雪降れば

2010年02月28日 | Weblog
溶ける
 今年は珍しい年です。また雪が降りました。私の記憶では、こんなに何度も雪が降ったことは初めてです。積雪はさっぱりですが回数だけはすごいです。

 午後は晴れてウォーキングが出来たくらいです。そして、歩いていて暖かく感じました。


 

 一時はすごくて、こんな感じだったです。一時と言っても二時間くらいはこの調子で降ったので、畑などは真っ白になりました。すぐに解 ( 溶、融 ) けちゃいましたが。

 もうこういう風景は珍しくはありませんが、これはブログですから、曲がりなりにも日記なので掲載しようと思いました。雪が降る年は豊作になるかも知れません。


 

 ブルーベリーは、もうこれくらい蕾が大きくなってきています。植物は着々と春の準備をしています。しかし、あのフキノトウがまだなんですよ。そろそろフキノトウが食べたい季節です。


 

 ハウスの中のレタスはこれくらいになっていました。ハウスの中に、またトンネルを作りその中に入っていますので、写真を撮るのが億劫です。しばらくぶりにトンネルをはがしてみて見ました。

 一番心配は水不足です。ここは外からの水分がしみ込んできますので、大丈夫です。内側の一列はだめでした。



 

 
   廃 句

       雪降れば 雪に驚き 炬燵かな
       風吹けば 風を恐れて 炬燵へと
       南米の 津波ジャパンと 押し寄せた
       恐ろしや 地球は一つ 繋がってる
       ハイチ・チリ しりとりのよう 嫌だねえ
       間隔が ちょいと狭すぎゃ しねえかい
       比べたら 雪降りなんて 屁の河童
       この天気 みなさんどこで 過ごしたろ
       モール街 今日も混雑 したろうね
       モール街 ウォール街とは ちと違う
       ノミヤ街 この頃啼いてる 閑古鳥                飲み屋街
       マイトガイ あの頃ぁ若者 元気だった              太陽族
       惜しかった ごくごくわずかで 金逃す         女子団体パシュート
              
       
       
       

トンネルの災難

2010年02月27日 | Weblog


 雨は午前のお昼近くになって止みましたが、ずいぶん降ったようです。屋根は今朝早く大工さんから雨漏りしているかどうか問い合わせがありましたが、大丈夫でした。

 もちろん、大丈夫なようにやるのでしょうが、それでも修理ですから心配だったんでしょう。

 風が強かったので、いわば春の嵐です。

                              

 

 池の水が少なくなってきたから足してやろうかなと思っていたら、たっぷりと降ってくれたのでその手間が省けました。たぶん、あふれて流れ出したのではないかと思います。水が富栄養化になるので、流れ出すくらいが良いです。


 

 ミニハウスの入り口は大丈夫でした。この留め具は何と言うのか分かりませんが、これは、かなり力を入れてはめ込まなければならないくらいなので、かなり信頼できます。

             

 分からない時には、ストッパーと言っておけば間違いないかなと思いますけど。これも鉄骨の太さにより、太さのサイズが変わります。形はハーフパイプです。


 

 しかし、トンネルがやられました。左のはドーム型テントのように骨を袋状になっているところに差し込んであるので大丈夫ですが、右の大きいのはビニールをかぶせてあるだけです。あとは土の重さで持たせているようなもの。

 土に差し込む棒がなかったので、マイカ線という黒いビニールのひもで留めないでいたからです。とりあえず、土をどっさり裾のところにかぶせておきました。いやはや土の重いこと。

 仕事はまたしても 泥縄  泥だらけの仕事。 鶯が鳴きます。 トホホーホケキョ  


 



       嵐過ぎ 冷たい風の 残る午後
       お日様が のぞけばハウス 極楽に
       何度かの 強い風吹き 春が来る
       少しずつ 花壇の花も 増えてきて
       春蘭と 思いきや 春嵐か
       雀らよ ゆうべはどこで 過ごしたか
       雀らは 今日も元気に 会議かな
       少しずつ くしゃみの多く なる季節
       フィギュアが 終わり世の中 修まるか
       モール街 雨の日思わぬ 大渋滞
       おもうこと 誰でもみんな 同じかな
       雨の日は 炬燵で録画 楽しめり
       トンネルの 災難逢うとは 思わざり

       


風強し

2010年02月26日 | Weblog


 明け方近くになってから風が強くなり、天窓を開けておいたことを忘れて寝てしまったものですから、そこから風が入り障子紙が音を立てていました。

 そのうちにもっと強くなったので、ミニハウスの入り口を閉めに出たりして、結局はそのおかげで、早く目が覚めてしまったので起きてしまい、炬燵にはいり録画をみていたらまた眠ってしまいました。


 

 南の方に自衛隊の百里飛行場があります。ときどき練習機がすごい音を出して飛んできます。

 待ち構えていて 300mm の望遠で撮ってみました。飛行機は早く、滑走路に着陸態勢をとっているので低くとんでいますから、レンズの中に飛行機を入れるのが大変です。最初は両眼をあいていた方が狙いやすいです。

 くっきりと撮れないのは、晴れていると思ってもうっすらと雲がかかっているからです。


 

 カブと白菜は瓦屋さん、大工さんに人気がありましたね。カブは甘酢漬けです。職人さんにはお菓子は人気がありません。おカブを奪われています。


 

 畑に野鳥がきていました。図鑑で調べて気見たのですが、はっきり分かりません。たぶん ツグミ かなと思いますが間違っているかも。近づくと逃げられてしまうので、野鳥も撮るのが難しいですね。


 


       北欧の お日様こんな 感じかな
       偕楽園 梅は四分咲き これからだ
       惜しいかな 金がなかった ドンマイね
       ごくろうさん 選手のみなさん ごくろうさん
       社長さん ここで踏ん張り 乗り切って              トヨタ 
       これからは またコツコツと 張りきろう
       世界一 そんなものは 目指さずに
       週刊誌 日本ダメだと 言うでない
       週刊誌 ダメだかどうか 分かるまい
       日本人 再びこれから 燃え上がる
       デパートが またまたひとつ 消えていく           今度は名古屋
       寂しいと 言わずデパートで 買いましょう
       町の店 買わなきゃやがて 消えていく
             
       
  


霧ではじまりました

2010年02月25日 | Weblog

 今朝は濃い霧が出ていました。こういう日は晴れになるのか、それとも曇りなのかわかりません。大方は晴れの日が多いような気がします。


 

 少し経つと薄くなり、お日様が出てきた感じがわかるようになりました。すると、今度は畑から湯気のようなものが立ち上り、風に右へ流されたり左にいったりしていました。

 羽田空港では、霧のせいで3時間も飛行機の発着ができなかったそうで珍しいことです。


 

 先日、NHKで羽田空港の特集をやっていました。いろいろな働く人たちを撮っていました。これは30分ごとに建物の屋上に上がって、見える距離を測る仕事をしているところです。目で見て距離を確かめるのですから、どの建物が何kmあるのか、覚えなくてはならないです。先輩に鍛えてもらうんでしょうね。視程(師弟)関係ですね。

 どの建物まで見えるから、何kmくらい見えると毎回測るのだそうです。今朝はゼロだったんでしょうね。


 

 この女の人は案内だそうです。一日中建物の中を歩き回り、困っている人を見つけて案内をするのだそうです。このほかにも、警備の仕事をする女性も紹介していました。

 お客さんが安全に気持ち良く飛行機に乗れるようにと、いろいろな人がいろいろなところで元気良く働いています。その姿を見ていて、とても気持ちよく感じました。とてもエネルギッシュに感じました。働いている人は美しいですね。もし、再放送をやるときには、ぜひぜひご覧ください。


 

 外で、霜にやられて桃色吐息じゃなくって青息吐息の状態で、ある日にパセリとやられてしまうところだったのですが、ハウスの中に入れてやったら、緑の葉が多くなってきました。どうやら無事だったようです。気づいてよかったですよ。

 で、これからどうなるのか分かりません。トウが立つんでしょうか。見ものです。冬を越えさせたことがないので嬉しいです。


 



    冬の梅 きのうや散りぬ 石の上                  蕪村


    冬の梅 咲いてさびしい 鉛空
    青空に 舞いあがりたる 木の葉かな
    今日の日は 霧ではじまり 最後はピン?        
    東かぜ ほんにどうして こう寒い
    静かさや ガラス割るよな 戦闘機
    店先に 花のポットが 多くなり
    なぜなのか この頃菜園 人気あり
    トレンディー 雑誌でさえも 取り上げて           家庭菜園ブーム
    じゃがいもの 種芋ばかり 並んでる            ホームセンター
    まだ早い? 野菜の苗は さっぱりね
    
    
 

もっとうららか

2010年02月24日 | Weblog

 今日は春のような日でした。風は冷たくなかったから、いまの時期としては満点です。畑仕事は汗が出ました。


 

 トンネルを二つ作りました。左が、じゃがいものトンネルです。一列植えました。もっと多くの植えこみは三月下旬です。これは早く食べるのに作りました。トンネルが短くて、途中から継ぎ足しました。東海道線の丹那トンネルです。

 右のトンネルには、大根、蕪、小松菜を蒔きました。二本畝あります。ビニールは蒔いてからホームセンターに行って買い足してきました。まるで泥縄的な仕事です。私のやる仕事はだいたいそんなものです。


 

 雨漏りがしてきたので、屋根を直してもらっています。母屋の屋根は大きくて急こう配なので、土砂降りの時には流れが速くなり、谷のところであふれてしまう傾向があります。一部改造してあふれないようにしています。
 
 
  

 他にも、もう一か所直してもらうことにjしました。先日、塗装をしてもらったのですが、下地が破れていると指摘されていたので、下地を張り替えしてもらっています。

 いろいろと、年数が経つとあちこち痛んでくるものです。太陽熱温水器は、古くなってしまって、とうとうダメになってきたので使うのをやめにしました。屋根も、長い間重い思いをしてきたことでしょう。これですっきり。


 
 
 この頃、ブログの更新に時間がかかるようになってしまいました。およそ一時間くらいかかってしまうことが多いです。困ったものだ。 理由は簡単です。ついつい居眠りをしてしまうからです。癖になってしまいました。


     うぐいすの 啼くやちいさき 口明(あ)いて        与謝蕪村

     うぐいすの 声打ち消すや 猫の恋
     猫の恋 も少しかわいく しやしゃんせ
     梅の枝(え)に うぐいす来てや 梅でたし
     ホーホケキョ トイレで聞くも 乙なもの
     日中は 傾斜の上の 屋根屋かな
     他人(ひと)からは 見上げられたる 屋根屋かな
     先ずはこの トンネル二つ 畑仕事
     いつの間に のさばりくさる ホトケノザ
     温(ぬく)い日は 蠅も目覚める ことになり
     総選挙 仇をうつや 長崎が                   
     最後には 今度も取れる? 金メダル     
     

   補) 丹那トンネル = 足んな(い)トンネル



きょうはうららか

2010年02月23日 | Weblog


 そして、きょうは晴れです。とても良い日になりました。午後3時で気温15℃でした。だんだん、こういう日が多くなってくるんでしょうね。

 相変わらずオリンピックの番組が多いです。それも長時間。お医者さんの待合室で、年寄りがテレビを見ていて 「 こればっかり 」 と言っていましたっけ。チャンネルを変えたら 「 暴れん坊将軍 」 をやっていて、そこに一落着。

                             

 
 

 風が正面に回って中に入ることがあります。そこで、やはり正面にも張った方が良いだろうということになり、前をふさぐことにしました。ただし、出入りができなくては何にもならないので、このように前合わせにしました。

 風が強いときにはパチンパチンと、青い留め具で下の棒に挟み固定してしまいます。また上から半分くらいまではテープでとめようかと思っています。

 今日は閉めて入っていると暑すぎます。


 

 モグラが、天の香具山 ・ 耳成山 ・ 畝傍山 と大和三山を作ってしまいました。近くでたい肥作りをやっていますから来たんでしょう。 ≪たい肥の匂いのするところ≫  ≪ミミズがいるところ≫ ということがインプットされているんでしょう。彼らも生活がかかっていますからね。

 ここは、何をされても良いところなのでほったらかしにしておこうかと思うのですが、ただモグラの数が増えるとまずいので、対策を考えています。


 
 
 ネギとほうれん草は冬を越しました。まだしばらくは大丈夫でしょう。ネギはたぶん食べきれないですね。もったいないと言えばもったいないですが、しかたありません。

 ほうれん草は、結石が心配なのですが、カルシウムと一緒に摂取すれば大丈夫というのでこれも思案中です。カルシウムを多く含む食べものが、ほうれん草を食べる時にいつもあるわけではありませんからね。

 一度、結石で転げ回ったことがあります。あの痛みはすごい。気絶する人もあるとか。切腹する人はあれくらい痛いんでしょうね。今にして思えば、あの時流した脂汗を集めておいて 三・七・二十一日間煮詰めてもらえば良かったと思います。ガマの油でも ・ ・ ・ ・ ・ 。  ところで、何に効くんでしょうかね。

  思いだしたことわざ : 「 結石苔むさず 」。結石の経験のない方は皆勤賞ものですね。


 


      

       のどかにもやがてなりゆく景色かな
                   昨日の日影今日の春雨        伏見院   


       のどかにもやがてなりゆく景色かな
                  きのう震えて今日はうららか
       今日の日も 惜しげもなしに 傾きて 
       人間の ガマの油たぁ 聞かないね
       芋虫は うち捨てられし 哀れなり
       いも虫は うち捨てられし 草の中
       モグラさえ いにしえ思い 山つくり
       ミニハウス まるでサウナの 心地して
       結石で 畳の上を のたうちぬ
       結石や 病院までが 遠いこと
       この風が 無けりゃ作らず ミニハウス
       鉄(くろがね)も 通す寒さや 東風


    補1)  皆勤賞  = 結石(欠席)無し
    補2)   芋虫   = キャタピラー  caterpillar

        
              
 


ふたたび曇り

2010年02月22日 | Weblog


 今日は2月22日と、2が並ぶ日だから、2にちなむことに縁起を担ぐ人がいます。どこかの鉄道路線では名前に「二」のつく駅が三つあるとかで、特別な切符を発行したとか。全部売り切れたので増刷して、2、222枚だったかあるいは、それより一桁上だったかの枚数にするのだそうです。思わぬところで収入が。気付いたところが良かった。

 人はそういうのが好きですね。平和だからでしょうか。ということは良いことなのかも知れません。そう考えればいいですね。

 それにしても、また「二」に関することですが、二日間よろこばせておいて、今日は再び曇り空です。冬だからしかたないですけど。 と、言い聞かせることが大事かもしれません。9494、つまりクヨクヨするなってことサ。


 

 ブロッコリーはまだまだ大丈夫です。もっと取れるのですが、そんなに食べきれない。腹の中が黒くなるじゃなくて、緑になってしまいます。暖かい日が少しずつ多くなりますから、これからは気をつけないと花になります。

 収穫したあとで撮ろうと思っていたら忘れてしまいました。ハッと気が付いたら茹であがっていました。突然ですが、ブログに夢中になっている人が好む野菜ですね。 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・  ???????


 

 食べものさがしが大変だろうなあと思います。互いに共通した食べものが多いでしょうからね。

 もっとじっくり狙いたかったのですが、雉は神経質ですぐにキジいてしまうので、いそいでシャッターを切ったらその結果、前首相のようになってしまいました。



            

 面白そうな本があったので買ってきて読んでみました。予想通り面白かったです。なにやら 「 今昔物語 」 とか 「 御伽草子 」 あたりにあるものなのかなと思っていたら、原作からの発想ではあるけれど、ほとんどが創作なのだそうです。それにしても、原典を現代文に直したかのようなお話ばかり。これはハードカバーの本ですが、新潮文庫で出ているようです。


 「 山椒大夫 」 の話や 「 ものぐさ太郎 」 の話もあります。中でも「ものぐさ太郎」の話が気になったので、サイトで調べて見たところ、実際にものぐさ太郎はいたのだという話で、長野県の松本市で松本大学の近くに、ここだという所がありました。
 http://f1.aaa.livedoor.jp/~monokusa/iseki.html で、その場所が分かります。
 http://f1.aaa.livedoor.jp/~monokusa/maturi.html にその場所の地図が載っています。

 実際にあるかも知れないと予測をたてて調べたきっかけは、信濃の国の国司になったということがこの物語の中に書いてあったからです。実在した人かどうか、またその場所にいたのかどうかは私には本当のことはわかりませんが、いちおうは調べて見るものですね。


 



      今日の陽は まるで昼間の 満月だ
      ものぐさを してても国司 なれるなら
      ブロッコリー 茹でられたって ブロッコリー
      カルガリー メダルはあるが 金がない
      間違った 今度の開催 バンクーバー
      カルガリー 1988年 だったのね
      金などは 要らないみんな 張り切って
      せっかくの 気付いた城も こりゃ危ない            トヨタ
      しかしまた 力を尽くし 建て直せ
      曇天で ハウスの真価 引き出せず
      月曜日 たとえ通りの 灰色ね


   補 1 ) ブログに夢中になっている人の好む野菜
           = ブログに凝っています
           = ブロッコリー

   補 2 ) 前首相  = ブレる  = シャッターブレ
      
      
 


猫のけんか

2010年02月21日 | Weblog

 いつから天気がくずれだしたのか日記を見てみたのですが、それは2月10日からでした。およそ10日間お日様が満足に拝めなかったんですね。冬のこの時期にしては珍しいことです。

 今日も良い天気です。午後になったら東風が少し出て、冷たく感じます。そういう時にはミニハウスです。あったかいこと、効果抜群です。


 

 私が本を読んでいたら、さっそっくお客さんが来て椅子の下に寝ころびました。自分のことを撮れないので、本が私の代わりです。

 芝生は、これより短く刈ると霜解けで土が出てしまうので、秋に長めに刈っておきましたが、それは正解でした。土が全然表面に出てきません。刈り払い機で刈るので、長さはいくらでも調節できます。


 

 夜、どこかの猫が来て、これまたどこかの猫と大喧嘩をしていました。朝起きて見たらこんなことになっていました。お正月に、ホームセンターで買った球根の福袋に入っていたのを植えたプランターはひっくり返され、喧嘩ででも抜けた毛でしょうか、ふわふわと散らかっていました。

 倒したのなら、きちんと直して行きたまえ。散らかった毛もちゃんと履き集めて捨ててきなさい。しつけの悪い猫どもだわい。

 その時我が家の猫はこたつで丸くなっていたのですが、スワ何事??とばかり、首をかなり長く立てて物音とギャーギャー言う叫び声を聞いていましたっけ。猫の世界もたいへんですねー。


 

 みたらしだんごを作ってくれました。材料はジャガイモです。いも餅とはまたちょっと違うような感じでした。もちもちして、とてもおいしかったです。あっと言う間に食べちゃった。またよろしくお願いしま~~~~~~す


 
 


     東風吹かば ハウスの中に 隠れけり
     東風吹かば 読書してたり 昼寝だり
     日曜日 遠く近くで バイク音
     ジャガイモが だんごに化ける 昼下がり
     おい猫や こんなうまいの なぜ食わぬ
     ジェット機を 見上げた途端 クシャミかな
     カーリング あの真剣な目が 素晴らしい
     ウォーキング 寒さがかなり 緩むころ
     ウォーキング 着なけりゃ寒く 着りゃ暑い
     ひまわりの パッと咲くころ 早く来い
     
     

晴れた~~~

2010年02月20日 | Weblog

 やっと本当の晴れ日が帰ってきました。しばらくは鉛色の日でしたが、今日は明るくて暖かくて、春が近いという感じがしました。

 この調子でいくかどうかはわかりませんが、ひょっとするとこの具合で行くと六寒一温というめぐりぐらいになるかなと思います。そう期待しています。そのうちにこれが五寒二温になり三寒四温に近づいてくるんじゃあないかな~。甘いかな??


 

 青空にトンビが舞っていました。カメラの液晶画面は晴れの日は暗くて画面が見えませんので、小さな被写体をねらえませんので、あてずっぽうです。


 

 小松菜が畑で花咲いていました。強いです。他の作物は寒さでいじけているのに、花が咲くとは。

 やっぱり春の足音は遠いけれど近づきつつあるんですね。


 

 高所作業車など何台も来たので何だろうと思っていたら、電線にかかる枝を剪定して行きました。これが全部伸びると、電柱の頭近くまで高くなる見たいです。そこまで高くなるとおっかないだろうなあと思います。作業すると揺れるでしょうしね。

 それで、一番右手にある枝は完全にかかっているのに、伐って行かないんですよ。たぶん、今日の作業工程には入っていないんでしょうね。ここまで来て伐っていかないなんて、時間が無いわけでもないようだし。私にはそういうやりかたは不思議でなりません。


 

 池の氷に朝日が反射していました。

                          


      
      急(せ)く気持ち おさえおさえて 春を待ち
      夕されば 昼の温みは 嘘のよう
      過ぎて見りゃ 一日なんて 一息な
      ミニハウス 今日は使った 昼寝した
      猫が来て 一緒に昼寝 良い天気
      高いとこ 怖いけれども 飛びたいな
      間違って 落ちる飛行機 あるけれど
      間違って 落っこちる鳥 見たことない
      ウォーキング 今日は一枚 脱いで出る
      あちこちで 猫の喧嘩の 流行る時期
      猫の声 春の訪れ 知らせけり
      雨水を ウスイと読ませる 暦かな
      旧暦で 正月七日 今日の日は
      今日からは 偕楽園は 梅まつり   
      
      
    

やっとお日様

2010年02月19日 | Weblog

 ニューズはオリンピックから始まります。それは良いですが、いつまでもオリンピックばかりやっていると、他のニュースが見たいのに困ります。こちらはいつまでもテレビにかじりついているわけにはいきません。

 一通りニュース全般をやってから戻ってオリンピックの特集をやってくれるなら文句はないのですが、せめてニュースの始まりには結果くらいにしておいてほしいです。解説などまで入れられたら出勤の人は困るでしょう。放送料金返せなんて言いませんけど、節度ある報道をしてもらいたい。


 

 畑に少しは野菜があるのですが、成長はしていないくらいなので、取り上げたって仕方ないですので、あまり取り上げません。

 ソラマメもさっぱり成長しません。もう蕾がでているところもあるとか。うらやましいですが、やがてこちらも同じように蕾を持ち花が咲き豆になります。多少早いか遅いかの違いです。焦らないあせらない。


 

 と、言ってもやっぱり育てている異常は気になります。何せこの頃は極端に寒いですからね。やれ凍って枯れてしまうのではないかだの、霜柱に根っこごと持ち上げられ倒されて乾かされ枯れるんじゃないかとか。

 梅はとにかく少し咲きました。今日は午後になり晴れてきました。やっと青空が見えています。とたんに、気温もかなり上がったようです。これで、景気の底というのとはまた違いますが、帯のようにビターっと続く寒さの底は終わったのかなあと感じます。まだ寒い日はちょくちょくあるとは思いますが、暖かいと思える日も少しずつ増えるだろうと期待しています。


 

 けっこう良く説明してありました。あまり詳しくなるとくどくなって読みたくなくなりますから程ほどが良いです。。旧約聖書は、何年か前に一応全部読んでみました。大部分忘れてしまいましたが。

 面白いですね。そんなことを言っては信者の方々に失礼ですが、部外者には面白い物語集です。いろいろなエピソード、というとまた失礼ですが、はいろいろな小説や言い慣わしや格言にありおなじみです。

 たとえば、「 目からうろこ 」 という言葉は聖書の中ににありますね。


 

 

     VOLVO とは 私は回るという 意味だとか         ラテン語だとか
     回るのは お金の方が 良いみたい    
     特別に 私のほうに 回れ金
     ウォーキング 気温が上がり 汗まみれ
     ウォーキング 手袋脱いで 次マフラー
     何にせよ あったかくなり しあわせー
     国会は お金のことで もめまくり
     最初から お金の問題 新政権
     こうなると クリーン政党 あるのかい?
     五輪だね 国会ちかごろ 霞が関
     汗仕事 楽しくなる世 早く来い
     梅一輪 梅え話は ないかいな    





またまた雪

2010年02月18日 | Weblog


 雪がまた降りました。その回数の例年に比べ多いことには驚いています。積もっても淡雪でどんどんとけていますが、今朝早く出勤した人たちは大変だったことでしょう。普段あまり降らない地域で慣れていませんからね。

 隣町の防災無線放送が聞こえてきました。小中学生は10時までに登校するようにと言っていました。そうですね。こういう朝は無理をしない方がいいです。取り返しのつかないことになると大変ですからね。

 
 

 雪の写真など、もう珍しくなくなってしまいました。まあ、これくらい降ったというわけです。


 

 息子が送ってくれたスキーをはいてスケーティングをやってみましたが、べた雪でさっぱり進みません。おまけに、久しぶりにスキーブーツを履いたものですから、硬くて動けないこと。


 

 となりのおばちゃんが雪の中を、焼き芋を焼いたから一緒に食べようと持ってきてくれました。とても甘くておいしかったです。三人で焼き芋を食べながら、しばらく世間話をしてしまいました。

 隣は農家ですが、この雪で仕事にならないようで、良い骨休みになったようです。でも、ずっと続けて降っているので、種まきが出来ないとぼやいていました。


 

 用事があって霞ヶ浦の方に行ってきました。霞ヶ浦は茨城県の中央あたりにありますが、琵琶湖に次ぐ広さの湖です。昔は海につながっていて、潮水が上がって来ましたが、今は米作りの塩害予防に水門が作られています。

 

 湖岸近くに郷土資料館 ( かすみがうら市 ) があります。この天守閣の最上階から移したのがひとつ上の写真です。

          

 昔は、このように、かなり大きく、千葉県の方にも大きくえぐるように湖になっていたようで、千葉県の印旛沼とか手賀沼は含まれていたようです。

 利根川も含まれてしまっています。昔は常陸川と言っていたと地図には書いてあります。

 今の霞ヶ浦は水色の線で囲ったあたりだけです。天守閣様の建物があるのはピンクの点のあるところです。


                          


     我が宿は雪降りしきて道もなし
                踏み分けてとふ人しなければ      読み人知らず


        我が宿は雪降りしきて道もなし
                  踏み分け芋を持てくる人あり

        我が宿に雪降りしきて道もなし
                  芋の香ゆらぎ楽しき話

        我が宿の五十笹叢竹(いささむらたけ)吹く風に
                  雪を落としつ直ぐになおりぬ

        
     


また雪

2010年02月17日 | Weblog


 昨夜も少し雪が降りました。降雪回数では私の知る限り記録更新です。天気は曇り。床屋に行って来たので、頭が寒くてしかたありません。耳隠し帽子は ドンノクボ ( 盆の窪、うなじ、後頭部 ) あたりまで隠れるようになっていますので、外に出る時にはそれをかぶっています。


 

 「 トンネルを見たらそこには雪が残ってた。」 なんて小説の冒頭に使えないですかね。作者は土田旗裏生。


 

 寒い風景ですね。中央の草は休耕田です。どうせなら、もう解禁になったんだから、全部作っちゃったら良いんじゃないのと言いたいです。もったいない。たくさん作ってハイチの応援にでも・・・・。

 ハイチと言えば、ハイチの意味は山国とか山地という意味で、首都のポルト・プランスというのは、王子( prince ) の港( por t ) という意味なのだそうです。地震は恐ろしいですね。

 略奪などが起っているとか。阪神大震災の時には、神戸ではいち早く自警団が出来たのだそうです。嫌なことが起こった上にまた嫌なことがあってはたまらないですからね。さすがに立派でした。


 

 この頃、気になる音があります。年頃の娘さんが聞くと気になるのです。それは方向指示器を作動させたときの音です。カチコンカチコンと音がしていると思っていたら、この頃はそうではないと思うようになりました。

 さてどう聞こえるかと思いますか。それは コンカツコンカツ ( 婚活 婚活 ) と聞こえるのですよ。ハイ、おそまつでした。


 


       筑波嶺に雪かも降らる否をかも
                  かなしき子ろが布乾さるかも   読人知らず

          筑波山に雪が降ったのかな、いやそうではなくて
                      愛しい娘たちが布を干しているのかも

                          


      この水仙 やたらと胴が 短いね
      言わないで やっと咲けた ばかりなの
      ストーブを 消してはまた点け 寒いのよ
      畑掘り 暖房節約 疲れるわい
      スーパーに 行くとおいしい ものばかり
      スーパーを 買占めしたく なる食欲
      おいお前 いや言いなおし ねえ奥さん
      いま思や コンカツの頃 なつかしい
      いま時は トンカツの方が 恋しいね
      アラフォーと 青葉若葉の 日々は過ぎ
      雨雪と 続いて畑は 田んぼかな
      寒い日は ミーちゃんやたら 親しいね
      我がコロに 冬と言う時期 無いのかね
      
      


曇り続きです

2010年02月16日 | Weblog


 今朝は、冷たい風にあおられてトンネルが半ば壊れていました。トンネルの中にはニラがあります。今の時期は、ニラはトンネルくらいでは食べられそうな葉っぱは出ません。かろうじて緑を保っているくらいです。

 ますます壊れてしまいますから、すぐに畑に入りなおしましたが、畑はこの頃は雪が降ったり雨だったりして靴の底にどっさりと泥が付いてきました。今は畑はお休み状態です。山仕事もだいたい終わっていますので、野良仕事はとりあえず休みです。


 

 毎日歩くところから見える遠くの畑でなにか作業をしている人がいました。たぶんほうれん草に不織布をかけているのだと思います。

 私のような家庭菜園程度ではそのままにしていますが、いざ商品にするとなると細かな気配りが必要なのではないかと思います。畑が大きいだけに材料費もかかるでしょうね。


 

 ハトが裏の草地にきて何か食べています。人間には分かりませんが、何かまだ食べものがあるんですね。残っているものは、食べられてもだんだん不味いものになってきているのかななどと思っていますが。

 白鳥に餌をやっている人がいますが、もしパタッと餌をやる人がいなくなったら彼らはどうするのでしょうか。もうすでに彼らは人に食糧をもらわなければ生きていけないところに来ているのではないかなと思います。自然のバランスを崩しちゃあいけない。


 

 だんだん残り少なくなってきました。この頃の冷え込みは異常ですので、また作ろうかという気にもなりません。それに、これではハウスの中に入れてあるとは言え、藁束で囲った程度では芋そのものも痛んでしまっているかも知れませんし。

 いったん釜にかけて蒸かすとなると、芋が太くなると一時間以上は竈で火を燃やさなければなりませんから、それなりの覚悟が必要ですからね。


 


     セドリック、君 「 小公子 」の主人公
     この頃は昔の名作忘れられ
     時移り分からないこと多くなり      ※
     小説に出てくる事物がわからない    ※
     ここにきてそろそろ青空見たいもの
     冬なのに青空見えない珍しや
     チョコレート今年の売上どうでした?
     チョコレート猫もこの時期変声期              春なのかな?
     春名のみ猫にはすでに春が来た
     どうしてか我が家は猫の集会所
     見たこともない猫このごろやってくる         ミーちゃんは中性なのに
     才能の無い人上司ああ不幸
     才能の無い部下がいてああ不幸
     

   補) ※印
        この頃は、子供たちに昔の物語を読み聞かせても、見ることのなく
        なってしまった物が出てきたり、無くなった習慣などがあって理解
        されにくいことがことが多くなって来たとか。小説もそうですね。
        古い映画も。すでに時代劇からは お歯黒 は消えています。
        え? お歯黒ってなに???

     
     


鴨汁そば

2010年02月15日 | Weblog


 あんなに快晴の日が続き、どうしようと思っていたのですが、いったん降りだしたら続くこと。昨日は雪の朝を迎え快晴だったのですが、午後曇って今日は雨です。

 おまけに寒くてパソコンもキーを打つ手が冷たいのです。あったかなキーがあると良いんですけどね~。キーボードも車みたいに 「 寒冷地仕様 」 なんてのがあるといいなあ。そうしたら、それ買うんですけど。

 キーボードに熱線が入っていて、触っていたいなーという気分にさせるとか、あるいはキーボードの斜め上の角にコックが付いていて、そこにお湯をそそいで湯たんぽ形式のキーボードが・・・。そんなのあるわけないっ。


 

 何かないかな~と思っていたら、あったんです。思いついたのは足温器。それで、足温器を机の上に持ち上げてキーボードを置いたら、あったかいことあったかいこと。

 頭を絞って考えたので、ああ今日は脳が疲れた。


 

 こんな寒い日は、炬燵に首までもぐりこんでテレビを見たり昼寝をしたりするのも一興。しかし、180度考えを変えて出かけて気晴らしをするのも一興二興。

 それで、出かけました。二年ほど前に栃木市に行ったときに、おいしい蕎麦をたべたのを思い出してしまったんです。せっかく北関東自動車道が出来て、栃木市までつながったものですから行きやすい。車の中はポッカポカだし。途中で降りれば宇都宮餃子。も少し行けば栃木の蕎麦。  


 

 ここがまたおいしい。粉は常陸秋そばだそうです。わが県産の粉ではありませんか。くろみ屋というのかと思ったら違っていて、黒宮という名字なのだそうです。勘違い。

 店の入り口に立ててある幟旗の「鴨汁そば」が主のお勧め。これを食べました。おいしいですね。つけ麺です。それもふつう盛りを頼んだのに、たっぷり大盛り。私の顔も奥さんもABC顔。

 
 

 ここは蔵の町ですし、昔の街並みが面となって残っています。


 

 石畳の路地はレトロでおしゃれな雰囲気ですね~。

 

 え? あの TOBU が??? 大谷石(おおやいし)で作られた TOBU がこんなとこに?? と、これはアンテナショップでした。あー驚いた。そう言えば水戸にも三越あったっけ。

 午後の二時には家の炬燵の中にいました。栃木も近くなったねえ。


   補) ABC顔  = 恵比寿顔


      蕎麦?餃子?きょうは蕎麦の寄りきりだ
      この降りもたい肥にゃ大事な水分に
      しっかりと木の葉の山にしみ込んで
      足温器工夫次第で指温器
      隣からくしゃみの声のする季節
      連発のくしゃみはとなりの奥さんじゃ
      テレビ見てピーナッツ食べてコタツムリ
      はまるなよオリンピックにはまるなよ
      はまったらまる一日中捕まるぜ
      暗い日は自分で明るく灯さなきゃ
      
 


綿あめの雪

2010年02月14日 | Weblog
 
 降ったり。あちこち綿帽子。朝の寒いこと。炬燵に首までもぐりこみ、まずは体を暖める。それから外にでて一仕事。

 テレビはコーフンしたアナウンサーの声がオリンピックがどうのこうのとやっていました。すぐにチャンネル・サーフィンです。一通りやって結局は面白くなくて録画を見ることに。録画が一番ですね。


 

 大雪のように見えますが、さにあらず。これはふわ~~~っと降ったので深くみえるのですが、綿あめみたいなもので、量はたいしたことはないんです。


 

 日がのぼってくると、どんどん枝から落っこちたり、溶けてなくなって行きました。あまり降らなかった証拠にアスファルトは黒い部分が見えています。アスファルトはずいぶん太陽熱を蓄えているんですね。黒だからですかね。


 

 植木に蔓性の枯れ葉が付いていると思っていたら、違うんです。雀がいっぱいとまっているんですよ。いやはやそのにぎやかなこと。何の会議をやっているのか、会議だったら大紛糾です。

 一時も黙っていないんですね。何をしゃべっているのか。時々、この一部がワッと飛び立って10mくらい舞って申し合わせたように一斉に戻って行くんです。なんなんでしょうね。でも、元気なこと羨ましい。


 


       雪などは関係ないよと寒烏
       雪が降り晴れ間が見えてまた曇り
       冷たくてあったかくなりまた寒く
       人生はまあそんなものさとのんびりと
       少しでもあったかなとこありゃまあ良いさ
       ミニハウス今日は試せた読書した
       ともかくも風が防げりゃ寒くない
       ウォーキング軽く汗ばむ気持ち良さ
       いなか道子供の頃のあの風景