CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

「平城京」復元模型 in 奈良市役所 on 2017-12-28

2018年05月14日 05時08分29秒 | 奈良情報
2017年12月28日、奈良市役所に展示されている「平城京」の復元模型の
写真を撮りましたので紹介します。
東西8.3m×南北6.4mの巨大な模型です。


上の写真は平城京の復元模型(縮尺1/1,000)の遠景。
南側から北側に向けて撮ったものです。


上の写真は北側から南側に向けて撮ったものです。


上の写真は東側より西側に向けて撮ったものです。

昭和34年(1959)に平城京復元模型作成委員会、昭和50年(1975)には平城京模型
作成研究調査会を発足させ、模型製作に取り組み事業開始後、約16年経った昭和52年
(1977)2月に完成公開されています。

平城京の大きさは「東西8.3m×南北6.4m」で約24㎢ 中国の随・唐時代の首都「長安」
の約4分の1の規模です。
和銅3年(710)に藤原京から遷都され延暦3年(784)桓武天皇により長岡京に遷都
されるまで日本の首都として機能した。
平城京の人口は7万人とも20万人とも推定されています。
世界的にも当時は世界有数の大都市であったと思われます。

平城京の南北を走る最も広い道が「朱雀大路」で、道路の幅は約70m×長さは
約3,700mあり、都の正面玄関にあたる羅城門から、平城京の正門である朱雀門を結ぶ
メインストリートでした。


上の写真は平城京の全体図で主要な寺院や宮城などの位置を示したもの
出典:山川 詳説日本史図録 

都の中心の平城宮から羅城門を向いて左手を左京、右手を右京と呼び
左手の張り出し部を外京と呼びます。

都の中心の平城宮には、皇居である内裏、政治や儀式を行う大極殿、朝堂院のほか
多くの国の役所が並び、その周囲には高さ約5mほどの築地塀を巡らせ、奈良時代の
政治の中枢機能を果たしていました。


上の写真は平城京復元模型のあらましを記載した説明板です。(現地に掲示)

再現されている寺院は上記の説明で記載されているように26箇所の寺院ですが、
具体的な名称は以下に記載のとおりです。大寺13(東大寺・興福寺・元興寺・大安寺・
法華寺・西隆寺・西大寺・薬師寺・唐招提寺・紀寺・菅原寺・新薬師寺・秋篠寺)、
小寺13(佐伯院・葛木寺・海龍王寺・伴寺・穂積寺・阿弥陀浄土院・服寺・禅院寺・
殖槻寺・姫寺・平松寺・三松寺・法世寺)


上の写真は平城京条坊復元図
出典:奈良市観光振興課 平城京 復元模型のしおり

都の道路は一条から九条まで東西に走る「大路」、南北方向には朱雀大路と平行に
一坊から七坊までの「大路」があり、大路間は一辺510mの正方形の区画で、更に
小路で16分割し一辺約120mを1坪(14,400㎡)としています。
1坪の16分の1で約900㎡

平城京内の住宅として約7,300戸が復元されました。
その内訳は以下のとおり。
 1坪以上       3戸
 1坪の宅地     20戸
 1/2坪の宅地    76戸
 1/4坪の宅地   約690戸
 1/8坪の宅地   約2千5百戸
 1/16坪の宅地   約4千戸


上の写真は奈良ロータリークラブが制作した平城京条坊重ね図 タイムトリップマップ
の解説「平城京のはなし」からの引用です。


上の写真は平城宮の北側の「佐紀盾列(さきたてなみ)古墳群」の古墳で
右手よりウワナベ古墳、コナベ古墳、少し上のヒシャゲ古墳(磐之媛陵)、水上池が
写っています。


上の写真は東大寺大仏殿付近で七重の塔が目立つ伽藍だったことが判っています。

東大寺創建時の伽藍 復元模型 on 2018-4-8

上の動画は東大寺創建時の伽藍 復元模型(撮影:2018-4-8)




上の2枚の写真は東大寺創建時の頃の事情が書かれた説明パネル


上の写真は現在の東大寺伽藍を示したもので七重の塔の位置が示されています。

奈良文化財研究所と東大寺・奈良県立橿原考古学研究所は、2015年に発掘調査団を
組織して、東大寺の東塔跡の発掘調査を行っています。
写真などは「なぶけんブログ」の記事を参照してください。
2015/11/21と2017/10/7に現地説明会が行われています。
 奈文研の現地説明会資料へのリンク:https://www.nabunken.go.jp/fukyu/account.html



上の写真は東大寺創建時の東塔の模型 東大寺大仏殿にて撮影:2018-4-8


上の写真は奈良市役所の掲示の資料で奈良時代の主な出来事が記載されています。


上の写真は奈良ロータリークラブが制作した平城京条坊重ね図 タイムトリップマップ
の解説「奈良時代 歴代天皇と御陵」からの引用です。

関連ブログ:
 西大寺 旧境内地の金堂院 発掘調査 By 奈良文化財研究所 on 2014-7-1

 奈良散策 on 2010-4-18 (その2) 興福寺

  奈良散策記 その3 元興寺(がんごうじ)

 奈良散策 on 2010-4-18 (その4) 春日大社

 奈良薬師寺の食堂跡の発掘調査 By奈良文化財センター

 深江北町遺跡から東大寺大仏建立に関わる寄付活動を記した木簡が見つかる

  平城宮跡東院地区の発掘調査(平城第593次調査) で台所跡などが見つかる

 鑑真大和上と唐招提寺

 史跡大安寺旧境内 講堂の調査(DA137・140次)

 平城宮跡 第2次大極殿跡と朝堂院跡 on 2016-10-5

 平城宮跡 内裏の井戸 on 2016-10-5

 平城宮跡の東院庭園 on 2016-10-5

 平城宮跡の造酒司の井戸 on 2016-10-5


 平城京左京三条二坊十四坪(奈良警察署跡)の発掘調査 現場説明会 on 2015-12-20

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロイヤルホスト 学が丘店でのランチ on 2018-5-12

2018年05月13日 05時08分44秒 | 神戸情報
2018年5月12日(土)、ロイヤルホスト学が丘店で頂いたランチを
写真紹介します。

ロイヤルホスト学が丘店の基本情報
住所:神戸市垂水区学が丘4-25-20  TEL:078-781-1681
営業時間:9:00~24:00  定休日:なし(無休)


公式サイト:https://www.royalhost.jp/


上の写真は奥様が注文したオムライス1,058円(税込)+ドリンクバー313円(税込)

平日のドリンクバーは205円(税込)ですが土日には値段が上がります。


上の写真は私が頂いた五穀米に豚肉の甘酢1,166円(税込)+ドリンクバー313円(税込)
初めてこのメニューを注文しました。
大戸屋にも同じようなメニュー(鶏肉ですが)がありますが、このメニューも良い
美味しく頂きました。

過去の訪問記:

 ロイヤルホスト 学が丘店でのランチ on 2017-11-20&11-24

 ロイヤルホスト 学が丘店でのランチ on 2017-11-30
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カフェ 森のベンチでのモーニング on 2018-5-12

2018年05月13日 04時52分35秒 | 神戸情報
2018年5月12日に訪問した神戸市垂水区桃山台のカフェ 森のベンチでの
モーニングを写真紹介します。

カフェ 森のベンチの基本情報

住所:神戸市垂水区桃山台4-1-5  TEL:078-752-2994
営業時間:8時半~18時   定休日:日曜日


Goo地図を添付しておきます。
 


上の写真が当日頂いたものです。

奥様がトースト 350円(税込)
私はサンドウィチ 500円(税込)を選択しました。

過去の訪問記: 
   カフェ 森のベンチでのランチ on 2017-2-4
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイーツパスポート利用のケーキセット in デザートアイランドさんプラザ店  on 2018-5-11

2018年05月12日 05時41分09秒 | 神戸情報
2018年5月11日、鳥光さんプラザ店で食事の後、近くのデザートアイランドに移動
スイーツパスポートを利用したケーキセットを頂きましたので写真紹介します。
デザートアイランドには初訪問です。
デザートアイランドはパスタと店内でパティシエが作るりケーキが自慢のお店です。

デザートアイランドさんプラザ店 の基本情報

住所:神戸市中央区三宮町1-8-1 さんプラザ B1F TEL:078-331-0384
営業時間:11:00~19:30 定休日:元日


この店のスイーツパスポートではショーケースの約10種類のケーキから好きなものを
選択しドリンクは7種類の中から選択します。


上の写真は奥様が選択したショートケーキ


上の写真は私が選択したミルフィーユ


上の写真はドリンク。私はフレーバーティー、奥様はホットコーヒーを選択。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥光 サンプラザ店でのランチ on 2018-5-11

2018年05月12日 04時56分02秒 | 神戸情報
2018年5月11日(金)、鳥光 サンプラザ店でランチを頂きましたので写真紹介します。

鳥光 サンプラザ店の基本情報

住所:神戸市中央区三宮町1-8-1-047 さんプラザビル地下1階
TEL:078-391-3696
定休日:月曜日(祝日は営業)&年末年始 営業時間:11:30~21:30
料理ジャンル:鳥料理


公式HP:http://www.torimitu.com/sunplaza/contents1.html


注文したのは釜飯定食1,000円です。30分ほど待つ必要がありますが非常に美味しかった。
待つ余裕のある時にはまた食べたいと思いました。
上の写真が釜めし定食です。


上の写真は釜めしの拡大版です。


上の写真はお昼の定食のメニュー表です。






上の3枚の写真は鳥光の大事にしていることを纏めたPRパネル
(店の外に掲示)

鳥光の歩み

明治25年(1892)初代真田二三吉が京都(円山公園・伏見稲荷大社付近)で開業

昭和9年(1934)2代目真田太郎が家業を継ぎ神戸市長田区六間道に焼鳥屋「鳥光」

昭和32年(1957)長田区六間道から現在地に移転

昭和43年(1968)3代目真田弘が社長を継ぎ 真田修が専務となり多店舗展開

昭和45年(1970) 鳥光サンプラザ店オープン
         鳥光三木店開店(鳥光より暖簾分け)

昭和47年(0972)鳥光東門店開店

昭和50年(1975) 鳥光センタープラザ店が開店

昭和52年(1977) 鳥光尼崎店を開店
         鳥光ラジオ関西店を開店

昭和62年(1988) 鳥光須磨本店新装開店

平成3年(1991) 4代目真田修が社長就任
        センタープラザ店、東門店、ラジオ関西店を閉店 

平成12年(2000) 鳥光沖縄店を開店(鳥光より暖簾分け)

平成14年(2002) 5代目真田益充が社長就任

現在は本店、さんプラザ店、尼崎店の3店で展開


過去の訪問記

鳥光 サンプラザ店でのランチ on 2012-11-4

鳥光 須磨本店でのランチ on 2013-2-22

鳥光 サンプラザ店でのランチ on 2013-10-1

鳥光 須磨本店でのランチ on 2014-11-6

鳥光 須磨本店でのランチ on 2016-3-23

鳥光 須磨本店でのランチ on 2016-9-22
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本住吉神社 訪問記 on 2016-7-3&2018-5-4

2018年05月11日 17時51分34秒 | 神戸情報
本住吉神社に下記の日に訪問しましたので写真と動画で紹介します。

訪問日:2016年7月3日、2018年5月4日

本住吉神社の基本情報

住所:神戸市東灘区住吉宮町7-1-2  TEL:078-851-3746
御祭神:表筒男命(うわつつおのみこと)、中筒男命(なかつつおのみこと)
    底筒男命(そこつつおのみこと)の住吉大神の三柱
    神功皇后(おきながたらしひめのみこと)
御利益:海上・航空の安全、安産、
創建:摂政元年(201)


創建年は大阪の住吉大社が摂政11年(211)なので約10年早く本住吉神社が創建
されていたと日本書紀 巻第九に記載の大津淳中倉長峡(おおつのぬなくらのながを)を
莵原郡住吉であると本居宣長が比定しています。


大阪の住吉大社は第16代の仁徳天皇(在位313-399)の頃、本住吉神社の三神を移された
神功皇后は第14代仲哀天皇の后で、八幡大神として祀られている応神天皇の母の
息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)と言われる伝説の人物です。

基本情報の摂政元年を201年としたが仁徳天皇の時代の363年とする説もあります。
この説を採用した場合、大阪の住吉大社の創建は373年になります。

本住吉神社の由緒などをもう少し詳しく記述します。
神功皇后が三韓遠征の帰途、難波に向かう神功皇后の船がぐるぐると廻り進まなくなった。
務古(むこ)の湊に引き返して卜(占い)をすると、天照大神を廣田(西宮の廣田神社)、
稚日女尊(わかひるめのみこと)を活田(神戸市中央区の生田神社)に、事代主尊
(ことしろぬしのみこと)を長田(神戸市長田区の長田神社)そして表筒男命、中筒男命、
底筒男命の三神を大津淳中倉長峡に祀れば航海を守護するとの御神誨(ごしんかい)=
(お告げ)があったので、それぞれ神主を選んで祀らせた。
大津淳中倉長峡の地が莵原郡住吉であり、大阪の住吉大社には後にここから移されたもの
であるために、こちらを本住吉と呼ぶと伝えられています。
江戸時代に入り尼崎藩の初代藩主・戸田氏鉄が元和6年(1620)8月に社領として田地
六反を寄進したのを先例に、尼崎藩は代々田地六反を社領として安堵してきた。
 この時、「住吉大神を大津渟名倉長狭(おおつのぬなくらのながお)に祀れ、そこで行き交う船を看ん」とおつげがあったので、神功皇后は住吉大神をこの地(神戸市東灘区)に鎮めた。




上の2枚の写真は2016年7月3日撮影の本住吉神社 拝殿


上の写真は拝殿と本殿の側面 撮影:2016-7-3


上の写真は拝殿に通ずる参道 撮影:2016-7-3




上の2枚の写真は2018年5月4日撮影の本住吉神社 拝殿
5月4日と5日は例大祭で8基のだんじりが各地区を巡行する。
以下特記していないものはすべて2018-5-4撮影のものです。


上の写真は7基の地車の保管庫
一番北側(写真では左側)から茶屋區、山田區、呉田區、吉田區、住之江區、空區、西區
の地車が保管されています。例大祭の時はテント庫で反高林區の地車が加わり8基と
なります。

ここでガラッと話題を変えて江戸時代の本住吉神社の姿を古地図より観ていきます。

上の写真は寛政8年(1796)~寛政10年(1798)に刊行された摂津名所図会に
描かれた本住吉神社周辺の絵です。正面の鳥居の前は西国街道です。
この付近には約40軒の茶屋があったようで茶屋の地名の由来となっています。
西国街道沿いの塞ノ神や高札場も描かれています。

鳥居をくぐって拝殿前の左手に「さざれ石」が描かれています。表面はくぼんでいるのに
雨水は貯まらず毎年旧暦6月の土用になると自然と水をたたえるという不思議な石です
境内の神宮寺も描かれています。摂津名所図会の説明書きに「神宮寺旧跡」があり
本住吉神社の北東550mにあったこと石仏が一体あったことが記載されています。
現在の「古寺」「観音林」の地名にその名残りを留める。

ここで示したものは部分図で写っていませんが参道の南側は海岸まで松並木の道
が続き浜辺は「御崎浜」と呼ばれていたこと、「酒造多し」の注があります。
求塚(東求塚)や雀松原なども描かれています。


上の写真は西国街道の石碑


上の写真は文化1年(1804)刊行の播州名所巡覧図絵で描かれた本住吉神社です。


上の写真は天明8年(1788)刊行と推定されている「住吉村絵図」です。
本住吉神社の他に阿弥陀寺、薬師堂、坊ケ塚古墳などが描かれています。

ここで話をもとに戻し境内の写真案内をしていきます。
正面鳥居

上の写真は正面鳥居 現在の鳥居は阪神淡路大震災で旧鳥居(万治3年(1660))が
倒壊した為、平成7年(1995)10月に新築されたものです。
手前右の社号標は明治40年(1907)建立。左手の燈籠は明治2年(1869)建立
 撮影:2016-7-3
手水舎

上の写真は手水舎 撮影:2016-7-3

豊磐窓社と奇磐窓社



上の2枚の写真は豊磐窓社(拝殿に向かって右手)と奇磐窓社(拝殿に向かって左手)
これらの社は門の守神です。撮影:2016-7-3

神楽殿と社務所

上の写真は神楽殿と社務所 撮影:2016-7-3

水神社

上の写真は水神社の祠

大山祇社と猿田彦社

上の写真は大山祇社(山の神)と猿田彦社(邪気払いの神)の祠

塞之神と大海社

上の写真は塞之神(邪気ふさぎの神)と大海社(海神と御子)の祠

総合末社

上の写真は総合末社の祠
左より天満ノ社(学問の神)、高良社(長寿の神)、木花咲世姫(一願授徳の神)、
綿津見神(海の神)、天水分神(祈雨の神)、大山咋命(造酒の神)、大物主命
(金毘羅の神)、大国主命(国土経営の神)の8柱

大日社

上の写真は大日社の祠

稲荷社

上の写真は稲荷社の祠

また話題を変えて昭和20年(1945)8月6日の空襲で本住吉神社の被害状況について
本住吉神社発行の本住吉神社紀のPage38と39からそのまま引用添付します。


さらに明治44年(1911)の本住吉神社の写真も添付しておきます。 
出典:神戸アーカイブ写真館


ここで2018年5月4日に実施された本住吉神社 例大祭 宵宮 だんじり 蔵出し
の様子を写真と動画で綴ります。


平成30年度 本住吉神社 例大祭 宵宮 だんじり 蔵出し on 2018-5-4

9時半頃、本住吉神社境内の地車の保管庫より8基のだんじりを引き出す画面です。
一番北側の茶屋區から始まり山田區、呉田區、吉田區、住之江區、空區、西區、
反高林區の順番で進められました。

平成30年度 本住吉神社 例大祭 宵宮 だんじりのお祓い on 2018-5-4


お祓いが終了後、下記の順番で本住吉神社から各地区に練り回しに出発して行きました
①山田区 ②空区 ③吉田区 ④呉田区 ⑤住之江区 ⑥反高林区 ⑦西区 ⑧茶屋区
赤字の地区の地車については動画でその他はだんじりの写真を添付しました。

平成30年度 本住吉神社 例大祭 宵宮 ①山田區だんじり 蔵出し on 2018-5-4


平成30年度 本住吉神社 例大祭 宵宮 ②空区だんじり 蔵出し on 2018-5-4


③吉田区


④呉田区


⑤住之江区


⑥反高林区



平成30年度 本住吉神社 例大祭 宵宮 ⑦西區だんじり 蔵出し on 2018-5-4


平成30年度 本住吉神社 例大祭 宵宮 ⑧茶屋區だんじり 蔵出し on 2018-5-4





上の2枚の写真は本住吉神社の境内で記念写真を撮った茶屋区の地車。

参考として大阪の住吉大社の写真(3枚)を添付して筆を置きます 撮影:2012-3-27




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広東小菜と点心 黄老 さんちか店 でのランチ on 2018-4-27

2018年05月10日 04時48分08秒 | 神戸情報
広東小菜と点心 黄老 さんちか店 でのランチを写真紹介します。
訪問日:2018年4月27日(金)

広東小菜と点心 黄老 さんちか店の基本情報
住所:神戸市中央区三宮町1-10-1 さんちかレストランモール
TEL:078-391-1930
料理のジャンル:中華料理 広東料理
営業時間:11:00~21:30


当日注文したのは楽華セット 1,296円(税込) 新メニューです。


上の写真は私が選択した広東風酢豚と白ネギ入りのあっさり汁すば(ハーフ)


上の写真は広東風ミニチャーハンが加わりメインが揃った状態。


上の写真は奥様が選択した旬の野菜入り八宝菜


上の写真は焼売せいろ蒸し


上の写真は本日のデザート


上の写真は掲示されていた楽華セットの看板
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

き久好 (㐂久好/きくよし)イオンモール神戸南店 でのランチ on 2018-5-7

2018年05月09日 04時36分06秒 | 神戸情報
2018年5月7日、帯広で十勝豚丼が名物の㐂久好(きくよし)でランチを
頂きましたので写真紹介します。

き久好 (㐂久好/きくよし)イオンモール神戸南店の基本情報

住所:神戸市兵庫区中之島2-1-1 イオンモール神戸南 1F TEL:078-381-6730
営業時間:11:00~22:00
定休日:イオンモールの休日に準ずる


公式サイト:http://antoworks.com/kikuyoshi/


上の写真は私が注文した小豚丼ザンギセット 900円(税別)


上の写真は奥様が注文した小豚丼そばセット 930円(税別)

豚丼は初めて頂きました。うなぎのような食感があり美味しく頂きました。


上の写真はイオンモール神戸南の建物外観です。

関連ブログ:

  イオンスタイル神戸南における地域密着の掲示及び展示

  大輪田水門と大輪田ポンプ場 on 2011-2-21 VS 2017-8-8

  神戸風月堂の粒あん入りどら焼き 「大輪田」

  イオンスタイル神戸南に掲示の兵庫津の歴史的遺産11選 on 2017-7-1

  イオンモール神戸南 オープニングセレモニー on 2017-9-20

  イオンスタイル神戸南内の魚魚彩(ととさい)でのランチ on 2018-2-5
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カフィート ハグ Cafeat Hug by 荻原珈琲店のスイーツパスポートメニュー on 2018-5-8 

2018年05月08日 16時13分53秒 | 神戸情報
2018年5月8日、カフィート ハグ Cafeat Hug by 荻原珈琲店で
スイーツパスポートを利用してのスイーツを頂きましたので写真紹介します。

萩原珈琲は1928年に神戸で創業し、今年で90年の老舗珈琲店です。
戦後に世界でも画期的な独特の炭火焙煎方式を考案したことでも知られています。

カフィート ハグ Cafeat Hug by 荻原珈琲店の基本情報

住所:神戸市西区学園東町6-18-3  TEL:078-202-5609
営業時間:8:30~19:00 スイーツパスポートは14:00より 規定数量終了まで
オープン日:神戸高専の東側に2015年1月21日オープン
定休日:なし(無休)


お店のHP:https://www.hagihara-coffeeshop-cafeathug.com/
萩原珈琲株式会社のHP:https://www.hagihara-coffeeshop-cafeathug.com/


上の写真がスイーツパスポートのメニューです。 500円(税込)

メニューの内容は小那比(おなび)茶シフォンケーキ+抹茶のパンナコッタ+ドリンク
ドリンクはコーヒー又は紅茶を選択します。


上の写真はお店の外観


上の写真はお店の看板


上の写真はテラス席


上の写真はお店から神戸市立工業高等専門学校を臨む

次に2018年4月15日に頂いたモーニングも紹介しておきます。


上の写真はモーニングAプレート 745円(税込)


上の写真はモーニングBプレート 604円(税込)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明石市 大蔵谷 散策記 on 2018-4-29 その9 大蔵中町遺跡(最終回)

2018年05月07日 04時39分37秒 | 神戸市以外の兵庫県

2018年4月29日、明石市大蔵谷を散策しました。このシリーズの第9回(最終回
として散策場所ではありませんが大蔵中町遺跡(2014年発掘調査実施)
をテーマに書いていきます。


大蔵谷散策シリーズのこれまでの目次とリンク

第1回 明石市 大蔵谷 散策記 on 2018-4-29 その1 大蔵院

第2回 明石市 大蔵谷 散策記 on 2018-4-29 その2 法華塔

第3回 明石市 大蔵谷 散策記 on 2018-4-29 その3 宿場町 大蔵谷

第4回 明石市 大蔵谷 散策記 on 2018-4-29 その4 稲爪神社

第5回 明石市 大蔵谷 散策記 on 2018-4-29 その5 穂蓼(ほたて)八幡神社

第6回 明石市 大蔵谷 散策記 on 2018-4-29 その6 休天(やすみてん)神社

第7回 明石市 大蔵谷 散策記 on 2018-4-29 その7 西林寺

第8回 明石市 大蔵谷 散策記 on 2018-4-29 その8 湯処 東湯

大蔵中町遺跡は明石市の大蔵地区住宅市街地総合整備事業による道路建設工事に伴って
2014年3月から実施されました。(担当は明石市教育委員会)


上の写真は調査地点(赤枠部)


上の写真は発掘調査地の全景
大蔵中町遺跡からは、ほぼ大半が奈良時代の瓦で積まれた井戸が5つ見つかりました。
西側より井戸01~井戸05と名付ける。


上の写真は井戸02で直径80cm 瓦積みの高さは約70cm
文様を持つ軒丸・軒平瓦から播磨国府系瓦のうち本町式と古大内式の瓦が含まれている
ことが判りました。播磨国府系瓦は播磨地域の郡衙、寺院、駅家など官衙に関連する
遺跡に多く出土しているもので、調査地周辺に瓦葺き建物をもつ官衙施設が存在していた
可能性が極めて高いと言えます。
井戸が作られた時期は平安時代から鎌倉時代にかけてと推定されています。


上の写真は井戸03で北側は削られていたが直径80cm 瓦積みの高さは約70cm
井戸枠には太寺廃寺出土の瓦と同文の瓦
本町式の瓦、鎌倉時代に入り東寺復興に際して作られた「左字」の刻印のある瓦、
さらに干支(二年丙子)から建治2年(1276)と推定されるヘラ描きの文字瓦
が見つかっています。


上の写真は「左字」の刻印のある瓦


上の写真は建治2年(1276)と推定されるヘラ描きの文字瓦
建治2年(1276)にどこかの寺院で堂宇の新造または修理の予定があり
それにあわせてたくさん焼いた瓦のうちの1枚だと思われます。
瓦には下記の様な文字が刻まれています。

 □(治)    
 二     僧
 年     等
 子丙    己   房
 □(閏)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする