ビビらないギリギリまで下げるのが弾きやすいとも言われます。

 弦高を下げるにはいろいろ方法がありますが、古いギターでネックが反ってしまった場合は調整不能の事も。あとはブリッジサドルやナットを削る方法もありますが、それは微調整になります。

 それでさっそく私のエレアコの弦高を測定しました。それによると、現状で12フレットで1弦が2.25mm、6弦が2.5mmでした。まだロッドは効くのですが、残念ながらこれ以上下げると1弦側がビビります。ちょっとネックがねじれてるのかもしれません。まあ、これくらいなら困ってませんし。

 困るのは、以前中古で入手したヤマハの古いフォークギター。ネットオークションで買ったのですが、届いたものを見て「ゲッ!」と。その時は定規で測ったのですが、なんと4mm強。しかもロッドは効かず。

 どんな感じかというと、2弦の12フレットのチョーキングすると薬指が3弦の下にするっと入るくらい。仕方ないのでブリッジサドルを加工したですが、ギリギリ削ってちょびっとだけ下がりましたがまだまだ高いです。今はハードオフでギターを見るときは、横に回って弦高をチェックするのが日常になってます。

 と、そんなこんなですが、実はこのゲージは色々使えて

・弦高の高さ
・ナットの高さ
・ピックアップの高さ

なども測れるとか。色々測っちゃおうかしら。まあ、さすがに大人なのであそこの長さを測ったりはしませんが。(当たり前) そういえば、今のエレアコのナット幅も測れました。43mmでした。

 そして、端っこが変な形になってるのは、レンチとドライバーにもなるんですって。なかなか便利ですね。どーですか、お客さん。


ますますこじらせてるのが楽しすぎ>田中一郎のギター・アッパーカット2

2023年02月11日 | ギターと楽器のこと

【ビザールギター】田中一郎のギター・アッパーカット2。ハニー SG-5をアッパーカット!!

 

 毎週金曜に新作が配信されている「田中一郎のギター・アッパーカット2」。今回は国産ビザールギターのハニー SG-5の話。先週までのSG特集からの流れですが、名前に「SG」がついているだけで、ギブソンやヤマハのSGとはまったく関係なく、形としてはリッケンバッカー風。

 私はこのギターやブランドをまったく知らなかったのですが、GSブームの頃にはファーストマンと並んで人気があったとか。

 一郎さんはそれを2本も入手し、映像で手にしている方のギターは元ARBの白浜久さんから「近所のハードオフで売ってる」という情報を得て、現物を見たものの状態が悪くて随分悩んだものの、結局購入してきたというもの。

 とにかく、元々持っていた機種の仕様とかリペアとか、さらにあとで入手したギターのリペアの経緯とか熱く語ってますが、その辺はわからない人がほとんどというくらいこじらせてるのが楽しすぎます。

 とはいえ、このギターの話以外にグレコの話や、フジゲンのギターの事などもあって私にとっては楽しいし勉強になる動画でした。来週は箱モノのギターの話だとか。一体一郎さんはギターを何本持ってるのでしょうか。

 なお、私の場合はギターの好みははっきりしてるので、まったく欲しいと思わないのが、

リッケンバッカー
モズライト
ジャズマスター
ムスタング
フライングV
ヤマハ ブルージーンズ

などなど。

 今回は、そのリッケンタイプのギターだったので今後の購入の参考にはなりませんが、話は楽しいので次回以降の回もあれこれも期待します。希望としては、今回のギターの音をもっと聞きたかったと。ガンガン歪ませたらどんな感じになるのでしょうね。


あんまりSG、SG言うもんで>田中一郎のギター・アッパーカット2

2023年01月26日 | ギターと楽器のこと

【ギブソンSG】田中一郎のギター・アッパーカット2。ギブソンSGの第2弾。SGサウンドの特徴をたっぷりと!!

 

 田中一郎さんのギター・アッパーカット2が面白くて、毎週新作がUPされるたびに見てます。話題はストラト、レスポールと来て、現在はSGのシリーズ。

 一郎さんはSGが好きで、このシリーズに入ってからトークもより一層熱が入ってます。そういえば、私が最初にテレビで見た時もSGを持ってて、その時のバンドはリンドンでバンバンのバックでした。

 私も以前はOrvilleのSGスタンダード持ってて、それはすごく美しいギターだったのですが、使う機会があんまり無く放置してたらネックが調子悪くなって、ジャンクで売ってしまいました。とはいえ、事情を説明してジャンクで売りに出したのにびっくりするような値段で売れたので、あれは人気機種だったのかも。

 ただ、それまでレスポールとストラトしか持ったことがなかったので、ネックがボディの端からにょきっと生えてるような感じには正直戸惑いました。何フレット弾いてるかわからなくなったり。また、そのSGが思ったよりネックが幅広かったので、ちょっと思ってたのとは違いました。

 そして、ある時のセッション会にこれを持って行って初めて立って演奏したら、やたらとヘッドがずり落ちるので困りました。ボディが軽いのでああいう事も起こるんですね。

 それでまたギターを新しく買ったとき、その頃は1増1減を自分に課してたので、そのSGを売り払ってしまったのでした。あれは観賞用にもなる美しいギターだったので、今考えると惜しいことをしたのですが、それは今さら言ってもどうにもならず。

 が、今回の一郎さんの話で、SGでもラージピックガードになってからのモデルは、ストラップピンの位置がややネック寄りになってるので、特にヘッド落ちはしないという話がありました。ルックス的には、あのラージピックガードは好きではないのですが、一郎さんが言うからにはちょっと興味が湧いてきました。

 何がどうかというと、レスポールやセミアコに比べると人気は無いので、もしかしたらうまく探せばギブソンのSGでも入手可能かも。エピフォンだと見つかりやすいのでしょうが、あのヘッドは好きじゃないのでパス。他に何かありますでしょうか。今はレスポールもOrvilleのを持ってて、あのブランドは好きなのですがあそこでラージピックガードのSGあったかなあ。その場合はもちろん中古になりますけど。

 なんにしても「お金さえあれば~ なんでも手に入る~」という世の中ですから、まずはお金貯めなくちゃ。10年計画か?(←おせーよ)

 

 


もんた&ブラザーズと「ダンシング・オールナイト」の話がよくわかりました>西山毅 昭和の名ギターソロ探訪!

2023年01月23日 | ギターと楽器のこと

 

 

 西山毅さんというと、ハウンドドッグなどでお馴染みのスーパーギタリストですが、この人のYouTubeチャンネルがあって、それが結構面白いです。今回は「昭和の名ギターソロ探訪!『ダンシング・オールナイト』講師:高橋マコト」という回を見ましたが、凄く面白かったです。

 「ダンシング・オールナイト」は、ご存じもんた&ブラザーズの大ヒット曲ですが、なんとバンドとしてはWikipediaには項目はありません。(もんたさん個人はありますが。) なので、メンバーの事などよくわかってませんでした。

 今回の講師の高橋マコトさんは、もんた&ブラザーズのギタリストで当時テレビでもおなじみ、あの紅白でも華麗なギターソロを決めてました。大体当時のテレビ番組映像で確認できるのは、髭のギタリストと長髪でアイドル顔(?)のギタリストの二人なのですが、そのアイドル風の方が高橋マコトさんです。

 その髭のギタリストはというと、我々甲斐バンドのファンには初期のツアーメンバーとしてお馴染みだった豊島修一さんです。あの人は甲斐バンドのステージではキーボード担当でしたが、実はギタリストでもあるマルチプレイヤーなのですね。

 それで、もんた&ブラザーズにはもう一人角田順さんというギタリストもいたことがあって、角田さんは早々に脱退して亀井登志夫さんや大浜和史さん達とNASAというこれまたスーパーグループを結成したのでした。で、私はもんた&ブラザーズの三人のギタリストの在籍時期を勘違いしてたと。

 というのも、私の認識では最初に角田さんと豊島さんがいて、角田さんの代わりに高橋マコトさんが入ったのかと思ってました。が、今回の高橋さんの話によると、高橋さんと角田さんが結成の時からいて、その後角田さんがすぐ辞めちゃって代わりに豊島さんが入ったそうです。

 それで、「ダンシング・オールナイト」のテレビ出演時のソロ担当ですが、初期は高橋さんが1回目、角田さんが2回目という振り分けだったのが、角田さんの脱退後は1回目が豊島さん、2回目が高橋さんになったのだそうです。どっちのソロもかっこいいのですが、なんといっても2回目のソロはトリッキーな速弾きが見せ場でしたね。

 今回の動画では、当時のエピソードを聞いた後で高橋さん本人による弾き方の解説と、西山さんによる分析など様々あって「ほお~、そうだったのか。」と大変興味深い内容でした。が、あれだけのヒット曲でテレビでは何百回か弾いたであろうに、当の本人は案外忘れちゃうものだというのも率直な感想。

 では、あれをレコードで弾いてるのは高橋さんか角田さんかどっちなんだということになりますが、それについてはこの動画をご覧下さい。結構衝撃の事実が判明します。それにしても、この動画で詳しく見ても、やっぱりあれを弾けない私はなんとも情けなや。

 


「白い冬」も藤丸さんらしいです>田中一郎のギター・アッパーカット2

2023年01月15日 | ギターと楽器のこと

 

 

 YouTubeの「田中一郎のギター・アッパーカット2」が絶好調。ストラト編、レスポール編と来て、今回からギブソンSG編になりました。一郎さんはSGが凄く好きだそうで、確かに私が最初にテレビで見た時もバンバンのバックでギブソンのSGを弾いてました。

 それで「ギブソンのSGを使うギタリストと言えば」という話になり、そこで芳野藤丸さんの名前が出てきました。バンバンの「いちご白書をもう一度」が藤丸さんの演奏であることはよく知られてますが、あれがSGだそうです。そして「ふきのとうの『白い冬』も確かSGだった。」と言ってました。

 この「白い冬」はギターソロが素晴らしい演奏ですが、あれが藤丸さんとは知りませんでした。私は矢島賢さんか水谷公生さんだと思ってたので。そして、あれがレスポールでなくSGだったとは。

 そういえば、藤丸さんは西城秀樹さんのバンドで演奏してましたが、「恋の暴走」でSGを持ってる映像がありますね。あれが1975年の曲なので、その頃はメインギターがSGだったのでしょう。それにしても一郎さんは色々知ってますね。なにはともあれ、この「ギターアッパーカット2」は凄く面白いしためになるので、皆さん是非どうぞ。


これはギター用にしようかなあ>ウクレレ用滑り止めマット

2022年12月27日 | ギターと楽器のこと

 

 私のギターの裏側ですが、右のLotuStorksと書いてあるのは実はウクレレ用の滑り止めマット。ゴム製のラバーのようで実は特殊素材だそうですが、これをウクレレの裏側に貼るとストラップなしで安定した楽器保持を可能にするという触れ込み。

 「おお、それはいい」と早速購入したのですが、ウクレレで軽くストロークするだけならいいかもしれませんが、私のように華麗にソロも決めようとするとそこまで安定はしません。(一部脚色あり)

 要するに楽器側にはピッタリ張り付きますが、洋服とはそうでもないので、手を放してもウクレレが落ちないとかそういうものではありません。「ズレない」という趣旨なのでしょうが、これでふと思いついたのはギターに使えないだろうかと。

 とはいえ、ギターの方には滑り止めでは使いません。用途としては、ご覧のようなバックル傷がついてしまうのを防止できるのではないかと。ちなみに、この楽器は中古で入手した際には既にこの傷がついてました。前の持ち主がライブで酷使したのでしょう。家で座って弾くだけならこうはならないでしょうし。

 このギターの塗装はクルミ色ですが、実際の木の色はもっと薄い茶色なのがバレてます。なお、さすがにこのまま削れが進むとよろしくないと思って、今はXOTIC OIL GELというのを塗って保護してありますが、これは結構しっかりした塗膜ができるので便利ですね。

 ということで、来年のリハで早速このマットを試してみようかと。ベルトの当たりそうなところに貼るのがミソですね。ペラっと落ちたりしないことを祈ります。


ローランド50周年記念のJC-120ですと

2022年12月22日 | ギターと楽器のこと

 

 JC-120というと、エレキギターをやってる人なら誰でも知ってるギターアンプですが、その特別仕様版が発売されるそうです。

 50周年と聞いたので「はて、JCって50年前からあったっけ?」と思ったら、これが50周年とはいえローランドの話。JC-120自体は1975年の発売だそうで、それでもかなりのロングセラーですね。

 JC-120はどこの練習スタジオにもあるし、セッティングも難しくないので私も随分お世話になってます。現在のバンドのライブでもJCじゃなかったのは5~6回くらい。8割方はこれです。

 その特別仕様モデルが出ると聞いて、欲しいかというとそれはちょっと。何しろでかいし重いし、これを普通の家に置くのはかなり厳しいでしょう。練習やライブで使おうとしても、運ぶのに電車では無理。そもそも、スタジオにもライブハウスにも大体あるし。

 このJC-120を自宅に持っているアマチュアのギタリストはどれくらいるでしょうか。筐体もでかいですし、何よりも音がでかいし、家では普通に使うのは難しそう。

 とはいえ、リビングにこれがデーンと置いてあったらかっこいいとも思います。しかし、調べてみたら今回の特別版は大体22万、通常のJC-120は12万くらいします。ん~、買えん。


三原綱木さんのギター

2022年12月18日 | ギターと楽器のこと

 

 NHK「はやうた」で「60周年 伝説ギタリスト ブルー・コメッツ三原綱木 自慢のギター」というのを見つけて、録画しました。果たして見られたのは画像のギター。

 三原綱木さんというと、もちろんブルー・コメッツのギタリストですが、その後は「つなき&みどり」をやったり、郷ひろみさんのバンドマスターなど色々。あのニューブリードのバンマスもやってます。

 この妙な形のギターは、三原さんによるとポール・マッカートニーが持っていたバイオリンタイプのベースを意識しているとの事。ただ、今回の番組では形が変わっていることと、今も使っているという話だけで現物も見られず音も聞けずでした。ちょっと残念。

 この手の国産ギターは、ハウンドドッグの西山毅さんが詳しいのですが、以前ギターマガジンの記事でこのギターを紹介してました。その際の解説によると、これはファーストマンというメーカーのリバプール67というモデル。

 ファーストマンはテスコから分かれたメーカーで、昭和44年まで存在していたそうです。このリバプール67はセミアコで、ジュニア、スペシャル、カスタムという3グレードがありましたが、三原さんの愛機は「デラックス」という特注仕様でフルアコ。(西山さんが所有しているのはスペシャル。)

 西山さんによると、そのギターはクリーンな音は凄く良いそうでノイズは無し。実際に入手してみて、当時の日本でそういう精度のギターを作ってたことに感動したのだとか。おまけにネックの握りも、当時の国産に見られたような極太ではなく、今風の作りという事で十分に「使える」のだそうです。これは音を聞きたかったなあ。

 ちなみに今回の番組では、三原綱木さんはちょっと演歌チックな歌謡曲をギブソンの335の弾き語りで披露。ただしギターソロは無し。重ねて残念でした。むぅ~。