昨日の午後、急に涼しくなってから、そのまま涼しさが続いています。過ごしやすいですねー。楽チン。 このチンというのは何なのでしょうかね。時々疑問に思う言葉があります。そういうときには手元にある広辞苑の入った電子辞書。
ありました。「ちん」と、ひらがなで表現ですね。「人名や人を表す名詞に付けて親しみや軽い侮蔑を表す語。」とありました。この場合、人ではないですが、たぶん転用なのかなと思います。親しみというのが該当するんでしょうね。
あー、冒頭から理屈っぽくなってしまった。暑くなる。せっかく涼しいのに。涼ちん、なんて言い方は無いんですね。
とにかく、涼しいので楽なのですが、返ってそのために疲れる事になってしまいました。つまり仕事のしすぎですね。ダメだこりゃ。

虫に喰われてはいますが、青しそもあります。主に そば などの薬味につかいます。しかしまあ、虫というのは、ありとあらゆるものにたかって食べていますね。しそなんか食われたってかまわないですけど。無視しています。虫は人間を無視し、人間は虫を無視す。無視と虫で蒸しむしの夏。

ゴーヤです。そのへんに生えていた物を奥さんが取ってきて、何だったかを収穫したあとのマルチに植えたものですが、手を立てていません。ゴーヤはおいしいと思った事がないので、あまり食べません。去年は全然食べませんでした。今年もどうなるか。
ゴーヤ、というのはどういう意味なんでしょうね。沖縄語なんでしょうね。私の推測では、たぶん「まずい」という意味ですね。あるいは「にがい」かな。

先日、普段は寄らない店なのですが、何気なく寄ったところで買ったCDです。いちばん上のが900円で、あとの4枚は全部399円でした。中古とは言え、どれもきれいなものなのに、何でそんなに安いの?
値段はともかく、全部聞き応えのあるものです。ボリュームを大きくしてききましたねー。左下のはチェンバロなのですが、これだけは全部通してボリュームを上げ聞いていると、頭の中でチンチンチャラチャラと金属が鳴り響いているような感じがしますね。
スカルラッティという人の作品なのですが、私が私的にタイトルをつけてみました。その名も「金属ソナタ」。 ( 最初、バッハと勘違いしていました。書き換えました。Heyモーさんのコメントを見て、あれ? と気付きました。ありがとうございました。)

一日一村
三軒屋大阪人のかやり哉 さんけんやおおさかひとのかやりかな
排 句
三軒屋私のバス停「一軒家」 子供の頃乗ったところのバス停です
バス路線低迷の末廃止かな とうとうなくなっちゃった
乗らないから来ない来ないから乗らない
バス通もけっこう楽しいことありき
涼しい日働きすぎてバタンQ
涼しさもちう(中)くらいかなおらが夏
パンプキン自分で作るスープかな
カタカナにすれば何となくかっこいい
結局はなんのことないドテカボチャ
明けた梅雨なごり惜しそにぐずつく日
マニフェストどれもばら色楽しいな
気をつけよう赤い薔薇には刺がある
電車道ウォーキング道とは知らなんだ 京葉線ストップ
竹燃やし今日は何発花火上げ? 燃やすとドーーンと破裂