Fit in fits

たまに富士山を撮影しています。「富士山と乗り物のコラボ」を撮ることが多いです。他のネタはほんの少し。

ミスマッチ

2009-01-13 21:51:57 | エスパルスなどのサカー
 明日、エスパルスの枝村選手が故郷である牧之原市で講演を行うそうである

 大丈夫か?

 依頼する方もすごいと思うが、受ける方もよく受けたもんだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船旅とお酒

2009-01-13 21:12:55 | 乗り物いろいろ(鉄分多し)
 静岡新聞夕刊に月に1回掲載されるのがイラストレーターの柳原良平さんのコラム。柳原さんのお名前でピンとこない人には“「トリスおじさんの絵」を書いている人”でおわかりになるだろうか?これでもわかるのは一定以上の年齢の方かもしれない。

 12月3日の夕刊に載っていたときのタイトルが「船旅とお酒」。そのコラムの最後にこんなことが書いてあった。

(ここから引用)
 “船旅とお酒は相性が良いようで、時刻と場所に応じて飲みものを選んで楽しむことができる。
 例えばお昼前には眺めの良い展望ラウンジでちょっと食前酒、ジントニックとか、カンパリソーダ。午後は甲板でデッキチェアの寝そべって、きりりと冷えたビールを飲みながら刻々と形と色を変える雲と空と海を眺めてすごす。デッキのバーではトロピカルカクテルも作ってくれる。
 夕食前は正装してテーブル仲間とバーで落ち合ってドライマティニで乾杯。夕食はワイン。夜はショウを観ながらブランデーかウィスキーの水割り。こんな具合の日々を過ごして航海した。”(引用おわり)

 と、こんな風にある。いいなぁ・・  

  私が最近好きで毎週録画して見ている番組にBS朝日の「世界の船旅」http://www.bs-asahi.co.jp/funatabi/なのだが、これを見るとこんな贅沢な船旅が数多く見れるのだが、そのほとんどにはおそらく一生かかっても乗れないだろう・・・と、思ったら!アメリカのマイアミあたりから出るカリブ海クルーズで、乗客だけで2~3000人も乗る大型豪華客船なのに、基本3食込み・7泊8日で一番安いクラスで700ドルぐらいからある。今なら円高だから1泊あたり1万円を切る!!
 他にもシンガポールを起点にペナン島、プーケットと巡る、「ラプソディ・オブ・ザ・シーズ」も泊あたり1万円を切るので、ひょっとしたら死ぬ前に一度ぐらい乗れるかもしれない。個人的には「乗らずに死ねるか!」と書いておこう。

 ただし!注意が必要なのは、これはマイアミからのに乗ったことがあるという近所在住のブライアン(ボストン出身の英語補助教師)に話を聞いたのだが、基本3食は込みとはいうものの(それでも安いが)、お酒類は全て別料金なので、柳原さんのコラムのように過ごして8日間クルーズを終えると後で飲み代にびっくらこくことになる。
 船の上ではほとんど現金を使わずルーム#で処理され、さらに支払いはクレジットカードがほとんどなので、現金が減っていないから安いように感じるが翌月のカード請求を見て驚くことになるんだそうだ。

 一部の、ホンモノ中の本物の豪華客船には、乗船中の酒代も全て込みというのもある。あるが、それはもともと料金がお高いので私には一生縁がないだろう。せめて「東京湾納涼船」の飲み放題で憂さを晴らす程度だね。チャンチャン 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びゅうお

2009-01-12 12:25:30 | @静岡



 沼津港大型展望水門 “びゅうお”です。予想される東海地震によるであろう津波から港付近の街を守ります。上部に昇って展望できるようになっています。以前から一度いってみようと思っていてやっとこさ昇りました。入場料は大人が¥100.-です。普段なにもなきゃまったくおカネを産まず、むしろ維持コストがかかるものなので、入場料を取って景色を見せられるようにしたというのはいいことでしょう。お客さんもたくさんいましたし。



 下を船が通ります。一度通ったことがありますが、「落ちてきたらやだなぁ・・」などと考えました。大きいのでちょっと怖い。

 この方向に富士山があるのですが、ちょうど雲に隠れちゃいました。



 沼津アルプスは目と鼻の先



 港から狩野川を挟んだ対岸の小さな山の上。この金色に光る建物はなんだろう?

・・・と、思ったら夕陽を受けて金色に見えただけでした。でもなんだろう?



