CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

神戸海軍操練所

2020年05月22日 03時44分50秒 | 昔こんなものがあった 江戸時代

市民のグラフ こうべ No.132 1983年9月号のPage8に神戸海軍操練所の写真が

掲載されていました。(下の写真)

この写真は湊山小学校に残されていたものです。

海軍操練所の建物は明治になってイギリス領事館としても使われていましたが、

明治8年(1875)に現在の神戸市立湊山小学校の校舎として移築されました。

これに触発されて、神戸海軍操練所に関して過去に書いた記事を纏めてみた。

幕末の1853年ペリーの来航、翌年の1854年に日米和親条約が結ばれ下田と函館の

開港が決まりました。この時、徳川幕府で指揮をとったのは筆頭老中の阿部正弘

である。阿部正弘はこの局面を乗り切るため広く意見を求めた。幕府の旗本で

あった勝海舟は海防意見書を提出し注目され頭角をあらわしていく。

将軍・徳川家茂の時代となり文久3年(1863)第1回の上洛時に同行した勝海舟は

将軍に海軍操練所の建設の話を持ち掛け承認されます。

小野浜に将軍家茂が上陸したのは同年4月23日。

上の写真は五雲亭貞秀 作の「将軍天保山入港」元治元年(1864)神戸市立博物館蔵

将軍家茂を乗せた上洛艦隊は天保山から兵庫に移動しています。

神戸海軍操練所と付属の寄宿舎工事は文久3年(1863)「海軍操練所」建設掛の

辞令を受けた軍艦奉行並の勝海舟の指揮のもと建設が進められ元治元年(1864)

5月、開校とともに幕府から、年経費3,000両と長崎伝習所の所属であった観光丸

と新たに米国製の練習蒸気船「黒龍丸」が配備され原料の石炭は鷹取山から採鉱

さらに長崎造船所施設を神戸に移すという約束が結ばれました。

操練所には公募により幕臣のみならず諸藩の家士や浪士、さらに勝の私塾生らも

含めて総勢200名以上が集まった。航海術習得の厳しい訓練を通じて海外に目を

向けようとの目論見の方が大きかったが一部の塾生が長州藩の起こした「禁門の変」

の関係者がいたことなどから幕府の当局者に嫌われ、勝海舟は免職、操練所は

元治2年(1865)3月12日(9日、18日の説もあり)に廃止された。

操練所からは幕末の英雄坂本龍馬をはじめ、陸奥宗光、伊東祐享(すけゆき)ら

多数の俊才を輩出した。

落合重信著「神戸の歴史 通史編」(1975)のPage133に掲載された
神戸海軍操練所の平面図を添付しておきます。(上の写真)

また、神戸市立中央図書館のアーカイブで神戸海軍操練所平面図が掲載されて

いますのでリンクさせていただきました。

 https://www.city.kobe.lg.jp/information/institution/institution/library/arc/items/090.html

こちらの資料には海軍操練所の北方に、勝海舟の屋敷地(私塾)も記されています。

勝海舟が海軍操練所を開設するに当って神戸で勝海舟を支えた人物として
網屋吉兵衛・生島四郎太夫の名前を忘れてはなりません。

文永3年(1863年)、網屋吉兵衛は小野浜において将軍徳川家茂に謁見した。
家茂は吉兵衛に対し小野浜近辺を日米修好通商条約に基づく開港場とすることの
是非について問い、吉兵衛は「この地は港に最適でございます」と回答した。
謁見を仲介した勝海舟は船蓼場を神戸海軍操練所に組み込んで活用し、
船蓼場の所有権を取り戻すことができるよう便宜を図ると約束したが、実現しなかった。
神戸海軍操練所は兵学校、機関学校、海軍工廠を総合した観があり大規模な組織であった。勝海舟はここに天下の人材を集め日本海軍の礎を築き、海外発展の基地をつくろうとした.その高風を仰ぎ、来り学ぶ俊英二百の多きを 数え、坂本龍馬、陸奥宗光、伊東祐享など幾多有為の人材が輩出したのである。
 元治元年=1864年〉海舟は禁門の変に操練生の一部が反幕軍として参加したため、激徒養成の嫌疑を被って解職され、操練所もまた翌慶応元年(1865)3月19日、ついに閉鎖されるの止むなきに至ったのである
慶応3年(1867年)、兵庫港(現在の神戸港)開港に伴い、船蓼場(ふなたでば)は江戸幕府に
接収され東運上所(税関)の船入場として利用されることになった。
それに伴い10年以内に借金を返還すれば船蓼場を返還するという神戸村との
約束は消滅した。明治2年(1869年)9月5日、吉兵衛は死去した。
晩年は私財を投じて造った船蓼場が接収されたことを嘆き、死の間際も船蓼場の
ことを口にしていたという。」

網屋吉兵衛について以前に書いた記事にリンクしておきます。
  

網屋吉兵衛の顕彰碑 on 2010-9-29 

 

上の写真は田井玲子氏著の外国人居留地と神戸 -神戸開港150年
によせて-より引用。居留地12番の南側に旧海軍操練所跡の表示

上の写真は若林良作の開港神戸之図 慶応4年(1868)4月 早稲田大学図書館蔵

海軍操練所跡地の場所を示しました。

 

 

