暖かいと思って油断していると、少し寒いという晴の日です。風は少しあります。
昨日は、一日に二度ブログを書いてしまいました。最初は普通の日記で、二度目は夜桜見物の写真です。
一日に二度は初めてです。
もう、ブログを始めてから14年目に入る年になります。始めの頃は数日おきでしたが、だんだん毎日になってしまいました。
ブログというのは日記ですからね。以前も書いたと思いますが、かなり前なので同じことを書いてもいいかなと思います。
ブログは web の b と log がくっついたものです。 web は 結局は net と同じようなもので、網のことです。
web は、ネットと同じ意味ですが、詳しくは クモの巣(クモの網)ですね。
log は、丸太の意味も在りますが、この場合は日誌です。航海日誌などを言います。普通の日記はダイアリー ( diary ) です。
日記なので、毎日書いてもイイかな?と思って書いています。その日のことを詳しくは書かないので、後日見てもあまり参考にはなりませんけど。
普通の、数行の日記も日記帳に書いています。書くのを忘れてしまって、家内と二人で思いだしては書いたりすることもあります。
花は、黙って咲いているので見落とすことがあります。今年はしっかり見つけました。
今のところ、三カ所に一本ずつ咲いていました。
群生していたのですが、庭を造り直したときに花の季節ではなかったので、気付かずに土をうごかしてしまいましたので、あちこちに咲くことになってしまいました。
深く埋まりすぎて駄目になって仕舞ったものもあるかと思います。
カタクリの花と茶ばしら良き日かな
良い天気ですが、風がやや強く少し寒く感じます。が、汗の出る仕事をするには良い風でしょうね。
私はまだ大事を取って汗のでる仕事はしないようにしています。「 しっかり治ってから・・ 」 と、よく他人(ひと)からは言われますから。
しかし、こういうもったいない程の良い日には、少しでも裏山の伐採された枝をまとめたりするような仕事はしたいですね。
あとで、草刈りをするときに邪魔になりますからね。
こう言うもので、運んでなるべく少ない数の山にしておきたいです。山にしておけば、それが有るのが良くみえて避けて刈ることができますからね。
これは外国の画像ですが、良い日にはこういう景色を見に行きたいなと思います。
鉄道のファンではないですが、ローカル線は味わいがあって良いですね。都会の風景とは全くちがって、乗る人・下りる人たちを眺めているのも良いなと思います。
観光地も悪くは無いですが、そういう所ばかりではなく、あまり人が見向きもしないような所に、とてもよい風景があったりします。
珍しいことに、私が偶然持っているCDの音楽の一部が Youtube にありました。
Earl Wild - Gluck "Melodie"
画面上の ▶ をクリックすると音楽が流れます
昨日ほどは暖かくはありません。もっとも、昨日は、今の時期にしては異状で、暖かさを通り越す感じでしたが。
まあ、何にしても過ごしやすいことは結構なことです。余計な心配が要りませんからね。
もう、十分に寒さの攻めに対する護りはしてきたつもりですし。
いつも、温暖な中にいるとよわくなるでしょうし。
これは桜ではなくて、アンズの花です。遠くから見ると、梅にも見えるし桜にも見えます。
この実の核は杏仁豆腐の原料なのだそうです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%8F%E4%BB%81%E8%B1%86%E8%85%90
ハードディスクを使っている情報機械が壊れたので、ハードディスクだけ取り出しました。
鏡のようにきれいです。これが高速回転をしているのだとか。
ハードディスクのケースをはずすと、このようになっています。
この上の方から円盤に伸びているものが円盤に記録したり消去したりするのでしょうね。
私は、ハードディスクを使っている機械が壊れたときには、とてもきれいなのでこれだけを外して取り出しておきます。
また、パソコンの場合は思いもよらなかったデータが他人に読み取られる可能性もちょっぴりあるかも知れませんし。
午前中は外出したのですが、常磐線の特急が通過するのを運良く撮ることができました。
これは下り方面に向かっているところです。水戸 ー 東京間は1時間です。
昼下がり桜の下に僧ひとり 穿 石
今日もとても暖かくて過ごし易い日です。昨日は、夜まで用事があって外出していました。
暇なようですが、けっこう忙しい日を送っています。
今日も午前中は会議があって外出していました。

今朝は濃い霧でした。
ですが、朝食をとっている間にすっかり晴れてしまって、普通の朝の景色になってしまいました。

バイモという花が咲きました。弱々しい花ですが、なかなか味わいがあるなと思います。
茎が高く伸びてけっこう多くの花をつけるんですね。

これはウグイスカグラという、ちょっといわれの分からない名前の低木の花なのですが、うす甘い実がなります。グミと間違える人が多いです。
私も、調べて正しい名前を知るまではグミの一種だと思っていました。

我が家でも東の方に桜が咲きました。桜は弱い木で、何本かありましたが枯れるものもあって、今は2~3本になってしまいました。
ピンクの桜と白いアンズの花。そして黄色い菜の花。保育園生が並んで、先生に写真を撮ってもらっていました。

そして、このスミレ。この花も私は好きです。たくさん増えます。が、こんなきれいな花が咲くので自然に増えても雑草のようにはとても思えず、今のところは増えるに任せています。

そのうちに、これがはじけて数え切れないほどの小っちゃなカマキリの赤ちゃんが出てくるでしょうね。
先ほど、ウォーキングをしてきましたが、暑くてあつくて上に羽織っているものは脱いでしまいました。
急に暖かくなり、気温が上がりすぎではないのかなと心配です。

「 ミーちゃん、これは肥やしのバケツですよっ 」
三度炊く飯さえ硬し柔らかし 思うままにはならぬ世の中
北大路魯山人
この暖かさが失われ、再び冬日のような寒い日が来るなんて信じられません。でも、まだ3月です。ぶり返しが、真冬ほどではなくても、来るのでしょうね。
その時には、冬とちがって辛いでしょうね。冬の間だったら 「 冬だからナ 」 という覚悟がありますけど、もう覚悟なんて無いですよね。
今日、今年になって初めてツバメを見ました。我が家に入ってくる電線にとまっていました。
これから、子育てが終わるまでは賑やかに、忙しそうに飛び回る姿が見られます。その後は、どこに行くのかあまり見られなくなります。
クローバーの中のつくし
3月にツバメを見た記憶があるかな?と、断言はできませんが、たぶんこの時期に見るのは初めてかなと思います。
保育園生がジャガイモの植え付けに来ました。可愛いネ。いやその賑やかなこと。
生命力に溢れている証しかなと思います。うるさいのは大変けっこうなことです。
あと2ヶ月半くらいになったら、ジャガイモを掘りに来ます。そして、さつまの苗も植えます。
芋掘りはとても楽しいらしく、とても喜びます。特に巨大なさつま芋が取れたときには大喜びをします。
イヌフグリです。何でもネモフィラの元祖なそうで・・・・・。原種であるイヌフグリの花は小っちゃいです。
しかし、そうではないということもネットに書いてあります。何が正しいのか、さっぱり分かりません。
ところで、イヌ(ノ)フグリとオオイヌ(ノ)フグリとの違いは私には比べたことがないので分かりません。
こちらはネモフィラ。なるほど似ていますね。色も。こちらネモフィラは改良された品種なのでしょうか。
市内にしだれ桜で有名な古い寺があります。桜は満開だという話なので、見に行きました。
かなりすごいです。枝垂れ桜の枝は硬くないせいなのか、何本もの支えの棒がないと、自力では枝を張ることができないようです。
支える棒が何本も立っていました。しかし、お見事です。
まだまだ3月中だし、寒い日が来ると思いますが、とにかく気温が上がって今日は春です。そよ風が吹いてきれいに晴れました。
今日は月曜日で、皮膚科に行くことになるだろうかと思ったら、薬がまだあるので今日は行かなくても良いだろうと判断しました。
眠くなる午後です。少し椅子の背にもたれて昼寝をしてしまいました。
春の海はひねもすのたりのたりしているでしょうか
撮ると、回転しているローダーは止まっているように写ります。本当に止まったら大変ですね。
青空を見ていると吸い込まれるような感じがすることがあります。不思議です。
ジャガイモは二三日前に植えました。
あいみてののちの心の夕まぐれ君だけがいる風景である 俵万智
運転中メトロノームが鳴りやまずカッツカッツチーンの音を楽しむ 温 泉
晴れてあったかになりました。気持ちが良いッス。花も少しずつ多くなってきていますよ。
先ずはアシビから。アセビとも言うのですよね。私はアシビという言葉が最初の出会いだったので、アセビという名前は、ちょっと好きになれません。
どっちでも良いのですけどね。なんとなくよそ様という感じがします。
はい、これは私です。
これも私のことです。きれいでしょ。
つまり、あまり言いたくないのですがこれらの花の名前はご存じのとおりボケです。どちらも良い天気の日は、ますます良い花に見えます。
度合いは年々進んでいるような感じがします。だいたい、急なことに面しても慌てなくなりました。歌手や俳優のなまえは、なかなか即座には出てきません。
でも、「 こんな女優はいたっけ?」 と言うように分からなくはまだなっていません。顔くらいは覚えています。
同級生と話をしていると、安心します。みんな私程度には呆けているようです。しかし、何かにこだわって一生懸命に、たとえば仕事をしている人などは、ボケていませんね。
緊張感が大事なのでしょうね。
今日の天気は?と聞かれると、日中のことなら晴のち遅くなって曇、とでも言えるでしょうか。
昨日の夕方の雲です。
なんか、雲の色と言い形と言い、これからものすごく天気が悪くなるのかなと思ったのですが、静かなまま夜になり、夜もおだやかでした。
近くで撮っていますので分かりにくいですが、このスイセンは花がかなり小さいです。何と言う種類かは分かりません。
先月、大木のケヤキを倒してもらった時に、下にある木が倒れるケヤキに巻き込まれて、幹が傾いたり枝がむしり取られたりしたものが数本あります。
帯状疱疹もかなり下火になったので、あまり張り切ることはしない範囲で起こす作業をしました。
ひっぱる道具であるチルホールというのはこう言うものです。長い棒を左右に動かすと右の長い鉄のワイアーが短くなってきて、傾いた木が起きてきます。
起こした木は、つっかい棒をしたり近辺の木と紐を結んで、また倒れないように、木が自立できるまで引っ張ったままにしておくことにしました。
あまりパッとしない天気ですが、特に強い風もなく穏やかな日です。
犬のコロを連れて少しばかりウォーキングをしました。猫のミーちゃんも付いてきました。
普段の距離の半分くらいですが、先の方に行きますと、藪の中にキジのつがいがいるようで、卵を産んで温めているかも知れません。
そうなると、コロが藪に入っていってキジを追い払ったりする可能性があります。危険な目にあったキジは二度と卵には戻らない可能性があります。
それなので、当分はそちらには近づかないことにしています。
さびしさに慣るるほかなし春落葉 西嶋あさ子
育たなくなれば大人ぞ春のくれ 池田澄子
いつも天気の話からですが、曇りでした。風は北東のとても冷たくて、やや強めでした。
田んぼですが、気が早い人はもうクロ(畦)つくりを始めたようです。私の地域ではクロカケと言っています。地域により、言い方が変わるかと思います。
ここの田んぼの持ち主は、かなり広い面積を作っているようです。ですので、早めに始めないと田植えの季節が近くなってしまうのかも知れません。
冬の日のように野鳥がさえずり、声がこだまして、まだ芽を出していない枝に来てよくとまります。
葉っぱが茂ると、このようには撮れないですね。それはともかく、いつまでも野鳥が見られるような環境であって欲しいものです。
環境が激変すると、子育てがしにくくなり、結果的に野鳥が見られなくなるということになりますからね。
挿し木をはじめました とりあえずサザンカとマサキです
裏山に、こんどはクヌギやナラ、杉、ヒノキに変わって、山茶花、椿、榊、アオキ、マサキのような灌木のようなものを植えようと思っています。
マサキはどんなものか分からないと言う人も多いかとおもいます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B5%E3%82%AD や、マサキで検索し画像で見てください。
大木にならなければ、チェーンソーも要らず、年を取ってからも管理が楽になるかなと思います。
何も植えないで置くと、雑草がはびこり大変汚い環境になりますので、これで計画は完璧というわけではありませんが、対策は早めに必要と思っています。
歩くのが速くて、カメラが生っていけずぼけてしまいました。
昨日の、名前が分からないと言った花は ネモフィラ だそうです。
昨夜は、10時前だったでしょうか降り始めて、その後は一日中ふりました。
夜も風が出て、降っているなーと思いながら寝ていました。
今日は、晴れたり曇ったりですが、雲が何と言うのか変な雲が多い日でした。
こういう雲が時々現れます。幸い、今までのところ降りはしませんが、いつ降り出すかと不安な感じにはなります。
今日は、コロの散歩に出かけようとしているときに、庭に猫のミーちゃんがいたので、「 ついてお出で 」 と声をかけると、一緒に歩き出しました。
この、ほとんど車も人も通らない道に来るとコロは離してやります。
そしたらもう、ずっと先の方に行ってしまいますが、私の姿が見えないと不安になるのか、戻ってきます。
ミーちゃんは遠くには行きませんね。犬と猫の散歩です。
ちょこっと首を傾けて遠慮がちに咲いている花。良い花だなと思っているのですが、名前がわかりません。
この頃、名前を覚えるのが苦手になってきました。
きっと教わっても舌を噛むような発音の名前では覚えられないかも知れません。
あいみてののちの心の夕まぐれ君だけがいる風景である 俵万智
きみと並び写りいる写真の後方に物売る老婆も写りておりぬ 浜田康敬
お彼岸の中日にしては、一日中とても寒い雨の日でした。
統計を取ったりはしていないので、あてずっぽうな言い方になりますが、たいへん珍しい寒いお彼岸になりました。
お墓参りは、9時過ぎ頃に行ったのですが、お墓には人影はほとんどいなかったです。
やっぱり、寒いせいでしょうか。出足が遅くなったのかもしれません。帰ってきたら本格的に降り出しました。
帯状疱疹は、まだ全く無くなったわけではありませんが、いまはほとんど痛みがなくなってきています。
痛みとかかゆみが無いのは本当に助かります。
年を取ってくると、体内に潜んでいた病原菌が疲れた時に顔をだすことがあるのだとかいう話を聞きました。
昔、結核を患った人が年をとってから潜んでいた最近のせいで再発することもあり得るのだそうです。
体のことは、お医者さんでもまだ分からないことが多々あるはずです。ましてや素人は尚更ですからね。気をつけなければなりません。
若い頃は、物事に向かって行ったり、むしろ困難なことや未知のことに対しチャレンジする力があるし、それを克服したり制服したり出来るものです。
しかし、だんだん年齢を重ねるにしたがって、護りの体制に移っていくのだと思います。耐性も弱くなります。
決して弱気になってはいけないのでしょうが、今回のことについては、やっぱり慎重にはしていかなければならないことも考えなければと思ったりしました。
雨はいつまでも降っているわけではありません。寒さも、抵抗を示しながらも次第に弱まるはずです。
明日は良い日になると良いですね。
手折らるる人に薫るや梅の花 加賀千代女 手折る=たおる
一乗寺あたりの暮れて梅白し 今井 豊
冷たい北東からの風さえ無かったら、ほんとうに良かったのですが、風が寒いので着いてきた猫のミーちゃんのように、毛皮でも着なくっちゃ寒くて写真を撮るのに出られないです。
フリースの下にダウンのチョッキを着て、元気を出して外にでて数枚撮ってきました。
サクランボの桜が咲きました。今年は花がまばらです。去年は沢山できたので、今年は休みの年なのかも知れません。
桜の種類では我が家では、一番先に咲く花です。
これはアンズです。三日間しか取る期間がないのだそうです。今年はうまく食べられるかどうか。
食べたことは無いです。ただ花を楽しむだけですね。
赤花の梅はあるのですが、色が濃すぎてパッとしないので、今回は咲いている花を見て苗を買ってきました。
赤い花と言うより、ピンクですね。この苗がおおきくなって沢山花をつければ白梅と共に楽しめそうな気がします。
その手前、柿の木の下ではもうずいぶん長くクリスマスローズが咲いているのですが、冬に寒さで茶色になってしまって、撮るにはちょっとふさわしくありませんでした。
昨日、このあたりの草むしりをしたときに、少しその駄目になった葉を剪定したところ、ぐっと花の存在価値が上がったので、撮ってみました。
一月末に行われたフルートの発表会の写真ができました。
本当はもっと前に渡してもらえるはずだったのですが、帯状疱疹で一ヶ月フルート教室を休んでしまったので、渡してもらえたのは今ごろになってしまいました。
曇りなのか晴れなのか分からないような日でした。
晴れだったようにも思えますが、いま午後6時頃は全くの曇りです。
暖かいとは感じませんが、寒くはないです。
しかし、服装は冬支度です。油断して薄着をしていると風邪を引いたりしてしまいますから、注意しなければなりません。
今日の朝焼け
天気のことで一喜一憂ばかりしているように取られかねないですが、日記ですからまずは天気からというつもりで書いています。
「 晴れ 」 とだけの記入では、ブログらしくなくてつまらないので多少のコメントをと言うことになります。
さしあたって、近いうちにジャガイモを植えるつもりでいますので、畑を耕す必要があります。
せっかく機械を出してきたので、空いているところは全部耕しました。
それにトラクターのエンジンをかけて耕し始めても、ある程度以上運転しないと、バッテリーの電気を使った分の充電がされないうちに終わってしまうことになります。
それを何度か繰り返していると、バッテリーの電気が無くなってしまいます。
昨年は、スタンドに持っていって充電をしてもらいました。充電には時間がかかったので、翌日取りに行きました。
自動車のバッテリーからケーブルで引っ張ってエンジンをかける手もありますが、本当にバッテリーの電気の残量が無くなると、それは不可能になりますね。
ケーブルがやたら熱くなってしまい、トラクターのエンジンはかかりませんでした。
と、まあそういうこともありました。
今日は、概ね曇りですね。やや強い南西の風が吹いています。
もっとも、今はどちらかと言うと風の強い日があります。
空の色がうっすらと土色に感じられるほどの強い風が土埃を舞い挙げるような強い日もあります。
ときどきはお日さまが出る時があります。 晴れとか曇りとか言いますが、どれくらい雲があれば曇りになるのでしょうか。
決まりとしては
快 晴 : 雲の量が1割以下
晴 れ : 雲の量が8割以下
曇 り : 雲の量が9割以上
なのだそうです。では、一日の内にいろいろ変わることがありますが、それは?と思ったのですが、場合によりなのでしょうかね。
くどくなるので、調べませんでした。覚えきれないかも知れないし・・・。
知人から苗でいただいたケールは元気に冬を難なく越しました。
すごい力です。体にとても良いと言う話です。
ジュースにして飲んでいます。あの市販されている青汁にも入っているそうですね。
春だからでしょうか。頂点や枝わかれした先端にこのような小さな蕾が見られるようになりました。
花が咲くのでしょうか。楽しみです。そして種が出来たら蒔いてみたいです。
畑で草むしりをしていたら、脇の細い道路で「ミーちゃんじゃないの?」と言う、自転車で通った母娘のかん高い声がします。
え?なんで我が家の猫の名前を知っているの??
よく見たら、数百メートル離れた近所の家の親子でした。
そうか、猫が小っちゃい頃にここを通って見ていたんだろうし、我々と猫の話をしたこともあったのかも知れません。
しばらくぶりに見かけて、猫に声をかけたのでしょうね。よほど猫が好きなんだと思いました。
抱っこしたりして、我が家の猫も結構人気があるのかな??なんて思ったりして・・・。
煩悩と呼ぶはたやすきかなしみぞ這いつくばって草抜いている 大下一真
捨てきれない 荷物のおもさ まへうしろ 種田山頭火