 もうすぐ夕陽が沈みます。ここは夕景がきれいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IPAフェスティバル-10デイズ、10 IPAs!

2009-01-12 11:37:51 | ビールの記憶
 また来ちゃいました。これを逃しちゃマズイでしょってことで。10種類のIPA祭り!そのうち私が新種含め飲んだことがないのが8種類も!こんな機会もそうはないので思い切って。

 このイベント専用のハーフパイントカードを買って全10種類飲むと、ポスターかパイントグラスがもらえます。



 ↑これは“インペリアル・グローリーIPA”。うん、こりゃベアードさんのIPAらしい香り。
(各ビールについてのもう少し細かい説明は1/5の記事をごらんください)



 ↑ “オバマの新時代IPA” これはおいしいです!先ほどの“インペリアル・・”とこれの2つがハンドポンプです。



 ↑ “禁酒同盟ダブルIPA” これはさらにウマイが、“ダブル”…なので8%。効く~



 ↑ “ビターコールドデイ ブラックIPA” 手前の“本日のカレー”は「なすとひき肉のカレー」・・だったかな・・。IPA祭りにあわせてスパイス強めです。ウマイ!



 ↑ “ブルーマスターズ・ナイトメアIPA” 直訳なら“醸造主の悪夢”。

どうして同じ“IPA”のカテゴリーなのに、こんなに味と色のバリエーションが出来るんでせうか?
だからビールは面白い!



 ↑ “コロンバスIPA” フレーバーホップも、アロマホップもコロンバスのみ使用のIPA。これは、苦味がウリのIPAとしては飲みやすくてウマイ!…が、もう6杯目、だんだん味の判断が怪しくなってきた・・・

 ここまでの6種に定番の“帝国IPA”と、元日から発売になった“初醸造2009ダブルIPA”の2種を飲み終了。のこりはまた次の土曜日かな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲みながら…

2009-01-11 15:17:51 | 雑記帳
今日は一人で飲んでいるので、お店でアメフト(NFLプレイオフ)の生中継を見たあとは、改めてJFDAのルールブックを頭から見てます。

知らなかったこと、ちゃんと覚えてなかったこと、忘れちまったことなど、頭から消えていたことが多いです。
また、いろいろ考えることも多いです。

でも、一番ベースになる考え方は素晴らしいです。


昼間っから飲むなよ~という意見は却下します。だってこの店今、満席だもの…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今から出かけますが…

2009-01-11 11:03:28 | @清水区
今日の清水駅では、列車が着くたびに若い女の子がたくさん降りてきます。

何かイベントでもあるのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロストディスク回収しました

2009-01-08 20:54:23 | ディスクゴルフほかFD関連
♪業務連絡~業務連絡~♪

 個人名は書きませんがJPDGA登録プレーヤーならおわかりになるでしょう。

 ピンポンパンポ~ン♪
 #326~#326~山梨県在住のT様~
 おそらく東海オープン時にロストされたと思いますが~
 チャンピオンヴァルキリー(ジュリアナ・コーヴァー タイプ)を
 富士山こどもの国にて発見&回収しておりま~す!

 なにかのついでのときにまたお持ちしようと思っておりま~す♪



 なお、ご本人がこのブログを読む確率はとても低いと思われますので、もしこれをご覧になったディスクゴルフプレーヤーの方、T様にお伝えくださいね~ m(__)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の東海オープンのウワサ!?

2009-01-06 22:13:00 | ディスクゴルフほかFD関連

 2008年は12月に開催されたディスクゴルフ公式戦東海オープン。運悪く暖かなところに超強力な寒気が入ったため、コース設営の金曜は“嵐のち激寒”、土曜は“強風で激寒”となった。日曜は“雲ひとつない快晴&微風”で、とても素晴らしいお天気で富士山も超バッチリ見えた・・が、やはり朝方はとても寒かった。

 例年なら12月初旬はそれほど寒くないのだが、まぁ運が悪かったとしかいいようがないか。「日頃の行いが悪い」とも言われそうだが、日曜が素晴らしかったのでそこはちょっと割引。(プレーヤーのみなさん、#17“富士山記念撮影ホール”はいかがでしたか?)


 で、今年2009年の東海オープンはいまのところ6月の第1週or第2週に開催されるらしい。今年はジャパンオープンが無い裏年(?)なのでそこの日程が空いているのであろう。

 問題なのはそれが第1週か第2週かによってかなり違ってくることだ。第2週ならまず梅雨入りのころで、富士山の景観は富士山のほぼ1合目あたりにある「こどもの国」でも望めない。第1週ならまだ希望は持てるし、梅雨入り前ならまだジメジメしないすっきりしてむしろ暑いぐらいだろう。とても気候がいい時期の一番最後のころだろう。それなら富士山もはっきり見えるはず。



 他にも、しばらく無職になる私があちこちの公式戦などに参戦できるかわからないが、とにかく早く今年の日程が出ないかなぁ~?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手帳とカレンダー

2009-01-05 20:53:46 | 雑記帳
 今日、今年の手帳を買ってきた。普通なら、年が替わる前に買うのだろうが例年年明けに買っている。特に理由はない。不精なだけである。
 一応毎年手帳は買うのだが、ふだんはあまりそれを使ってのスケジュール管理などはしていない。自分にとって大事な用事は書くのだが、もともと「拘束されるのが大嫌い」な性格なため、1年使い終わってもほとんど空欄ばかり。
 でも、今年は今の仕事をもうすぐ辞め、次の仕事を探さなきゃならないので、連絡先やら面接予定やらを書かなきゃいけないことになるから、やっぱりちゃんと買ったのである。

 今日、今年のカレンダーをもらった。いや、他にも『にんげんだもの』でおなじみの相田みつを氏のカレンダーも先にいただいていたのだが、巷では完売になったとやらの『エスパルスカレンダー2009』をいただいたのだ。ちょっと買うカネと手間がなかったのでウレシイ。



 ところで、カレンダーの1月のところを見ると、西澤とアウレリオと山西という“退団した選手”が“3人も”載っているのは、「もう辞めそう(移籍しそう)」な選手を察知したら、早めの月に載せ、新シーズンが始まる3月にはもう切り取られているようにしているとしか思えない。

 ちなみに、2月にはガンバ移籍が濃厚な高木和道が、3月には川崎に移籍濃厚な矢島が載っているというのもたぶんそうなのだろう。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009初醸造ダブルIPA

2009-01-05 19:40:31 | ビールの記憶
 毎年、大晦日のカウントダウンから新年に変わった直後にタップルームで振舞われるのがこの『初醸造ダブルIPA』。2009も同じように始まり、そして発売されました。

 3日、富士山こどもの国に行った後、富士駅で降ろしてもらいJRで沼津へ。タップルームへと向かいこの新しいIPAをいただきました。

 ダブルIPAだからもちろんホップが多く苦味もちょっと多い。でもそこはベアードビール。とてもおいしいものでした。☆☆★

 では、おなじみのオフィシャルからの案内を参考にしてください↓

************
 初醸造2009ダブルIPA (アルコール度数8.1%)

  初醸造2009の元となる麦汁は強く大胆だが(21.5プレート)シンプルである(2つの主要な原材料は、マリスオッターモルトと素焚糖(すだきとう))。ホップも同様に強いが(85IBU)複雑で4種類のアメリカンホップをふんだんに使用している(ウォリアー、コロンバス、センテニヨル、アマリロ)。熟成タンクの中で行われたドライホッピングも同様にコロンバス、センテニヨル、アマリロをたっぷりと使用した。樽や瓶詰の際には2次醗酵と自然発泡をより促進させるため、他のIPAから取り出した麦汁を加えクロイズンさせた。

  初醸造2009ダブルIPAは、2つのタップルーム及び全国のベアードビール取扱店で樽や瓶(633ml)で1月1日より販売を開始します。瓶は数が少ないため、無くなる前に是非試してみてください。
************

 ところで、中目黒タップルームでは1月17日(土)~26日(月)、沼津・フィッシュマーケットタップルームでは1月7日(水)~17日(土) **13日(火)は定休日 **  のそれぞれ10日間、下記のような嬉しくもアリ、恐ろしくもあるイベントが開催されるようです。う~ん、全部飲めるかなぁ~?

************
 
明けましておめでとうございます!新年の幕開けに、2009年が当社並びに皆さんにとって更なる飛躍の年になることを願い、タップルームでの初の試みである「IPAフェスティバル2009」を開催したいと思います。
題して:IPAフェスティバル-10デイズ、10 IPAs!
 
同時に10種類のIPAを10日間に渡り、フィッシュマーケットと中目黒タップルームで飲むことができます。タップルームキッチンでは、IPAをさらに引き立てる特別な料理も数種類考案中!10種類のIPAが記された特別なハーフパイントカードも販売します。イベント期間中にそのカードで全10種類のIPAを制覇した方には、ベアードビールのパイントグラス又はポスターをプレゼントします。(フィッシュマーケットと中目黒では価格が違うため、同じカードは使えませんので、ご注意ください!!)イベントの期間は以下の通り:
 
フィッシュマーケット タップルーム:1月7日(水)~17日(土) *13日(火)定休日
中目黒タップルーム :1月17日(土)~26(月)
 
10種類のIPAは以下の通り:
 
*帝国IPA(アルコール度数6%;IBU54;ビター/フレーバーホップ:ウォリアー、ナゲット、ホライゾン;アロマ/ドライホップ:グレーシア、ヴァンガード):ベアード定番のIPAはイギリスとアメリカの中間的なスタイル。
*オバマの新時代IPA(アルコール度数6.4%;IBU50;ビター/フレーバーホップ:ガレナ、スターリング、グレーシア;アロマ/ドライホップ:ヴァンガード、スターリング、グレーシア):このアメリカンスタイルIPAは、希望に満ち溢れている。(ハンドポンプからリアルエールで)
*インペリアルグローリーIPA(アルコール度数6%;IBU50;ビター/フレーバーホップ:ナゲット;アロマ/ドライホップ:ファグル):イギリススタイルのIPA。19世紀のイギリス帝国の偉大さを感じるであろう。
*コロンバスIPA(アルコール度数6.7%;IBU64;ビター/フレーバーホップ:コロンバス;アロマ/ドライホップ:コロンバス):このシングルホップのIPAは痛いほど大胆だ!
*ホライゾンIPA(アルコール度数6.7%;IBU64;ビター/フレーバーホップ:ホライゾン;アロマ/ドライホップ:ホライゾン):このシングルホップのIPAはクリーンですっきりとした苦味がある。
*ブルーマスターズナイトメア ライIPA(アルコール度数6.5%;IBU60;ビター/フレーバーホップ:ウォリアー、シムコー、コロンバス;アロマ/ドライホップ:サンティアム、シムコー、コロンバス):ライ麦芽を使用したこのIPAは、心地よくスパイシーでペッパーのような風味がある。
*シトラスIPA:(アルコール度数8%;IBU65;ビター/フレーバーホップ:シムコー、ナゲット、センテニヨル;アロマ/ドライホップ:アーサナム、カスケード、センテニヨル、シムコー):このIPAは新鮮な戸田のみかんの果汁とピールを加えて造られた。
*ビターコールドデイ ブラックIPA(アルコール度数6.6%;IBU90;ビター/フレーバーホップ:ウォリアー、シムコー、コロンバス;アロマ/ドライホップ:グレーシア、アーサナム、コロンバス、シムコー):このIPAは、真夜中のように漆黒で、冬の冷たい空気のように厳しい(苦い)。
*初醸造2009ダブルIPA(アルコール度数8.1%;IBU85;ビター/フレーバーホップ:ウォリアー、センテニアル、コロンバス;アロマ/ドライホップ:アマリロ、コロンバス、センテニヨル):このダブルIPAは多様なフレーバーが大胆に競演している。
*禁酒同盟 ダブルIPA:(アルコール度数8%;IBU80;ビター/フレーバーホップ:ウォリアー、シムコー、ナゲット;アロマ/ドライホップ:ホライゾン、グレーシア、シムコー):このダブルIPAは、絶対禁酒主義者でも隠れて飲みたくなるほどだ!
 
インディアペールエールは、おそらくクラフトビールの発展の象徴とも言えるスタイルであろう。カレンダーに印をつけて、是非遊びにいらしてください!
IPAのビールの勢いにのって飲めや歌えや(?!)の楽しいお祭り騒ぎになること間違いなし!
 
乾杯!
 
ベアードさゆり
 
Baird Brewing Company
Numazu, Japan
www.bairdbeer.com
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の富士山 その1・その2・その3

2009-01-03 11:23:43 | @静岡


 1月3日。今日は富士山こどもの国にてディスクゴルフ体験講習会です。

 1枚目の富士山はR1バイパス、新富士川橋上、助手席から撮ったもの。高速ゆえ、手前の空間が歪んでいるのはご愛嬌。富士山の姿はココからか、またはJR東海道線富士川鉄橋上から見た姿が一番好きです。裾野が左右に広く伸びている姿が美しい。
  本当は、駿河湾フエリーからお天気条件のいいときに見るのが一番なのでしょうが、なかなか機会に恵まれない・・。

 2番目はやはり清水の三保か日本平から見た富士山かな。 


 富士市内を走行中です。富士山もだんだん大きく見えてきます。
 

 富士山こどもの国に着きました。今日もキレイな富士山です。

 寒いですが、おヒマな方は是非ディスクゴルフを体験しに来てください。今日はお年玉つき!


************

 さて、3番目写真アップ後のこと・・

 午前中は今の富士山こどもの国で最大の目玉である「雪の丘」へのお客さんがとても多いです。なのでとってもヒマ。

 ところがお昼からは雪の丘で遊び終わった親子などが途切れなくディスクゴルフのほうへやってきました。大忙し!とても寒い時期にもかかわらず80組ほどいらしてくれました。今日はお年玉で参加賞のミニディスクを全員に・・はもちろん、ちょっとでもスコアがいい親子にはどんどんゼファーやファーストバックなどのディスクをプレゼント!残っていたものを全て渡し終わりました!!ご来場ありがとうございましたぁ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばれ~!

2009-01-02 12:36:41 | 雑記帳
箱根駅伝観戦中
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本年も宜しくお願い申し上げます・・みたいな!・・的な!

2009-01-01 08:59:59 | @清水区

 市の広報「静岡気分・1月1日号」を読んでました。未だに「広報しみず」と呼んでしまうのはご愛嬌ですが、今日は私も新年特大号です。

 年が明け、お正月は着物を多く見かけるし、ちょっと日本的な文化に触れる機会も普段より増える時期だと思いますが、江戸時代の「東海道五十三次」の宿場のうち、現在の静岡市内にある宿場は東から、蒲原・由比・奥津(興津)・江尻(清水)・府中(静岡)・鞠子(丸子)と6つもあります。

 この「静岡気分・1月1日号」では歌川広重が描いた「東海道五十三次」のそれぞれの宿場の浮世絵などを紹介しながら、それぞれの歴史やエピソードが書かれています。その中から“へぇ~”と思ったものや私も全然知らなくて驚いたことなどをちょっと取り上げてみたいと思います。


1:歌川広重の作品の中でも最高傑作とも言われる「東海道五十三次 蒲原 『夜の雪』」。(←クリックしてね)
 広重の「東海道五十三次の中でも珍しい雪景色が美しく、日本的な静寂がよく表現されているものですが、めったに雪が降らない蒲原でなぜ広重が雪景色を書いたのか?・・というのは「東海道五十三次」の五十五枚のシリーズに季節や天候などを織り込み変化をつけるためにわざと雪を降らせたのではないか・・と言われているがその真相は謎につつまれたまま・・

・・というのもよく書かれているエピソードですが、さらにこの「静岡気分・1月1日号」には“広重は、別のシリーズでは丸子や江尻にも雪を描いています”・・と書かれています。

 江尻小学校出身の私は、この江尻に雪を降らせた絵を是非見てみたい!!

食いついたのはこの点でした。


2:同じく蒲原。富士川から大井川にかけての駿河湾沿岸では塩作りがさかんだったそうで、特に蒲原は砂浜が広く、古くから塩を富士川をさかのぼった甲州との交易に使っていたのだそう。
 時代が下ると、その砂浜で落花生やサツマイモを栽培するようになり、この落花生を塩田で作った塩でゆでたのが、私が大好きな“塩ゆで落花生”の始まりと言われているんだそうです。これは知らなかったなぁ~!


3:私が住んでいる江尻宿あたり。1800年ごろ描かれた「東海道分間延絵図」(重要文化財)に江尻宿と清水湊の様子が描かれています。それを見ると、やはり、現在のウチの前の道路はっきりと描かれています。なんだか不思議な気分です。
 このころの江尻宿は天保14年(1843)の記録によれば本陣2軒、脇本陣軒、旅籠屋約50軒と府中宿(旧静岡市の駿府城そば)よりも多くの宿があったのだそう。これもちょっと驚きですが、まぁ港町が栄えるのはわかる気がしますね。

 そばを流れる巴川ももともとは・・(財団静岡観光コンベンション協会のサイトより) 今川義元の頃の中世の安倍川は藁科川から独立した複雑な流路を形成していて、「安倍川」の名前はこれらの川の総称であったらしく、賤機川・北川・妹川・横雄川などと呼ばれていて、そのうち北川は浅間神社前を迂回して(!)、臨済寺方面から麻機沼へと流れていた。これは安倍川の流れも巴川に流れ込んでいたということで当時は巴川も水量が多かったが、徳川家康が暴れる安倍川を改修し藁科川へと合流させて駿府の町を洪水から守ったとのことで、それいらい巴川の水量が減ったとのこと。

 これにより大きな船が海から江尻まで上って来れなくなったことと、江尻宿の南に延びる「向島」と呼ばれた砂州が成長しながら南下して江尻は海から奥まったところになってしまい、港の中心が清水湊のほうに移っていったとのことです。そうでなければ今、ちょうどウチがある辺りが港の中心になるということになります。これも“へぇ~”でした。

:「大坂夏の陣」に協力した清水の廻船問屋は、安倍川~富士川間の海運の独占を認められ江戸時代を通じて栄えました。廻船問屋はかつて武士(水軍)だった人が多かったそう。船を自在に操作して諸国の商人と渡り合う廻船問屋には細心かつ豪胆な資質が求められます。戦国の修羅場をくぐり抜けた経験が生かされたのかもしれません。

 だから鈴与の人たちは荒っぽいのかなぁ?・・・というのはウソ (^_^;)


5:上述のように、安倍川はもともとはバラバラに、テキトーに流れていた川だったのですが、そのおかげなのか江戸時代の駿府の町には縦横無尽に用水が引かれ、生活や消火に役立っていました。このあたりはさすが家康、江戸に似ています。
 用水は専門の、水どう・・じゃなかった「水道方同心」が管理して、水を汚した者は罰として用水の清掃などを命じられたそうです。そして、暑い日やホコリの立つ日には、わざと用水を溢れさせて道を湿らせたのだそうです。コレってエコだよねぇ?今もやれば?でも現在の静岡の街にはこのような水路やその跡はほんの少ししか地上では見られません。どこに隠れているんだろ?


 そのほかにも歴史的な興味をひかれる話題が書いてありました。静岡市民は是非「静岡気分」を読んでみましょう。それと、自分でもまだまだ知らないことがいっぱい書かれていて、もっと自分でも自分が生まれ育って住む街の歴史や日本の近代史などももっともっと学ばないといけないんだなぁ~と感じました。

 そして、広重の浮世絵の大胆な構図は後にゴッホなどにも影響を与えたとのことで素晴らしいですね。1月2日にちょうどNHKBSハイビジョンで「夢の美術館 江戸の名画百選」という番組が放送されるのでそちらもごらんになるといいかもしれません。


 ということで長文でした。我が家が喪中ですので新年の祝賀ごあいさつは省かせていただきました。写真はウチから見た初日の出。記事アップ時間をうるう秒の1秒前にしてあります。だって“08:59:60”って表示できないんだもの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

>こげちゃん・・というか、ぶっちゃん確認して~!という業務連絡

2009-01-01 02:11:45 | ディスクゴルフほかFD関連
 過去なのか?現在も・・なのか? 横浜細谷戸局にはこのような消印・・こういうのを「風景印」って言うんだそうだ・・が存在していたのはこの画像を見ても間違いナイ!(←今さら長井秀和風)

 ちゃんと、この風景印の中の後ろのほうの看板の絵に「瀬谷市民の森」って描いてあるでしょ?おそらく、日本・・いや、世界でもディスクゴルフが消印になってるのはコレだけじゃないかと・・。



 で、ぶっちゃんに業務連絡だけど、年賀状の時期だからというわけじゃないが、コレ、細谷戸局へ行って、確認してくれないかなぁ~?

 ひょっとしたら優勢・・じゃなく、You say・・でもなく・・、郵政民営化で細谷戸局があるかどうかも不安なんだけど!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻生首相が年頭所感

2009-01-01 01:14:02 | 雑記帳
“世界の中で最も早く不況から脱するのは日本だ”…ってさ。

たぶん、世界最速で政権交代するのも日本だと思うけど…

年始一発目にこんなこと書きたくないが、麻生首相のその年頭所感ってのは、“断末魔”じゃないのかねぇ?

 でね・・(MSN産経ニュース→)、“さらに首相は、明治維新や第2次世界大戦後の復興の歴史を振り返り、「日本はその底力にもっと自信を持っていい」と指摘、「私が目指す日本は活力ある日本、安心して暮らせる日本だ。私は決して逃げない」と政権運営への強い決意も示した。”・・ってあるんだけど、本人が逃げなくても国民の支持が先に逃げるんじゃないかと・・。やっぱり断末魔だね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする