鶏インフルエンザが発生したとか。また、そういう季節になったんですね。そのうちに人のインフルエンザも流行ってくるでしょう。それと、冬はノロウィルス菌に感染することが多くなるそうです。感染すると突発的に激しい吐き気、嘔吐、下痢が一日に何十回と続き、大変苦しい病状となるとか。おっかない。冬は冬で、そういう病が流行るのがいやですね。

ラ・メール
ブログの更新をしていたら、ラ・メール(海)という曲が聞こえてきました。

春菊が出来始めました。と、言ってもいつから食べ始めて良いやら、何かチャイムでも鳴って、「 はい、もういいよ 」 と言ってくれるわけではないので、適当な時期に食べ始めます。
おひたしでも良いし、鍋に入れても良いし、これも食べ方いろいろで便利な葉ものです。不謹慎でありますが、幕末の殿さまを思い出してしまいましたよ。思い出してしまったんだからしかたがない。

サボテンがかなり増えて来ました。あまりにも上に伸びたので、自分の重みでポキンと折れて、ほったらかしておいたら、根っこがでたんでしょうね。折れたものも生き生きとしてきました。これじゃ多すぎるので、そのうちに何とかしなくてはなりません。塀の南側なので、陽だまりが出来て居心地が最高に良いんでしょう。
陽だまりと言えば、あっそうだ。お好み焼きだ。隣町に同名のおいしいお好み焼きがあるんですよ。そこは、高速でサッと言って、太い道路をまっすぐに行けば楽に行けるところなので、また行こうっと。

ブルー・ベリー
塩引きの切り残されて長閑(のどか)なり 誹風柳多留
塩引き = 塩引き鮭
廃 句
朝夕は トンとお寒く なりゃんした
夕方は ゾクッとするから 要注意
のろまだと バカにしてなら とんだこと ノロウィルス
襖でも 三十年経ちゃ 色変わり 老化
ブルーベリー 舌喜びてのち 秋は目が
人の世は 争い絶えぬ 場と知れり
今日もまた 田舎はのどかに 暮れんとす
補) 幕末の殿さま = 松平 春嶽(まつだいら しゅんがく)