さて、先に書いておきます。このブログ、いつも定点観測のようなほぼ同じような写真が続くことが多いというか、富士山と新幹線定点観測的ブログという性格が大きいのですが、この記事はさらに同じような写真が続くことになります。
これは、自分があらゆる鉄道車両の中で一番好きだったJR東海371系がついに引退となる最後の走行シリーズ、“臨時急行「御殿場線80周年371」号”の時が、来てほしくないと思いながらやはり来てしまい、最後なのでなんとかその雄姿を残そうと、過剰なくらいに保存写真が多くなったのと、もし万が一自分の保存メディアが壊れたりした場合に、ブログに画像を載せておけばそのぶんだけは拾い直すことができるであろうと思い、いつもより余計に写真を載せるからですm(__)m
似たような景色が続きますが、保存の意味もあるということでご容赦願いたいと思いますm(__)mm(__)m
まず、前の11/22の記事で“新幹線を撮らずに帰ったのですが、それには3つ理由が…”と書きましたが、そのうちの一つが今回の371系お別れ撮影ということでした。その11/22の朝、仕事を08:30に終えて着替えたらすぐに職場のそばの踏切へ。もう移動する時間とかなかったのでここで撮るしかありませんでした。
まずは8:39。8:30に仕事終わって8:39にもう撮影しているということでいかに逼迫していたかはお判りとは思いますが、先にテスト撮影しておかないと本番で失敗するといけないのでとにかく急いで現場にやってきたということです(^_^;)
ちなみにこの機関車はEF66の112号機。EF66もかなり数が減ってきました。かつてのブルートレインでも貨物列車でもエース機関車だったEF66、まだまだ元気な姿が見れてこちらも嬉しいです(^_^)
それと、目的のほとんどがこの写真でおわかりかとは思いますが(まあ見出しの写真見ればわかるんだけど)、構図とか明るさとか試してみないとねってことで(^_^;)
下りの211系LL17編成+313系。撮りたい列車は逆の上り列車ですが、ここも慣らし撮影ということで。それにしてもこの日富士山がバッチリキレイだったことは本当にありがたかったです。大好きな列車と大好きな富士山のコラボが撮れるわけですから。ちなみにここらへんの場所、下り列車の撮影では富士山とのコラボ写真が撮れる知る人ぞ知る場所です。あまり撮影してる人は普段いませんが、マイナビニュースの鉄道ニュース記事で、東海道線静岡地区絡みの記事ではよくここから撮られた写真が使われていますよ(^_^)/ でもってこちらが08:49。
近くの駅のホームでは最後の雄姿を撮影しようとカメラを持った人が何人も。本格的な撮り鉄風の人以外に、コンデジなども持った女性の姿も2人見られました。やはり371系の美しい姿はみんな残しておきたいんでしょう(^_^)
などと観察しているうちに上り列車がやってきました。
313系T9編成。かなりピンボケであります(^_^;) しかしこちら方向もちゃんと撮らねばなりません、むしろこちらはメインでもあります。後ろは211系の…
…SS7編成でありました。これ、白飛びしちゃってますなぁ。メインは前の写真の構図で逆光でヘッドマークをも撮りたいというものなのでそのまま振り向いて撮るとこう飛んでしまうことになります。実は、単に振り向くだけでなく15mほど走らないと構図的にダメになるので1つの列車の先頭を撮ったらすぐに走って露出設定ダイヤルを回しつつ最後尾を富士山と撮ろうという面倒なことをやろうとしていたわけです(^_^;) これが09:06。
とかなんとか言っているうちに09:09にお目当ての列車がやってまいりました。自分の予想より少し早くてちと慌てました(^_^;)
うーん…やっぱりヘッドマークは厳しかった。架線柱とかもありますが、それはまあ鉄道施設なんでね。
これでも厳しい。そういえば普段横に移動する列車ばかり撮っていて、縦に向かってくる列車は慣れてないというかどんどん距離が変化してくるわけなので本来難しいんですよね(^_^;) それでもこれならまあまあの出来なのかな。もう撮れないと思うと、姿を収めただけでもいいんですよ。
さあ、さっきの試し撮りを生かして振り向いて15m走って露出も直して構えて撮ったのがこれ(^。^)
まあこれでいいでしょうヽ(^。^)ノ 富士山は笠雲・吊るし雲もバッチリでこれ以上は望めません。列車のほうもなんとかOKかなと(^_^)/ この場所というのは職場のそばでもあるし、富士山が入るし仕事しながらいつも見送ってた場所でもあるし自分にとっては特別な写真とありました。個人的にこれが今年のベスト鉄道写真かな。まだひと月ありますけどね(^_^)
しかしまだミッションが。さらに望遠にしてヘッドマークも狙わないといけません。列車自体はここでも撮ったことはあるわけで、ラストランの証明としては今回のヘッドマークを撮らないとダメなんですね。で、…
…これを押さえておきましたヽ(^。^)ノ これで11/22は終わりです。
明けて11/23、運がいいことに11/23・24と私は連休でした。今度は371系を家のそばで撮影できます。この撮影…というより記録もとても自分にとっては大事でありまして、自分の地元を走っていたことをちゃんと画像に収められるわけで、これが今後とても貴重なものになっていくわけです。22日も含め、同じ場所で撮っていた人もいなかったですし。
とはいえ、先にテスト撮影は必須です。373系が来ましたがちょっとピンボケ気味(^_^;) これが08:41。
すぐあとの08:43、本番と同じ上り線に貨物列車がやってきました。写りがイマイチだなと思いつつ、カメラのモニターでの確認も限界がありますからねぇ。時間もないしこのまま撮ることにしました。
そして08:52、“御殿場線80周年371号”がやってきましたヽ(^。^)ノ 清水駅発が08:50のはずだったからもう遅れてたんですね(^_^;)
いやー…危なかった。左奥に普通列車が見えますが、遅れもあって下り普通列車があわやカブるところでした。そしてやっぱりこの白い車体が眩しすぎてかなり白が飛びましたねぇ。そのぶんヘッドマークがさらに見づらくなってしまいました。まあ翌日もあるのでヘッドマークはそちらで狙ってもいいと考えながらの撮影だったんですけどね(^_^;)
ちなみに、先頭の右に写っているいるのが“ちびまる子ちゃん”にも出てくる「かねだ食堂」の看板です。近所すぎてあまり行ったことないんですけどね(^_^;)(^_^;)
飛び気味ながらも一応これでいいかなと。実はもう1点重要なところがありまして、「巴川橋りょう」も文字が地元を証明するものなのでこれを入れて写さないといけないんです。
もうすぐに引いて何枚か撮ってといろいろ大変(^_^;)
振り向いて後姿も一応(^_^;)
撮影してものを確認したらやはり沼津方面の青いヘッドマークが上手く撮れてないなと実感。このままではちょっと危ないかなと、帰りの列車を夜、清水駅に入場券で入りiPhoneで撮影しました。出来は悪いですけど念のためということで(^_^;)
帰りの列車は373系ふじかわの直後にやってきます。贅沢ですな(^_^)/ 電光掲示板にもこうやって列車名がフルに表示されるんですね、長い名前なのに(^o^)
英語表記だとこうなります。こちらも念のため。
夜間ならバックライトのおかげで見やすくなります(^_^)
iPhone5だとさすがに粗いですね。でも一応これで青いヘッドマークの方もOKです。11/23はここでおしまい。
さらに明けて11/24、実質的に自分にとって最後のチャンスになるのでなんとか青いヘッドマークを上手く撮りたいところです(^_^)/
もう本当に先頭しか狙いません(^_^;)
こんなもんかなー(棒 日光が入る角度がありますからここではこれまでかな。上手い人が撮ればまた違うのでしょうけどね。
もちろんここにいるからには後姿も撮ります(^_^;)
唯一無二の371系。当然編成番号も1です、X1編成。
もうね、バシバシ撮ります。別れを惜しむかのように。
本当にのっぺらぼうでもあるけど他の車種にない個性的な顔です(^_^;)
清水を駆け抜けるのも残り2往復だけです。
ヘッドマークはトリミングしてこんな感じになりました。まあいいでしょヽ(^。^)ノ
3日連続で撮影出来てよかったです。翌週となった11/29は大雨だったので撮影しませんでした。自分も静岡駅そばで徹夜勤務した直後だったので動けなかったですし。帰りの列車の時間は出かける用事がありましたし。
そして、本当のラストランとなった11/30自分は仕事。それでも本当にラストランなので22日の時のように職場のそばの踏切までちょっと出て見送りだけはしようと思っていました。
これが最後の瞬間でした。夜間だし手持ちだしiPhoneだしってことでこれだけですが、一応ブレブレではありますがiPhoneでの動画撮影だったのでYouTubeにはアップしておきました。これでお別れです(/_;)
http://youtu.be/yyWEHaIWRxE?list=UUEOxZZaVyKp6ikslh_MdFRA
371系、自分は本当に、何度乗ったか数えきれないくらい乗りました。普段はホームライナーとして夜の沼津→清水で、そして東京の多摩の方によく用事があったので特急あさぎりとしても何度も。清水からですと、朝07:08発の「ホームライナー沼津2号」に乗って、沼津駅で一旦下ろされてまた「あさぎり2号」として乗り込んで新宿まで。清水から乗り換え1回で新宿へ行けて、新幹線よりは時間がかなりかかるけど運賃と特急料金の合計で新幹線を使って新宿へ行くよりは1,200円くらい安くなるのでその分を駅弁に回すことができたのでノンビリと、富士山を半周して眺めていい旅が出来た列車として本当に何度も何度も乗りました。引退は寂しいですが、かなり豪華で特殊な車両だったこともありますから、またどこかで会えるんじゃないかと思っています。
個人的な希望としては、371系はこの“在来線の新幹線”のような、新幹線100系をモデルにしたカラーリングが素晴らしいし好きだったので、どこかの私鉄に行って変な絵を描かれるよりは、もう走らないでJR東海の「リニア・鉄道館」に展示してほしいなぁと思っています。今後どうなるかは大変興味があるところです。
ありがとう、おつかれさま371系 (^_^)/
11/22は前日から雪がたくさん積もった富士山がまだとてもキレイでした。
まずはいつもの“富士山全景”。これはフィルターを効かせてませんが空気スッキリだったので青空もスッキリ(^_^)/
この日はちょこんと笠雲とぽっかり吊るし雲が形を変えつつもずっと浮かんでいました(^_^)
この↑5枚と同じ構図でまたフィルターを効かせて撮ったのですが…
…クッキリはしますけど、特別にすごくクッキリというほどでもなかったですね。それだけ元の空がスッキリしていたってことでしょう。お日様はしっかりだったので芝の上はポカポカでとても気持ち良かったですよヽ(^。^)ノ
笠雲や吊るし雲はどんどん変化するのでなかなかいい感じになるタイミングが難しいですが…
…この時のこの構図で…
…フィルターを効かせてみたらなんだかとてもいい感じになりました。吊るし雲がかわいいんですよね(^o^)
さて、この日は新幹線を撮らずに帰ったのですが、それには3つ理由がありました。そのうち1つは次の記事にするのでここでは割愛しますが、後の用事が詰まっていたのです。それは…
…前日の21日に清水港に海王丸が入港したのですが、この日は海王丸がセイルドリルを披露することになっていたので急いで家に帰って支度してきたのでした。もう既に人がいっぱい\(◎o◎)/!
セイルドリルの日に快晴になって富士山が見えるとはとても運がいいですね。さあ作業が始まってマストに訓練生がどんどん上っていってます。
帆を縛ってあるのをほどいているようです。高いところの作業は怖そう(>_<) このあと訓練生はすぐに下りてきて、下でロープを引っ張り滑車を通じて帆が広がるようです。(←撮影に夢中で作業をちゃんとみてない(^_^;))
だんだん帆が広がっていきます。富士山もキレイです(^_^)/
すぐそばでは最近話題のラジコンヘリ(ドローンとかありますね)で撮影していました。
富士山がキレイに見えるというのは訓練生にも嬉しいことで、一旦作業が終わると訓練生がみんな下りてきて、セイルを広げた海王丸と富士山をバックに記念写真を撮ります。近くで撮影しているとカメラをどんどん渡されて撮影をせがまれます(笑) 海王丸に訓練生で乗って、清水港に来てセイルドリルをやって、しかも富士山がキレイだというのは、その訓練生にとってはおそらく一生に一度しかないチャンスで素晴らしい記念になります。なのでみんな撮影するんですヽ(^。^)ノ
近くの空にはラジコンヘリがいましたが、すぶそばの海上にはヨットやらシーカヤックやらで繰り出して見に来る人も。そりゃみんな船が好きだからこういうものに乗っているわけで、海王丸のセイルドリルを海上から見れるとなればそりゃいいですよねヽ(^。^)ノ
海上保安庁の巡視船「おきつ」も通過しましたが、やはり乗組員はみんなこちらの海王丸を眺めています(^_^;)
さて、ここまで帆が広がったところで私はここを離れました。このあとIAIスタジアム日本平でJリーグ清水エスパルスvs名古屋グランパスの試合があるので残念ながらここまでとなりました。
ドリプラの無料送迎バスの乗り遅れたので、次を時間かけて待つくらいなら歩いて帰った方が早いということで徒歩で一旦帰宅。途中お昼寝しているネコさんを撮って“清水ネコ歩き”となりました(^_^;)