上の2枚の写真は神戸海軍操練所開設150年記念の様子です。

詳細は下記のブログで記載しています。

 神戸海軍操練所開設150年 記念式典 on 2014-8-30

上の2枚の写真は神戸海軍操練所跡の碑

神戸海軍操練所について現地の碑文から引用紹介します。

万延元年〈1860)1月、幕府は遣米修好使節団を公式に派遣した。その際、勝海舟は、咸臨丸〈300トン)の艦長として、万里の波浪とたたかいなが ら一行の護衛と海洋技術習得の大任を果した
のである。日本人による最初の太平洋横断であり、わが航海史上、特筆大書すべき壮挙であった。
文久三年(1863)4月攘夷の世論ようやく急を告げ、徳川家茂は摂海防 備のため阪神海岸を巡視した。
当時海舟は軍艦奉行並の職務にあって、これに随 行し、神戸港が天然の良港であり国防の要港で
あることを力説した。かくてここ小野浜の地に海軍操練所の創設をみたのである。
 この神戸海軍操練所は兵学校、機関学校、海軍工廠を総合した観があり大規模な組織であった。
勝海舟はここに天下の人材を集め日本海軍の礎を築き、海外発展の基地をつくろうとした.
その高風を仰ぎ、来り学ぶ俊英二百の多きを 数え、坂本龍馬、陸奥宗光、伊東祐享など幾多有為の
人材が輩出したのである。
 元治元年=1864年〉海舟は禁門の変に操練生の一部が反幕軍として参加したため、激徒養成の
嫌疑を被って解職され、操練所もまた翌慶応元年(1865)3月、ついに閉鎖されるの止むなきに
至ったのである。 当時は、この「記念の錨」から東へ長くひろがり、南は京橋詰から税関本庁舎を
望むあたりの、長方形の入堀約一万坪の一帯が海軍操練所であった。惜しくも現在では阪神高速道路
の下に埋めたてられて当時の盛観をしのぶに由もない
 今はただ遠く諏訪山公園からこの地を見守る勝海舟直筆の碑文を仰ぐことのできるのがせめてもの
救いである。

 

上の写真は諏訪山の海軍営の碑(表面)

碑文は下記のように書かれています。
文久三年歳次癸亥四月二十三日

大君駕火輸船巡覧摂播海浜至干神戸相其地
形命臣義邦使作海軍営之基夫吾邦方今急務
莫急干海軍将以此営為始英旨振起士風実在
干是可謂当時之偉図而千歳鴻基也 願大君 
踞床指画之処恐其久而湮没也 臣義邦謹勅
干石以胎永世云

元治元年歳次甲子冬十月八日
軍艦奉行安房守勝物部義邦(勝海舟)撰

上の写真は海軍営の碑(裏面)

石碑の裏面には松平春嶽の和歌が書かれています。内容は下記。
豊のかみ神戸のみなとに勝大人の
建られし石ふみのあるかなきかに
埋れしをこたび生鴫氏の庭に更に
たてられしと聞きてよめる。
君なくば世に遠長く石ふみの
ときには堅岩にのこらざらめやも  源 慶永

レプリカが旧水上警察署の西側にあります。

詳細は下のブログで記載しています。

 海軍操練所顕彰碑

 

神戸海軍操練所の塾頭を勤めた坂本龍馬についても触れておきます。

坂本龍馬はその後、亀山社中、海援隊をつくり討幕派として大きな役割を果たした

のは周知のとおりです。メリケンパークに神戸海援隊の像がありますので

写真を添付しました。(下の写真)

「海援隊の像」は世界的に有名な彫刻家流政之(ながれ まさゆき)氏の製作作品です。 

製作年は1991年
若者達が夢と野望をもって世界の海に飛び出そうとしているような躍動感のある
作品だと思います。

説明板より引用します。
1863年から65年にかけ 神戸小野浜に勝海舟・坂本龍馬によってつくられた
海軍操練所が存在した。武士、町人、 農民を問わず若者たちが大洋に夢をはせ経済、
科学など多くのことを学んだ。夢をはたせず志なかばで倒れていった若者達を
神戸海援隊と名付け、その短い青春の夢をここに刻む

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志村けんさんがNHK朝ドラ「エール」に6回目の出演 on 2020-5-20

2020年05月21日 04時26分34秒 | Weblog

新型コロナウイルス感染症で亡くなられた志村けんさんがNHK朝ドラ「エール」
で6回目の出演をされていましたので写真紹介します。(5月20日に放送)
1回目~5回目の出演に関する記事にリンクしておきます。
 志村けんさんがNHK朝ドラ「エール」に出演 on 2020-5-1

 志村けんさんがNHK朝ドラ「エール」に2回目の出演 on 2020-5-6

  志村けんさんがNHK朝ドラ「エール」に3回目の出演 on   2020-5-14

志村けんさんがNHK朝ドラ「エール」に4回目の出演 on 2020-5-15

 志村けんさんがNHK朝ドラ「エール」に5回目の出演 on 2020-5-19

ドラマ初出演の志村さんは昨年12月から亡くなる約3週間前の3月6日まで
撮影に参加されていたそうです。志村けんさんが演じた人物のモデルは山田耕作

 

 

前日に続き、小山田耕三(志村けん)のところに古山裕一(窪田正孝)は仕事も応援歌作りも

そっちのけで、交響曲「反逆の詩」を書きあげ小山田耕三に見てもらった後、裕一がその

評価を尋ねると小山田からはいい返事が得られなかった。

番組の冒頭での画面でした。(下の3枚の写真)

その後のドラマの展開はショックを受けた裕一。古山音(二階堂ふみ)は裕一の部屋に入り

その様子を探っていたところに裕一が帰宅。

ドラマの中間の部分で慶應義塾の応援団長がやってきて早稲田の応援団長とのやりとりがあった後、

早稲田の応援歌「紺碧の空」の作曲の期限があと3日と迫り、応援団が古山家に押し寄せ

作曲の催促をしている中、音が豊橋に帰るとの置手紙が置かれているのを裕一が見て終わる。

 

以下はファクト物語です。

尚、古山裕一が作曲した「反逆の詩」のモデルは古関祐而の「大地の反逆」

「大地の反逆」は大正12年(1923)古関祐而14歳の時に作曲された曲です。

当時、古関祐而は福島で福島ハーモニカ・ソサイティーに入っていました。

この曲は昭和3年(1928)福島ハーモニカ・ソサイティーとともに

仙台中央放送局記念番組に出演、古関祐而が指揮をしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

累計訪問者数 130万UUを突破 on 2020-5-20

2020年05月20日 04時35分42秒 | 東京情報

2020年5月20日に累計の訪問者数が130万uuを突破しました。
憶えの為、記載しておきます。

本ブログも2004年に開設していますので約16年続けています。
あと何年生きれるか判りませんが死ぬまで継続出来ればイイナと考えています。

直近の週間アクセス数

    (2020.5.10 〜 2020.5.16)7,880UU、34,388PV 498位
 
    (2020.5.3 〜 2020.5.9) 7,120UU、18,619PV 603位

    (2020.4.26 〜 2020.5.2) 6,165UU、17,799PV 662位

アクセスしていただいた方々に感謝致します。
これを励みに無理をしない程度に継続していきたいと思います。


尚、2020年5月20日(水)現在の総閲覧数は5,296,096PVです。

上の写真は最新のアクセス状況です。

以前のメモ(115万UU達成時)に過去の推移も含めてリンクしています(下記のブログ)

 累計訪問者数 115万iPを突破 on 2019-11-28

前回(125万UU及び120万UU達成時)の同じ題のブログにリンクしておきます。

 累計訪問者数 125万UUを突破 on 2020-3-25

 

 累計訪問者数 120万UUを突破 on 2020-1-29 

 

写真が無いと味気ないので最近撮影した写真を添付しておきます。

上の写真は昨日(2020-5-19)にいただいた大丸須磨店4FLのさくら茶屋で食べた

宴(うたげ)1,030円(税込) にゅうめん・いなり寿司・わらび餅・白玉あんみつ・小鉢漬物

上の写真は奥様の日替わり定食980円(税込)食後にコーヒー付

やっと、この日から食料品以外のデパートの営業が始まりました。

有閑 さくら茶屋 須磨店 の基本情報

住所:神戸市須磨区中落合2-2-4 大丸須磨店 4F  TEL:078-795-3046
料理ジャンル:甘味処、そば
営業時間:11:00~20:00  休み:不定休


公式サイト:http://www.dears-inc.com/sakura-chaya/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は何の日  5月19日

2020年05月19日 16時45分34秒 | Weblog

NHKラジオでは標題の番組が放送されています。
本日の放送からNHKラジオが選択したItemsを紹介します。

  青字は説明項目


・1910年(明治43年) ハレーすい星が地球に大接近

   地球がハレー彗星の緒の中に入ると生物が死滅すると言われ恐れられた
・1956年(昭和31年) 科学技術庁発足

   原子力と宇宙開発関連の仕事 初代長官は正力松太郎
・2012年(平成24年) 渡邉玉枝さんが女性のエベレスト最高齢登頂記録を更新

   73歳で成功。10年ぶりに自身の持つ記録を更新
・2018年(平成30年) 是枝裕和監督作品「万引き家族」がカンヌ映画祭でパルム・ドール受賞

   1997年の今村昌平監督の「うなぎ」以来の受賞

神戸新聞小史では次のItemをピックアップしています。

・1952年(昭和27年) ボクシング白井義男選手が日本人初の世界チャンピオンに

  後楽園球場で4万人超の観衆 GHQの米国科学者が科学的な訓練を積み頂点に

・1994年(平成6年)米国ジャックリーンさんが64歳で死去

  暗殺されたケネディ大統領の未亡人。のちに海運王オナシス氏と再婚し、

  死別後は編集者として活動していた。

 

その他の事項

・802年(延暦21年4月15日) - 蝦夷の頭領・アテルイが征夷大将軍・坂上田村麻呂に降伏。
・1946年(昭和21年) 食糧メーデー
・1960年(昭和35年) 衆議院日米安全保障条約等特別委員会、新安保条約(日本国と

        アメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約)案を強行採決

 

神戸のローカルな事項

昭和17年(1942)5月19日 神戸市電気局から神戸市交通局に改称
令和元年(2019)5月19日 第49回神戸まつり

上の2枚の写真は昨年(2019年)5月19日に行われたの神戸まつり

第49回神戸まつり on 2019-5-19 その4

第49回 神戸まつり on 2019-5-19 その1 ひまわり バトン

第49回神戸まつり on 2019-5-19 その2


神戸市交通局の100年の歴史の概略をWikipediaと神戸市のサイトよりピックアップしました

1917年(大正6年)8月1日 神戸市内で軌道事業(路面電車)と発電・配電事業を行っていた
             神戸電気を買収し、神戸市電気局として発足。
1930年(昭和5年)9月16日 市バス営業開始。
1942年(昭和17年)4月1日 配電事業を関西配電(現在の関西電力)に譲渡。
         5月19日 神戸市交通局に改組。
1955年(昭和30年)7月12日 奥摩耶ロープウェイ開業。
1957年(昭和32年)5月10日 市立須磨水族館(後の市立須磨海浜水族園)開業。
          1968年(昭和43年)まで交通局の所管であった。
1971年(昭和46年)3月14日 市電全廃(前日限り)。
1977年(昭和52年)3月13日 地下鉄西神線(名谷~新長田)営業開始
         7月1日 奥摩耶ロープウェイを神戸市都市整備公社へ譲渡
1987年(昭和62年)3月18日 地下鉄西神・山手線全線開通
1988年(昭和63年) 3月10日 プリペイドカードUラインカードの利用開始。
          4月2日 地下鉄山手線が北神急行線と相互直通運転開始
1995年(平成7年)1月17日 阪神・淡路大震災で地下鉄全線不通に。2月16日復旧。
2000年(平成12年)4月1日 神戸市内の定期観光バス事業を神姫バスへ譲渡。
2001年(平成13年)7月7日 地下鉄海岸線開業
2003年(平成15年)4月1日 シティー・ループの運行を神戸交通振興に譲渡。
2006年(平成18年)10月1日 地下鉄全線でPiTaPa導入。ICOCAも利用可能になる。
2013年(平成25年)3月23日 地下鉄全線でKitaca、PASMO、Suica、manaca、TOICA、nimoca、
 はやかけん、SUGOCAが交通系ICカード全国相互利用サービス開始に伴い利用可能になる

 

本日(2020-5-19)のニュース

(1)デクモ 川重兵庫工場を出場 2020.05.19

 

デクモ(DECMO)H100形気動車(H100がたきどうしゃ)の愛称のことで、

北海道旅客鉄道(JR北海道)の一般形気動車である。

東日本旅客鉄道(JR東日本)GV-E400系気動車と基本設計を共通とし、酷寒地対策などの仕様変更を施している

(2)天皇陛下が皇居で田植え

(3)河井案里参議院議員の公設秘書の公判(広島地裁)

(4)4月の米国住宅着工(ワシントン)

(5)WHO会議(ジュネーブ) 2日目

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志村けんさんがNHK朝ドラ「エール」に5回目の出演 on 2020-5-19

2020年05月19日 07時53分30秒 | Weblog

新型コロナウイルス感染症で亡くなられた志村けんさんがNHK朝ドラ「エール」
5回目の出演をされていましたので写真紹介します。(5月19日に放送)
1回目~4回目の出演に関する記事にリンクしておきます。
 志村けんさんがNHK朝ドラ「エール」に出演 on 2020-5-1

 志村けんさんがNHK朝ドラ「エール」に2回目の出演 on 2020-5-6

  志村けんさんがNHK朝ドラ「エール」に3回目の出演 on   2020-5-14

志村けんさんがNHK朝ドラ「エール」に4回目の出演 on 2020-5-15

ドラマ初出演の志村さんは昨年12月から亡くなる約3週間前の3月6日まで
撮影に参加されていたそうです。志村けんさんが演じた人物のモデルは山田耕作

当日のストーリーは下記の通り

早稲田大学の応援歌「紺碧(ぺき)の空」が作曲できず苦しむ裕一(窪田正孝)。

そこに慶応義塾の応援歌「若き血」の歌唱指導をしたという山藤太郎(柿澤勇人)

と出会う。

野球の早慶戦で慶応大に11連敗を喫した早稲田大学の応援団たちは、慶應義塾

の新しい応援歌「若き血」が歌われだしたことから連敗が始まったと考えた。

早稲田大学応援部の団員たちに、慶応の「若き血」に勝つ曲をとお願いされた

応援歌「紺碧の空」の作曲依頼。曲を書いてみようとレコード会社のサロンで

構想を練る裕一に、木枯(野田洋次郎)は歌手の山藤太郎(柿澤勇人)を紹介する。

山藤は、慶応の応援団に「若き血」の歌唱指導をした張本人だった!

なんとかありきたりではない曲を書こうと努力する古山裕一(窪田正孝)だったが、

なかなか書けずに苦戦していた・・・・・・

最後の場面で同じく早稲田応援歌の作曲を依頼していた小山田耕三(志村けん)

のところに古山裕一(窪田正孝)は仕事も応援歌作りもそっちのけで、

交響曲「反逆の詩」を書きあげ小山田耕三に見てもらう場面で終わりました。

 

慶應の応援歌「若き血」のYoutube動画及び古関祐而作のスポーツソングの

youtube動画をGooで共有・添付して筆を置きます

2012-04-29 慶應義塾 応援歌 【若き血】 歌詞字幕付き

慶應義塾大学応援歌/若き血/三色旗の下に(藤山一郎・歌唱)

慶應「若き血」

 

古関裕而ヒットショー 2  古関裕而作シリーズ

作曲家 古関裕而 10 Songs

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士レビオの抗原検査キットが5月13日0時に承認されました

2020年05月18日 04時52分58秒 | Weblog

富士レビオの抗原検査キットが5月13日0時に承認されました 

加藤勝信厚生労働相は12日の閣議後記者会見で、インフルエンザなどの
臨床検査キットなどで実績のある「富士レビオ」(東京都)が開発した
新型コロナウイルスの感染の有無を約30分程度で調べられる。
「抗原迅速診断キット」について、5月13日午前0時をもって薬事承認する
と明らかにした。国内で抗原検査キットの実用化は初めて。
富士レビオが4月27日に対外診断用医薬品(クラスⅢ)として独立行政法人
医薬品医療機器機構(PMDA)に製造販売承認を申請していたものです。
尚、米国では5月9日にFDAが米国クイデル・コーポレーションが開発した
「検査キット」の緊急使用を承認しています。


5月13日の午前に中央社会保険医療協議会が公的医療保険の適用を決めた。


抗原検査キットはウイルスの有無を調べる精度でPCR検査に劣るものの、
その場で短時間で診断できるのが特徴。医療現場での使用が実現できる。
インフルエンザの判定に用いられる方法と同様に鼻の粘液を採取し測定器に
かけられます


測定原理はウイルスに特異的なタンパク質を測定。感染症における抗原検出法
の一つである酵素免疫測定法とイムノクロクロマトグラフィー技術を組み
合わせた検査キットであるそうです。

厚労省はPCR検査との併用を想定する。

厚労省によると、抗原検査で陽性になれば確定診断になる。陰性だった場合は、
より精度の高いPCR検査で改めて確認する。

医療機関や高齢者施設で新型コロナウイルス感染症(SARS-CoV-2)の患者が出た
場合は、クラスター(感染者集団)を抑える対策として、医療従事者ら関係者の
診断にも利用する。

昨日(2020-5-17)、4Chの番組(関口宏のサンデーモーニング)で判り易いパネルで

PCR検査及び抗体検査も含めた説明がありましたので写真を添付しておきます。

上の表はPCR検査、抗原検査、抗体検査の比較表

 

上の写真は抗原検査とPCR検査を組み合わせた使用法に関するパネルで

抗原検査で陰性の場合はさらにPCR検査を実施します。

急患を扱っている病院などで抗原検査をまず実施してコロナ罹患者であるかどうかの

区分けが迅速にできる利点があるとの説明がありました。

上の写真は富士レビオの抗原検査キットの実物

上の写真は測定器の拡大

 

新型コロナウイルス関連で過去に書いたブログ:

 

 (1)COVID19に関するリンク集

    https://seiyo39.exblog.jp/29930234/

 (2)WHOのパンデミック宣言 2020-3-11

    https://seiyo39.exblog.jp/29961410/

 (3)厄除け 元三大師

    https://blog.goo.ne.jp/chiku39/e/40553cf44e885f3c45ff219e2d79aa57

 (4)治療薬とワクチン

    https://blog.goo.ne.jp/chiku39/e/39a7834bee9bc6d0608cececfe0af6b5

 (5)緊急事態宣言 2020-4-7     

    https://blog.goo.ne.jp/chiku39/e/a4892e7430a1de38b3ebe8c063024d69

 (6)動物への感染

    https://blog.goo.ne.jp/chiku39/e/60f0e04b1990e135e40e3c28847220f0

 (7)PCR検査法とLAMP法

    https://blog.goo.ne.jp/chiku39/e/890857dc301f15c20083dc5dda6f2c0c

 (8)何も対策しなければ死者が40万人に

    https://blog.goo.ne.jp/chiku39/e/05d8b00f1841d39b8c0afff3a7e788f7

 (9)抗体検査について

    https://blog.goo.ne.jp/chiku39/e/1ad6694f079411c2ddcd97396f06c13e

 (10)IMFの経済見通し

    https://blog.goo.ne.jp/chiku39/e/9e723cd74801e55c15719829e569b56f

 (11)感染者数、死者数など 2020-4-22現在

    https://blog.goo.ne.jp/chiku39/e/24585a47b7cc2b169262896e7942dab8

 (12)志村けんさんがNHK朝ドラ「エール」に出演

    1回目 https://blog.goo.ne.jp/chiku39/e/531e92bba2524da7e4e3b8b26c7dd6f5

    2回目 https://blog.goo.ne.jp/chiku39/e/3e53edb0724f2456e65fefbd89427a20

    3回目 https://blog.goo.ne.jp/chiku39/e/e2a405b7c8ee1e74b607ee1c6ea3609a

    4回目 https://blog.goo.ne.jp/chiku39/e/e7ef363288fd4455123260de50b65a5a

 (13)山中伸弥さんの提言&情報発信

    https://blog.goo.ne.jp/chiku39/e/3bb68aaadb186d4d03c7c0d56d4b245a

 (14)新型コロナウイルスに関する基礎知識

    https://blog.goo.ne.jp/chiku39/e/e5491acbe6ff9bc1e5f927d3cbd8309e

 (15)基本再生産数(R0)、実効再生産数(Rt)

    https://blog.goo.ne.jp/chiku39/e/bfa3ea07bba99929fc230a6c61169e8c

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年4月1日は須磨町が神戸市に編入されて100周年

2020年05月17日 06時14分03秒 | 神戸情報

大正9年(1920)4月1日、須磨町が神戸市に編入されました。

よって、2020年4月1日は須磨町が神戸市に編入100周年という節目の日であった。

文末に添付の資料より須磨町の「神戸市編入のいきさつ」を纏めてみました。

ここに至るまでの曲折は色々あったようです。明治22年(1889)7月に須磨村の村民

代表であった長谷川六右衛門など3名が神戸市会へ須磨村の神戸市編入請願書を提出

したことから始まる。明治45年(1912)八部郡須磨村は武庫郡須磨町となった。

大正6年(1917)末に神戸市区改正委員会が開かれ、その中で再び須磨町の神戸市編入

問題が表面化してきた。大正7年(1918)4月、時の神戸市長鹿島房次郎は神戸市の

市域拡張問題にについて、神戸市の希望を、須磨町長武井梯四郎に伝え、須磨町の

意向を打診した。初めは全会一致で編入賛成に傾いていたが西郷町や西灘村など

神戸市編入反対派の横槍により町会の中の有力者の間で反対を訴える人が出てきて

中断の状態に陥った。大正8年になって具体的な諸条件が神戸市、須磨町の双方

から出され武井梯四郎町長は町会の議決をとり、兵庫県知事に編入同意の正式な

意思表示をしたい意向であったが反対派の勢力の方が優勢な状況で大正8年6月

にいたっても町会を開くことさえ不可能な状態であった。

賛成派、反対派の主張は折り合うことが無く協議の行われた須磨寺遊園地の花月

で乱闘騒ぎまであったが大正8年12月兵庫県知事有吉忠一の斡旋により反対派が

折れて解決の方向に向かった。

上の写真は須磨町長 武井梯四郎氏

 

上の写真は神戸市長 鹿島房次郎氏

以上は1)須磨神戸市編入50周年記念誌 昭和45年(1970)Page1-6 須磨町編入のいきさつ より要約

 

上の2枚の写真は武井伊右衛門(百耕)の娘婿の後継者「武井悌四郎」の胸像と説明書き

撮影:2017-5-28 百耕資料館にて

武井梯四郎(1875-1925)は明治8年(1875)兵庫に竹末朗平の四男として生まれる

明治31年(1898)武井伊右衛門(百耕)の長女愛子との養子縁組で武井家に入る。

明治32年(1899)から明治33年(1900)まで神戸新聞主筆・客員の後退社、

千葉県佐倉中学校長を振り出しに教育界に入り、各府県で師範学校長を歴任

長崎県師範学校長任期 明治39年(1906)12月6日 - 明治40年(1907)6月14日

大正6年(1917)兵庫県武庫郡須磨町長となる。

大正9年(1920)神戸市との合併により町長辞任、神戸市会議員を勤める。

大正14年(1925)没

 

 

上の写真は2)大正9年(1920)2月27日又新日報の記事です。

須磨町の神戸市への編入問題について大正9年2月25日に須磨寺境内の花月で協議

した結果、下記の要項が決められた。

 神戸市会:大正9年2月28日に報告

 須磨町会:大正9年3月1日に召集報告

 編入の年月日:大正9年4月1日

 希望事項:

神戸市提出の希望事項

一、大正九年度に於ける各種の補助は前年の額を踏襲し十年度以降は神戸市に準ずること
二、大正九年度に於ては前年より着手せる事業を継続施行し又は緊急を要するものの外は新に新事業を為さざる事但し東須磨尋常小学校々舎一部の改築は認む
三、大正九年度に於て須磨町の為め要する経費は止むを得ざるものの外は須磨町民の負担を限度として予算を編成すること

須磨町提出の希望
一、独立一選挙区とし法定の人口数に達する迄市会議員の定数を特に三名とすること
二、常任臨時の都市計画委員一名以上を挙ぐることに尽力せられたきこと
三、一名以上の学務委員を挙ぐることに尽力せられたきこと
四、急速に水道を敷設すること(修正)
五、第三期線として電車を延長すること
六、将来区制の設置ある迄市役所出張所を置くこと
七、家屋税の賦課率に付て大正九年度中は現行の儘とし十年度より神戸市の賦課に準じ課税すること
八、速に国道を拡張せられたきこと
九、市の工事実施に伴い可成急速に下水排水溝の改善を講ぜられたきこと(修正)
一〇、家屋税賦課率の一標準たる土地の等位は須磨町に接近せる地区を等位に準じ定むること
一一、市電第二期線の経費中都市計画費中より支出するものの負担は大正九年度に限り受けざること(修正)
一二、(削除)
一三、白川並に多井畑に対し適当の条件に依り電灯の架設せられたきこと
一四、国道以北天井川以西を住宅地区とすること
一五、市営運河を須磨地帯へ可成延長すること
一六、(削除)
一七、町の吏員全部を市吏員に採用せられたきこと
一八、以上の諸条件に対しては委員会及市会協議に於て諒解を得たる時は其旨市長より町長へ通知すること

上の写真は 3)大正9年(1920)3月2日 又新日報の記事です。

 記事の内容は大正9年3月1日午後3時より開催の須磨町会で全会一致で須磨町の

 神戸市編入が可決された。議事内容についても詳述されています。

上の写真は4)大正9年(1920)4月1日 又新日報の記事です。

記事の内容を記しておきます

本日から呼び名を神戸市須磨町 神須合併実施される 新たに武庫離宮の所在地に

須磨町の戸数6千戸、人口2万5千人が加わり合併後の神戸市は戸数8万、人口65万人

須磨の名前の由来・・・摂津の隅、諏訪神社

明治22年4月1日より東須磨、西須磨、大手、板宿、池田、妙法寺、車、白川、

多井畑の各村が合併して須磨村となる初代の村長は大手の松田彦左衛門

明治45年4月1日より須磨町と改称。初代の町長は兼吉寛兵衛、2代目は

兼吉華兵衛。大正6年10月の武井梯四郎氏が最後の町長となった。

明治初年の戸数は200戸、名物は味噌と敦盛蕎麦

昔から天下の名勝地として知られ須磨寺の敦盛の青葉の笛、敦盛の首塚、頼政薬師、

熊谷直実の扇の松、九鬼男爵の別荘(現在のマリスト・ブラザース・インターナショナル)の

近くの関守稲荷神社の境内の源兼昌の歌碑「淡路島かよふ千鳥のなく声に幾夜

ねざめぬ須磨の関守」、現光寺境内の芭蕉の句碑「見渡せばながむれば見れば須磨の秋」

明治22年以降の鉄道の整備により明治時代後期より別荘が多数建設された。

須磨駅前の地価は坪300圓

参照資料:

 1)須磨神戸市編入50周年記念誌 昭和45年(1970)Page1-6 須磨町編入のいきさつ 

 2)大正9年(1920)2月27日 又新日報

 3)大正9年(1920)3月2日 又新日報

 4)大正9年(1920)4月1日 又新日報

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志村けんさんがNHK朝ドラ「エール」に4回目の出演 on 2020-5-15

2020年05月16日 03時34分23秒 | Weblog

新型コロナウイルス感染症で亡くなられた志村けんさんがNHK朝ドラ「エール」
4回目の出演をされていましたので写真紹介します。(5月15日に放送)
1回目~3回目の出演に関する記事にリンクしておきます。
 志村けんさんがNHK朝ドラ「エール」に出演 on 2020-5-1

 志村けんさんがNHK朝ドラ「エール」に2回目の出演 on 2020-5-6

  志村けんさんがNHK朝ドラ「エール」に3回目の出演 on   2020-5-14


ドラマ初出演の志村さんは昨年12月から亡くなる約3週間前の3月6日まで
撮影に参加されていたそうです。志村けんさんが演じた人物のモデルは山田耕作

上の6枚の写真は小山田耕三役の志村けんさんと古山裕一役の窪田正孝

裕一(窪田正孝)の契約が小山田(志村けん)からの推薦で決まったことを知った

裕一は、ある日サロンで偶然見かけた小山田に意を決して話しかけるが、あらためて

自分がまだ曲を出せていない現実に直面する。早く結果を出さないと小山田の顔に

泥をぬることになると、とりつかれたように仕事に没頭する裕一。

一方、音(二階堂ふみ)は音楽学校の記念公演「椿姫」の主役選考会にチャレンジ

当日放映の最後の場面では早稲田大学?の応援団が裕一・音夫妻の家に乗り込む

場面で終了します。(下の2枚の写真)

 

ここからは古関祐而・金子夫妻のファクト物語で帝国音楽学校で

金子と同じ声楽を学んでいた伊藤久男(出身地は福島県本宮町)の従妹の早大応援団員

伊藤戌(しげる)の強力なバックアップで早稲田大学の応援歌「紺碧の空」の作曲

をすることになる。昭和6年(1931)古関祐而22歳の時の実話である。

尚、「紺碧の空」の作詞者は公募で早稲田高等師範部3年の住治男である。

そのころ伊藤久男は古関祐而・金子夫妻の新居を構えていた代田の住人であった

ことで古関家にしばしば遊びに来ていた。

伊藤戌が持ち込んだ応援歌の作曲について古関祐而は過去に経験が無く、どんな

メロディが歌詞と合うのか試行錯誤が続いた。そのうち、気をもんだ早稲田の

応援団幹部が連日のように新婚家庭に押しかけてきた。伸ばし放題に髭を伸ばした

バンカラが7~8名連れだってやってくるのだ。金子もさぞ驚いたことであろう。

この頃、早慶戦のライバル、慶応大学でも新進作曲家の橋本国彦の「ブルー・

レッド・アンド・ブルー」で迎撃態勢をとったのでこの年の早慶戦は新応援歌

のお披露目合戦となった。

早慶戦の結果は早稲田の伊達投手が3日連投で慶應打線の前に立ちふさがり、

早稲田が勝利をおさめた。

早稲田の大勝利により、若者達は球場だけでなく夜の巷にまで繰り出されていった。

そうしたことから「紺碧の空」は古関祐而の最初のヒット曲となった。

古関祐而が得意としたスポーツソングの第一歩であり我々がよく知っている阪神

タイガースの応援歌「六甲おろし」、読売ジャイアンツの「闘魂こめて」などの

プロ野球の応援歌や高校野球甲子園大会の歌「栄冠は君に輝く」、そして1964年の

東京オリンピックの行進曲「オリンピック・マーチ」へとつながっていく。

 

最後に「紺碧の空」Youtube動画を共有させてもらい筆を置きます

紺碧の空 早稲田祭2018

 

【HD】早稲田大学応援部 結婚披露宴ステージ余興「紺碧の空」「コンバットマーチ」ほか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志村けんさんがNHK朝ドラ「エール」に3回目の出演 on 2020-5-14

2020年05月15日 05時01分11秒 | Weblog

新型コロナウイルス感染症で亡くなられた志村けんさんがNHK朝ドラ「エール」

で3回目の出演をされていましたので写真紹介します。(5月14日に放送)

1回目と2回目の出演に関する記事にリンクしておきます。

 志村けんさんがNHK朝ドラ「エール」に出演 on 2020-5-1

 志村けんさんがNHK朝ドラ「エール」に2回目の出演 on 2020-5-6

ドラマ初出演の志村さんは昨年12月から亡くなる約3週間前の3月6日まで
撮影に参加されていたそうです。志村けんさんが演じた人物のモデルは山田耕作
実際のファクトでは
昭和5年(1930)1月23日付けの福島民報新聞などの地方新聞で「市内一青年の
作曲が認められて世界の舞台へ」と報じられ福島の川俣銀行勤務の古関祐而さん
にファンレターを書いた内山金子との文通が始まり恋に落ちます。
金子とのこと実家の破綻などもありイギリスの出版社チェスター楽譜出版社から
オファーされた無償の留学の話を断ることになります。
祐而は留学をあきらめ、金子との新婚生活のため川俣銀行に代わる新しい就職先
を探し始めた。そして東京のレコード会社コロンビアに譜面を送ると、学生時代
(福島商業高等学校)から交流のあった山田耕作の推薦でコロンビアの専属作曲家
として採用されることになります。
昭和5年の6月1日には祐而と金子の結婚の祝い事が行われ同年9月には上京し
杉並区阿佐ヶ谷にあった金子の姉の家に部屋を借り新婚生活が始まる。

 

 

前置きが長くなりました。早速、3回目の志村けんさんの出演場面を写真紹介します。

 

当日(2020-5-14)の放送内容は下記のとおりです。

裕一(窪田正孝)と久志(山崎育三郎)が再会を果たす。ところが、どうしても

裕一の作曲する曲はレコードには採用されず、裕一の前払いの契約料が3,500円

から1,700円に下げ且つヒット曲が出なければ返却してもらう話を言い渡される。

話を聞いた音(二階堂ふみ)はレコード会社に乗り込みディレクター(古田新太)

に談判する。

その中でレコード会社に入れてもらえたのは大御所の作曲家の小山田耕三(志村けん)

だということも知らされる。

一方、音(二階堂ふみ)が音楽学校のプリンスこと佐藤久志(山崎育三郎)に、

歌について相談をしているところに、裕一(窪田正孝)がやってきて、裕一と久志は

思いがけず久々の再会をする。裕一がレコード会社の専属作曲家になっていると

聞いた久志は、自分の目は正しかったと話す。曲が採用されない裕一に、

「いつか必ず道は開ける」と久志は励ますが、その機会が訪れないまま、

時が経っていた。

ここで、再びドラマの世界からファクトの世界に入って年別の出来事を

箇条書きで纏めていきます。ドラマの時代に呼応して昭和5年(1930)から

昭和12年(1937)までをまとめてみました。

 

昭和5年(1930)

 1月 「福島の無名の青年(古関祐而21歳)が国際作曲コンクールで入賞」

    この新聞記事を読んだ内山金子(18歳)がファンレターを書く

 3月 内山金子との文通開始  全部で約110通

 5月 内山金子を豊橋&浜松に訪ね、一緒に福島に帰郷

 6月 内輪で結婚の祝い事を福島で行う

 9月 上京

 10月 コロンビア専属作曲家となる

昭和6年(1931)  古関祐而22歳 古関金子19歳

 初のレコード 「福島行進曲」「福島夜曲」を発売

  「紺碧の空」(早稲田大学応援歌)、「日米野球行進曲」を作曲

 4月 古関金子が帝国音楽学校に入学 声楽を学ぶ 同級生に伊藤久男

昭和7年(1932) 古関祐而23歳 古関金子20歳

 ミヤタ・ハーモニカ・バンドで指揮を担当

 古関金子長女雅子を出産(音楽学校を退学)

  「我等の満州」「肉弾三勇士の歌」を作曲

昭和9年(1934) 古関祐而25歳 古関金子22歳

 古関金子 次女紀子を出産

  「利根の舟歌」が大ヒット

昭和10年(1935) 古関祐而26歳 古関金子23歳

  「船頭可愛や」が大ヒット

昭和11年(1936) 古関祐而27歳 古関金子24歳

  大阪タイガースの歌「六甲おろし」を作曲

昭和12年(1937) 古関祐而28歳 古関金子25歳

 「露営の歌」が大ヒット

 ラジオドラマ「当世五人男」で菊田一夫と出会う

 

上述は下記の本から引用してまとめました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梁田 蛻巖の句碑 in 明石城坤櫓の下 on 2020-2-9

2020年05月14日 05時38分35秒 | 神戸市以外の兵庫県

2020年2月9日、明石城坤櫓の石垣の下にある梁田蛻巖句碑を見つけましたので

写真紹介します。

上の写真は梁田 蛻巖(やなだぜいがん)先生の句碑です。

「眩をまげてとは しぐれ聞く夜なるべし」と書かれています。

元兵庫県知事の阪本勝氏の書です。

上の写真は句碑の裏側の説明書きで

この句碑は梁田 蛻巖先生の200回忌の記念事業の一つとして昭和32年(1957)

10月17日に梁田 蛻巖先生顕彰会により建立されたとのこと。句について

詩史に異彩を放つ儒学者であった」などと書かれています。

梁田 蛻巖先生は明石藩のおかかえの儒者として上水町(日富美町)の邸内に

「景徳館」を開設、30年間に渡り藩主や藩士に講義を行いました。

江戸期の大名の間で「明石に過ぎたるものに、儒学の蛻巖、砲術の六兵衛、

馬術の源八」と言われていました。

新井白石、祇園南海、秋山玉水と共に「正徳の四家」と称された偉大な学者です。

Wikipediaより梁田 蛻巖先生の解説引用紹介します。

梁田 蛻巖(やなだ ぜいがん、寛文12年1月24日(1672年2月22日) - 
宝暦7年7月17日(1757年8月31日))は、江戸時代中期の漢詩人。
名は邦美、字は景鸞、通称は才右衛門、蛻巖と号す。

旗本の家臣の家柄に生まれ江戸で育つ。11歳で幕府の儒官であった人見竹洞に入門し、
新井白石や室鳩巣などと交流する。元禄6年(1693年)に加賀藩に儒者として
仕えるがまもなく辞して、美濃の加納藩や播磨の明石藩に出仕した。
晩年までには漢詩の大家として敬仰されるようになった。
門下に江村北海・稲垣白嵓などがいる。明石で没する。享年86。
墓は兵庫県明石市日富美町の本立寺にある。 

 

上の写真は梁田蛻巖先生の肖像画

出典:ロマンあふれる街 明石 明石観光協会編 平成18年(2006)Page53

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする