Fit in fits

たまに富士山を撮影しています。「富士山と乗り物のコラボ」を撮ることが多いです。他のネタはほんの少し。

七夕まつり開幕

2008-07-04 18:03:25 | 雑記帳
深夜から早朝にかけての大雨が日中までに上がって、商店街の方々もホッとしていることでしょう。それにしても蒸し暑いが…

商店街の低迷による店舗減少と店員の減少により、飾り製作の人員も予算も不足しついるとのことで、ちょっと七夕まつりを覗いても飾りが地味になってきてますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抑止中

2008-07-04 08:06:18 | 雑記帳
深夜から早朝にかけての大雨により、東海道線は7:30現在、熱海‐静岡間で運転見合わせ中。

清水駅でも引き上げ線に貨物列車、そして上り線ホームには寝台特急サンライズ号が停車しているという珍しい光景が。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中目黒タップルームに行ってきました!!

2008-07-04 00:55:05 | ビールの記憶
 ・・といってももう1ヵ月前のことなのだが・・

 とりあえず写真左上:中目黒タップルームセレブレーションエール ☆☆☆
        右上:お寺の庭ゆずエール ☆☆★
        左下:中目黒ビター ☆★★
        右下:ニード・ザ・エール ☆☆☆

 てな感じです。詳しくはコチラ↓
http://www.bairdbeer.com/j/html/news.html
のどこかに説明があります。書くのめんどくせーや。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルートが違う

2008-07-04 00:42:32 | ディスクゴルフほかFD関連
 え~っと、本文を書く前にコメントを頂きましたが写真をよ~くみればなんとなくわかりそうなわからないような・・

 ※この記事はディスクゴルフのプレーヤーでないとよく内容が掴めないということを先に断っておきますが、最後まで読むとなんとなくディスクゴルフの業界の問題点がちょっとだけわかるようなわからないような・・やっぱ関係ない人にはわかんないか・・


 いつも販売数が少なくて、専門業者のネット通販で衝動買いしてしまった、ロングレンジドライバーの『QJLS』。非力なのと、“公園でのフリスビー遊び”からディスクゴルフの競技に入ったので、「非力でもまっすぐ飛び、パワーをかければ長いアンハイザーに使える」・・から大好きな【JLS】を、「さらにキズがつきにくいクァンタム素材(イノーバでいうキャンディ素材、あるいはチャンピオンシリーズ)で製造した」・・・『QJLS』・・・

 あぁ、また長いのに一般にはわからない説明だ・・

・・・を1枚購入した。

 先日の記事にも書いたが短パンと一緒にクラブ・ジュニアさんから買った。ミレニアムを含むイノーバ系のゴルフ・ディスクは日本では大概ヒーローさんを経由していると思うが、このディスクはそうではないのか、裏に計量のスタンプが押されていない(ちなみに151.0gである)。

 来年度から計量済みのスタンプが押されていないと公式戦では使えなくなるのだが、昨年あたりからは、通常に販売されるディスクは販売段階で計量されてスタンプを押してある。
 が、このディスクにはスタンプが押されていないので、どこかの大会での売店などヒーローさん関係のプロショップに持ち込んで計量をしてもらってスタンプを押してもらわないと来年使えなくなってしまう。ちょっとその手間が面倒だ・・・







 ・・・というかそもそも計量することになったのはなんでだっけ???







 あ・・あとねぇ~、裏が透けてみえるキャンディ系や薄い色のディスクに計量済スタンプを押す場合、表面のプリントと文字の向きや傾きを揃えてほしいんだよね。せっかくキレイだなと思ってスタンドで飾っても、スタンプが斜めに押されているのが透けてあまりよくないんだな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国発売なのかなぁ?

2008-07-04 00:18:50 | 雑記帳
 最近はコンビニなどでプライベートブランドの商品が増えてきた。

 写真はセブンイレブンで売っていた「ふりかけセット」なのだが、よ~く見ると清水区内の工場で作られている。(とはいっても蒲原なのだが)

 これがそのままセブンイレブンのPB商品として全国に流通しているのか?スケールメリットでコストダウンしようとすれば全国に同じものを出したほうがいいのであろうが、輸送コストなどを考えるとある程度地域ごとに業者が分かれているのか?ちょっと気になったので、今度遠くへ行ったらセブンを覗いてみようと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする