久しぶりに本屋に

2010年08月31日 | Weblog

 台風が来ているせいか、いつもよりは風があります。そのせいで、涼しいとは言えないまでも少しは過ごしやすいです。今度こそ、ぜひぜひ雨が欲しいです。今年は雷すらほとんど来ないですから。


 

 きのうは、退院して初めて本屋に行きました。電気屋さんで本を売っています。それも、雑誌や新書とか文庫本だけの本屋でなく、かなり専門的な本も取り扱っていますので、何かと便利です。

 わが家から一番近い電気屋さんであり、本屋さんですので、ここで買うことにしています。本などない時には、別に急ぐこともほとんどないので、ここで注文して来るまで待っていることにしています。近いってことは良いことですからね。ぜひ無くならないで欲しい。

 
 

 カボチャの海です。適当に何本も植えておいたら、いやはや元気なこと。まるで雑草のように勢いが良いのです。ほとんどが、スクナカボチャです。昨年、その辺に置いておいた物から発芽したので、それを数本畑に飢えておきました。それがこんな状態に。

 まあ、雑草がでているよりずっと見ばえがいいです。なにせ、作物ですからね。これを見て悪くいう人はいません。それに、こう茂っては雑草もでませんからね。


 

 ナスはいろいろなものに調理できるので良いですね。何に料理してもおいしいですね。この焼きナスもおいしいです。

 今年はミズナスがよくなって、これも漬物にしても、みそ汁に入れても、舌の上でとろけるような食感があり、とてもおいしいです。した うえ のナスか。



 


     廃 句

        台風よ 今度は来てくれ 雨だけで
        そのあとは ぐっと涼しく なってくれ
        そのように うまくいくはず ないけどね
        池上の 彰の本が 多いこと
        滝の汗 かくなら日の出の 前が良い         涼しいうちに野良仕事
        学者たち 沢山いても この不況            経済学者
        世の秩序 乱した人は 何してる           
             リーマンブラザーズの責任者やサブプライムを考えた人たち
             
                


        

葉がよじれて

2010年08月30日 | Weblog


 私は牛乳が大好きです。大きな四角いパック一本くらいは飲めると思いますが、体に悪いのでやったことはありません。お医者さんは、牛乳は脂肪が多いので注意してくださいと言います。

 で、このごろはスキムミルクを買ってきて、それをお湯に溶いて飲んでいますが、牛乳ほどはおいしくありませんね。でも飲みます。今日は試しに冷たい水で溶いてみたら大丈夫だったので、それに氷を入れて飲みました。新発見。砂粒のように小さな喜び


 

 雨が少ないのでサトイモの葉っぱがよじれてきました。まだ全部がよじれたわけではありませんが、サトイモは水分を好むと言いますから、この分ですとおそらくは地下の芋はかなり苦しい思いをしているのだと思います。出来具合が心配です。


 

 白菜の芽がたくさんでました。炎天下でぐいぐい育っています。強いですねー。夕方に水かけをしてやります。これを畑に植えて、うまくいけば、またおいしい白菜が沢山できます。


 

 ブック・オフに行ったらこういうのがありました。シリーズもののバラけたものだと思いますが、こういうのは安いです。それに、ブック・オフは大体は若い客が多いので、ときどきこういうのが売れないでいて出くわすことがあります。

 フランク永井とかマヒナスターズなどの頃の曲ばかり入っていますが、買った理由は中に 「 北上夜曲 」 が入っていたからです。 この曲は大好きです 。 高校生の頃だったと思いますが、ずいぶん流行りました。

                               

 牛乳が好きなだけでなく、乳製品はなんでも好きです。アイスクリーム。パフェ。ケーキ。不二家のミルキーなどなど。レストランに行って、食後に奥さんはコーヒーで私はパフェなんてことがあります。ウェイトレスは私のところにコーヒーを置いていきます。


 



    廃 句

       おい夏よ  ぶり返さなくっても いいんだぜ
       いつまでも しつこいものは やがられる
       おい秋よ  夏に遠慮を   してちゃダメ
       おい夏よ  八月中は  まぁいいか
       若かった 北上夜曲が 流行った頃
       白菜が 芽を吹き出した さあ秋だ
       そんなこと 言ったからとて この暑さ
       総裁選  明日にも済ませて 良い国に                
       

 


いろいろ収穫

2010年08月29日 | Weblog

 夏は盛りを過ぎたのでしょうか。このところ、数日間は風が少し違います。それに朝晩は涼しいです。虫の音も一段とさえてきたような感じがします。

 こうなってくると、お年寄りは楽になるでしょうね。夏が長すぎますよ。と、文句を言ったところで、また何党が政権を取ったとて、どこの野球のチームがあるいはサッカーのチームが優勝したところで、これはどうしようもないことですが。おっと、また変な理屈を ・ ・ ・ ・ ・ 。


 

 別に作っているわけではないのですが、毎年このあたりに種がこぼれて自然に発芽し、トラクターの被害にもあわずに、しっかりと稔るのです。

 これは数年前まで作っていた キビ です。あのキビ団子のキビです。草むしりのときに、根絶やしにしてしまうのも惜しいので、残しておくとこの通り立派に実ってくれます。キビしいともしびのような運命の中で残りました。

 珍しくもなくなると、取り入れて脱穀し乾燥させて、粉に轢くのも面倒になり栽培をやめにしてしまいました。モロコシは もろくも なくなってしまいました。


 

 暑い中を、ちょいと写真を撮りにと畑に出たのですが、ついでに取ってきてみました。この白いオクラはよくわからないのですが、これくらい大きくなっても筋っぽくならずに食べられるようです。

 黄色いズッキーニは緑の葉っぱの中で目立つので、見つけるのが楽ですね。それに苗も緑色で長い形のものより苗が強そうです。


 

 栗の木が古くなり、虫の害もひどく、とうとう枯れてしまいました。30年歳くらいの木です。今年はこのほかにおなじくらいの古い木がはあと二本枯れました。これから伐採する予定です。いよいよ、栗の栽培はおしまいです。

 根元から切り倒さないのが私の流儀? です。根元から切ってしまうと、刈り払い機や四輪草刈り機が知らずにここに来た時にガリッと必ず刃にショックを与えることになります。地上部を目立つように残しておけば、ここまで刈ってきた時に見えますから避けて通れます。機械を壊す機会を避けられます。

 もうひとつメリットがあります。こうしておくと、何年かのちに腐ってくると、地下の大部分の根っこといっしょに倒せます。つまり、根っこを残さずに除去できます。楽をしたいという人間の考えることです。

 
 


     廃 句

        おい夏よ もうひと踏ん張り してみるかい
                  おっと、あまり刺激するとぶり返されると困るからなあ
        虫の音や 月が気になる 時になり
        アブラゼミ ツクツクホウシに ゆずりつつ
        何もかも 調子の狂った 夏だった
        目が回る そこから始まる 夏だった
        帳簿上 江戸期生まれが 生きている?
        そんなこと 絶対ないはずが あるんだね
        



リターンマッチ

2010年08月28日 | Weblog


 県の北の方に大雨洪水注意報なんてのが出ていたので、大雨くらいは降るかなと期待していたところ、空が一面に曇ってきました。「やっと来るか」 と思ったのがバカでした。一滴も降らなかったんです。ぬか喜びだった。私の好きなのはナスのぬか漬け。ミズナスのぬか漬けは特においしいですね~。

 そしてまた乾いた一日が終わるのです。明日もおそらくは乾いた一日になることでしょう。以上で天気予報をおわ ・ ・ ・ 、じゃなかったんでしたっけ。


 

 今朝の4時頃の月です。トイレの窓から撮りました。いったんトイレから出たのですが、あまりにもきれいだったので、入りなおして撮りました。きちんと手を洗ったし、写真には匂いはついていませんので、安心して眺めてください。


 

 気晴らしにでかけました。実は先々月の目が悪くなった日に出かけたのですが、グラグラして気分が悪くなり、ギブアップして帰ってしまったレストランです。

 料理はおフランス。久しぶりです。今度は運転こそできませんでしたが、気持ちが悪くならないで行けました。視点はさだまりませんが、楽しくおいしく食べることができました。リターンマッチ成功です。


 

 私は天の邪鬼なところがあって、みんなのやり方に追随するのが好きではないので、料理はあまり撮らないです。で、中の風景は撮ってきました。どこかの民家に使われていた梁(はり)を柱に使っていました。ところどころに、四角なほぞ跡があります。

 近頃、こういうのが静かに流行っているみたいですね。古民家をそっくり移築してレストランに改造というようなところもありますね。和も洋によく合うのだということでしょうか。ということは、なんでもありということでしょうかね。私はそんなことより、料理の方が気になりますが。


 

 
 「 ため息のでるような~ あなたのくちずけに~ 」 じゃないですが、落花生です。ザ・ピーナッツ。 今年は、名前はわかりませんが、なんでも良い種類の落花生だとか。町内のピーナッツを出荷している人に種をもらいました。

 これくらいに出来ていれば、くれた人になんとか顔向けができるのではないかと思っています。問題は地下部なんですけど。


 


      廃 句

         暑い日にゃ 日蔭の仕事も 滝の汗
         塩分の ない滝の汗 こりゃ危険
         ウォーキング 再開したいが まだ無理ね
         あぶなくて 横断歩道 渡れない
         食べられぬ ものが無くなり 楽になり 
                      病気の時には食べられないものが多かったです
         暑い日にゃ ジャズを聴くのが 一番だ
         ボリュームを 上げて聞こうよ 元気よく
         コーヒーの 香りがしたら 最高さ
         コーヒーは アイスは駄目だ ホットだぜ
         あの太い ピアノの音が たまらない


         


風が少し涼しく

2010年08月27日 | Weblog

 気のせいではなくて、このところやっぱり風が変わって涼しいと思うようになりました。夏はほんの少しずつですが、後退しているのかも知れません。

 しかし、まだ安心は禁物で、日中の太陽は焼けつく暑さがありますから、野良仕事には気をつけなければなりません。太陽が高くあがってからは、ずっと野良仕事はしないようにしてきました。


 

 成田に降りるのか、それとも羽田になの分かりませんが、かなり高いところを旅客機が飛んでいます。かすかに コー という音がするので見上げ、しばらく探してから 「あ、あそこだ 」 と分かります。高度が高くないと困ります。自衛隊の戦闘機がものすごい音でときどき飛びますので、旅客機の音まで大きくてはこまります。

 これを写真に撮るのはこれまたたいへん。なにせ、太陽の光が強くてこのコンパクトカメラの液晶画面では見えませんので、だいたいのところで狙って写すわけです。今回はうまくいきました。


 

 早く食べないと、すぐにこうなってしまいます。しかし、そんなに食べられるものではありません。もったいないけど。

 ゴーヤとは、最初の出会いがまずかった。ゴーヤチャンプルというのが最初でした。あれは、なんか豆腐がグチャグチャで味がはっきりしなくて、ゴーヤの苦さばかり目立っていました。それで、ゴーヤとはうまくないもの、というイメージが私の脳内に形成されたのです。

 野菜炒めの類なら おいしいね と言えたんでしょうけどね。やっぱり肉といっしょの炒め物の方がおいしいです。脳内革命をしなくっちゃ。


 

 これはウドの花です。線香花火のようにパッと広がっています。これが種になります。ウドの大木とは言いますが、普通は2m前後くらいの大きさです。山にあるのは、ほかの雑草と共存していすせいか、それほどは大きくなりません。


                                

      廃 句

         腕あげりゃ 紙がいっしょに ついてくる
         少しずつ つくつくほうしが 多くなり           
         瓜のつる 茶色く細く 夏の末
         まだまだと 衰え見せぬ カボチャかな
         飛行機の あの高さなら 涼しかろ
         雷に 見放されたか この地域
         夏暑く 景気冷え込む 熱中症            寒気を感じるとか
         政権党 熱して野党 底冷えし
              
         
         
         

さつま芋を掘ってみました

2010年08月26日 | Weblog


 何年かに一度くらいは今年のように雨が極端に少ない夏があります。雨の少なさに驚いているわけではないですが、畑が乾いていて困っています。

 ただ、台風がほとんど発生していないというのは不思議です。理由はあるらしいのですが、なんかしっぺ返しが来るんじゃないかと、それが心配です。ないことを願っていますけど。

 しっぺ返しは円高という別な形で起きているのかもしれませんが、そりゃ関係ないよと言われますね。なにやら政界では、不景気など関係ないところであれやこれやとやっているようで。どの世界も大変なんでしょうけどね。


 
  
 さつま芋を掘ってみました。ちょうどいい具合の大きさです。これからはもっと育つと思いますので、早めに食べられればと思っていますが、腹具合と相談しながらですから、結局は育ち過ぎになってしまうでしょうね。


 

 ちょっとした作物の手に良いかなと思って、篠を植えておいたのですが、今年は異常に根があちこちに這い出してきてしまいました。刈り取ってもかりとっても芽が出ます。

 そのうちに入院騒ぎになってしまい、これからも予期せぬ出来事が起こらないとも限らないので、 篠や竹の類はできるだけ屋敷内からは除去しようと思い始めました。気のせいかも知れませんが、近年はこの篠や竹の類がかなり力を得てきているような気がします。温暖化現象のせいかと思っています。


 

 目の具合がまだ悪いのですが、このレンズが活躍しています。細かい文字がよく読めないことがあるので、画面は125%くらいに大きくして編集をしていますが、印刷してある文字などは、このレンズが手ごろです。

 わざわざ買ってきたものではなくて、かなり前に何かをやるために買っておいたものです。父も晩年は年のせいで目が少し不自由だったようで、いろいろなレンズを買ってためしていたようです。その気持ちが分かりますね。


 

 「 」 の文字はみなさん読み取れたようで、話題にだした私は気持ちが 「 す 」 っきりしました。


    廃 句

       気のせいか 風がいくぶん 涼しげな         夕方の風が
       稲刈りか コンバインが 動いてく
       八月に 稲刈りとは こりゃ早い
       冬将軍 夏将軍とは なぜ云わぬ
       わが猫は 今日はどこで 寝てるやら
       おい夏よ 暦はとっくに 立秋ぞ
       夏なのに どうして景気は 冷えてるの?


「す」

2010年08月25日 | Weblog

 
 夕方になっても今日は涼しい風が吹きません。家の中は暑い空気が淀んでいます。戸を開けておくと入ってくるのは蚊や蛾です。そんなものは歓迎しませんから、涼しい風が欲しい。しかし不思議なもので、食欲は変わりません。

 ところで、葉っぱの文字は、なかなか難しそうですので、ヘリをなぞってみました。

 
                 

 植木屋さんに剪定を頼んでいるのですが、忙しくてなかなかきてもらえません。ですので、庭木は伸び放題です。その葉っぱが文字を作ったということでした。


 

 天空に浮いている月を撮るのは難しいですね。光が弱いのでシャッタースピードが遅くなります。遅くなると、体のぐらつきがそのまま画像に出て、月がぐらついて写ります。ましてや、今は体が異常にぐらついている病み上がり。いや、まだ病んでいる最中ですから。

 とにかくきれいな月がでました。

 

 ズッキーニがとれました。ちょっと大きくなりすぎかもしれません。でも、ズッキーニは大きくなっても硬くならずに食べられますから大丈夫です。


 

                                こんなかっこーで~    しつれいしま~す~ 


 


      廃 句

         ああ暑い ああ暑いなあ ああ暑い
         

 


蝉は元気

2010年08月24日 | Weblog

 日中あついのは仕方ありませんが、夜も、しかも更けてからも暑いのには困った。昨夜はお化けも汗を拭きながら、だらしない顔で出て来ましたよ。なんてのは冗談でうsが、エアコンをつけっぱなしというのも、あたり過ぎの心配があるし。適当にタイマーで切れるようにセットはしてみました。

 夜に目が覚めてしまうと寝不足の心配があります。昼寝ができれば、それでカバーできそうですが、お医者さんの話では、夜の睡眠と昼寝とは質が違うようで、夜の寝不足の本当の意味ではカバーできないのだとか。


 

 「ああ。良い日だなー。」 なんていうゆとりはありませんね。「アチー 」 という言葉の方が合っています。降らないかなー。降ってほしいなー。北海道に降った雨の半分くらい欲しいなー。

 

 コロの、スイカの食べたあとです。こんなにきれいに食べちゃうんですから、すばらしい。よほどおいしいんでしょうね。


 

 えだまめです。葉っぱがこんなに食べられちゃいました。犯人はコガネムシです。しかし、大豆類は葉が茂りすぎるとよくないので、別に駆除もしていません。ちょうど良い塩梅かなと思っています。

 毎年、枝豆には肥料をやりません。前作の残り肥料だけで、けっこう出来ます。下手に肥料をやりすぎると失敗しますからね。特に窒素が多いと、豆を作るというより葉を作るような感じになってしまいます。

 大豆の葉は短い硬いザラザラしたけばけばがあって、おいしそうでないです。葉っぱなんか作ったってしょうがない。もっとも、大豆の葉っぱのおいしい食べ方なんてのがあれば別ですけど。


 

 
                                 


      廃 句

         熱い日を 水に沈めて やりたいね
         この熱を 冬まで保存 できたらなー
         洪水の 雨を少しは 分けてくれ
         党内の 争いよりも 仕事くれ                代弁
         おそろしや 他人のことより 主導権            優先順
         この時間 騒いでいるのは 蝉だけか
         カラスさえ この頃日中 静かなり                  
         ご近所の 力で暑さ 飛ばせない?
         
      

      

ひらがな発見

2010年08月23日 | Weblog

 外国のニュースでは、暑さとか寒さで人が亡くなるということを聞きますが、我が国でもそういうことが多くなってきたんですね。今は夏ですから、熱中症で年寄りが主にやられています。屋内にいてもなってしまうというのですから、やっぱりエアコンを使用しなければなりません。

 体力は人により、また時によりちがいますので、やっぱりやせ我慢は禁物なんですね。「 心頭を滅却すれば ・ ・ ・ 」 などと言っていられない時代になったということです。そういう事態になってきたのに、まだ炭酸ガスの排出量を減らそうとしない大国があります。なんとかなるさ、は日本人だけの得意とするところではないみたいです。

            核の次 恐ろしいのは CO2           ~かもね
 

 

 太陽光により発電された電気は電力会社に買い取らせるというのですが、そのせいで電気料があがるというのは変だと思うのですが、計算するとそうなってしまうのでしょうか。

 ゆとりのある人にはたいした値上げ料ではないかも知れませんが、エアコンも入れられない人にとっては困る値上げでしょう。


 

 二度目のトウモロコシは、もうそろそろ終わりに近づいています。気のせいか、気にしているせいか、なんとなく水分がすくないような感じで、硬い感じがします。雨が降らないせいでしょうか。


 

 庭木は、植木屋さんに頼んでおいてもきてくれません。いつもは私が剪定してしまうのですが、今年は梯子には登れませんので、枝が生え放題のままになっています。

 ある日の夕方、「 この木の枝、のびてきたなぁ。」 と見ていたら新発見。ひらがなが枝の中に隠れていたんです。角度を変えて見るとひらがなではなくなってしまうのですが、この角度なら立派なひらがなに。    「 す 」 という文字が見えました。

 
 


    廃 句

       五七五 暑くてマンネリ 惰性的
       一日に 何度もシャツを 取りかえて
       ひと仕事 絞れるほどに 汗を吸い
       更新の 途中で来客 ひと休み
       暑いとき 平気で仕事 出来たらなぁ
       鋼鉄の 体がときには 欲しいもの
       徹底し 奉仕をせよと 蝉が鳴き             つくつ(づ)くほうし
       
       


オンブバッタの被害

2010年08月22日 | Weblog


 本を読むのはつらいです。行が移る時に、どの行を読んでいたのか分からなくなりますから、おなじ行を二度あるいは三度読み始めてしまうことがよくあります。本を動かすか、首を上下に振るかどっちかです。眼球が動かないというのは不自由です。少しは動くようになったらしいのですが。

 それに、粗悪品のサングラスを通したような風景ですから、眼鏡をかけても解像度はあまりあがりません。テレビの方が見やすいので、テレビを見たり録りためて焼いておいたDVDを見たりしています。「羊たちの沈黙 」 のジョディ・フォスター主演の 「 フライト・プラン 」 が面白かったです。


 

 今日も快晴。 手加減なしの照り。 降らない。 蝉の声。 涼しくない風。 あったかい水道水。 照り返し。 ジリジリの西日。 車の騒音・ドアを閉める音。 蟻の行列。 車の下の猫。 よれる草の葉。 繁茂する草木。 ぱさぱさの土。


                

      昔の教訓 :  夏は日向を歩き冬は日蔭を歩け
      現 状 は   :  バカなことを言ってんじゃないよ


  
                                                    

 シソは元気に育っていますが、よく見ると葉っぱが穴だらけです。これはオンブバッタがあけた穴です。もし出荷している農家なら、これでは出荷できません。他人(ひと)にもあげられませんね。オンブバッタの被害はバカにならないと言うことを聞いたことがありますが、これでは確かにそうですね。


  

     廃 句

        暑い日は 暑さ素直に 受け入れよう
        てなことを 言ってたとたん 熱中症
        物事に 熱中なのと ちと違う
        エアコンが 嫌いだなんて 云わないで
        栃木県 海近くなり よかったね             北関東自動車道        
        茨城県 日光が近く なりました
        生命を 燃やしているか 蝉の声
        スイッチョを そっと持ち出す 日暮れがた       迷い込み
        暑い日にゃ コーヒーの香り ジャズの音
        あの雲に 乗れたらさぞや 涼しかろ                


        


スイカを食べる犬

2010年08月21日 | Weblog

 画面の大きさを、150%にして作業を行えば文字がとてもよく見えて作業しやすいです。200%の方がもちろん見やすいですが、全体が入りきれないので右端に文字が来た時に画面を右に移動しなければなりませんから、めんどうです。


 

 コロは、いつもの餌ばかりでは気の毒です。魚の骨や皮などの残り物などを与えることがありますが、試しに駄目になってしまったスイカを与えたところ、よろこんで食べています。

 少しは植物性の食べ物が必要なんでしょうね。ときどき、小屋の近くに生えた雑草を食べていることがあります。この光景は なにこれ珍百景 に出せるでしょうかね。


 

 雨が少ない夏なのですが、サトイモは元気に育っています。ただし、これは地上部です。問題は地下にある芋です。葉っぱなどいくら立派でも芋が貧弱だったら、何にもならないですからね。

 できはどうなのか、掘るまでは素人には出来具合など分かりません。


 

 ハイドンとボッケリーニという作曲家のチェロ協奏曲です。私は、40年くらい前になりますが、同僚から同じ曲で同じ演奏家の録音のLPをもらったことがありますが、それがたいへん気に入って、ずいぶん聞きました。それで、懐かしくて同じ録音のCDをあとで買って聞いています。

 もちろん、そのLPもまだ持っています。特に好きなのは、この中に入っているハイドンのチェロ協奏曲第2番です。さわりの部分だけですが、ぜひクリックして聞いてみてください。


 


    廃 句

       どうしてか どうして雨が 降らないの
       水不足 しなびて生ってる ブルーベリー
       エコカーの 減税期限 守ってね            途中で打ち切りとは
       最後まで 頼れないのね 政府筋
       暑い夏 野菜の高騰 品不足
       暑い夏 円高不景気 あえぐ人
       草むしり 誇りで顔が まっ黒け
       あの豪雨 少しでいいから 分けてくれ
       日本晴れ 今日は望まぬ 雨欲しい
       良いニュース この頃さっぱり ご無沙汰ね
       
        
                   
 

ムニエル

2010年08月20日 | Weblog


 今日も涼しかったです。涼しいと言っても、二三日前と比べると涼しいということで、少しでも動けば、やはり夏。暑く感じます。じっとしていていも汗がたら~りと垂れるような日ではなかったということです。

 だからと言って、別に気がふさいでいるわけではありませんが、何をしても楽しめない日々を送っています。奥さんは本屋さんに連れて行ってくれると言いますが、行っても沢山並んでいる本を見ると目が疲れるだけです。毎日、聞ける時には音楽なども少しは聞いていますが、本当には音楽の中には入って行けないです。

 ちょこちょこと、よく歩けない年よりのように、少しずつ歩を進めるように店内を見て歩くようなこともしたくありませんし。

 今のところ、外出で唯一楽しめるのは食べることです。それで、今日も食べに出かけてしまいました。

 

 笠間市に陶芸の丘というところがあります。県立陶芸美術館やら陶芸教室、その他の施設があるところですが、そこを中心に丘の上にはロマンチックな雰囲気のレストランがあったり、陶芸のギャラリーなどが何件もあります。

 私は、陶芸はそれほどは興味がありませんが、そのあたりの雰囲気がなんとなく好きです。

 何件か行ったことがありますが、今日は欧州風の料理が出るというレストランへいきました。メインは肉と魚の二種類ありましたが、今日は魚です。イナダのムニエルでした。うまかった~~~。  お箸で食べたら、きっと何倍もおいしかったろうなー。


 

 スイカの様子です。二三日前の写真より数が減りました。少し離れたところに、別なのもあります。このでっかいのを大きく切ってガブッと食べるのがなんとも気持ちがいいです。小玉スイカではそういうが味わえない。畑は広いんだ。ドーンとでっかいスイカを作ろうよ、です。


 

 カンカン照りの中、猛暑に弱いというセロリが入院中に頑張っていてくれました。かなり暑さにやられていましたが、やっと動けるようになったので、今日は水をかけてやり、寒冷紗で覆ってやりました。今までの暑さなどセロリと忘れて、これからはん回してちょうだいネ。


 
                           朝日がまぶしくて、よく撮れませんでした。

 
  担歌一首
                     
      感激も落胆もない日が続き
              まるで坊さんの数珠のような
    
      


トラクター

2010年08月19日 | Weblog


 一日でも涼しいと楽です。でも、また暑さがぶり返すのではと思うとがっくりきます。今日は東風がけっこうあって涼しい日でした。

 願わくは、ひと晩しっかりと雨が降って欲しいものです。

 

 17日の月です。旧暦で7月8日だそうですから、8日の月です。夕涼みの時に撮りました。この頃は、あまり月を見ることがなくなってきましたね。テレビばっかり見ていますからね。暑いお茶でも縁側に持って行って、ゆっくりと月を見るのも良いものです。

                大根の 半月の空 見上げたり


                            

 

 庭はフラッシュの光が弱いので、あまりよく撮れませんでした。白い灯篭ばかり目立ってしまいました。

 夜になると静かになります。車の往来も少なくなります。虫の音はまだ少し早いようです。昼間は蝉の声がしきりにしますね。


 
 
 野菜を取ってきたばかりで、どさっとそのへんに置いといたものですが、見ると全部出荷できそうもないものばかりですね。出荷はしないので、堂々とたべていますけど。野菜が、この暑さで品不足と品質低下で値段があがっているとか。


          

 トラクターをやれるか、と言うので自信はなかったのですが、やってみました。車の運転はできませんが、トラクターなら動きがゆっくりですから、なんとかできました。でも、まっすぐには進めない時もあって、やり直しを何度かしました。

 それに、体を斜めにして後ろを見るのがとても辛く、見た景色と実際の景色にはずれがあるのか、バックで進むのが難しかったですね。

 それでも、けっこう出ていた雑草を土中にもぐりこませてしまったので、しばらく安心していられます。

 

 スイカの様子です。今年は、防鳥ネットを乗せておいたので、カラスも害獣の被害もゼロです。ネットの効果は抜群ですね。

 トウモロコシは、犬の糞を近くに撒き散らしたらハクビシンに対しての効果があったとか。病院で奥さんから聞きました。糞が役にたつなんて。


                            


    廃 句

        我が国は 夏は熱帯 冬は寒帯
        この頃は 秋と春とが 少なめに
        長い夏 ぐーたら過ごす 昼さがり
        ぐーたらも わが身を守る 秘策かな
        逆らえど 自然の力にゃ 勝てはせぬ
        何かこう 猫の生き方に 似てきたね
        週刊誌 広告読んで 買うことなし
        スポーツの 欄が多すぎ 全国紙
        おくやみ欄 同姓同名に あわてけり
        
                
 


お盆の時期は暑い

2010年08月16日 | Weblog


 先日、台風のあとは涼しくなったなんて言ったのですが、ところがどっこい、そのあとは再び猛暑が襲ってきました。やっぱりお盆の時期は暑いです。

 それこそ、労働ではなく、ちょっと動くと汗がどっと出るというほどの暑さです。そこでぜひぜひ欲しいものは雨です。ハウスの中は砂漠状態です。畑もそれに近くなってきました。

 
 
 この暑さで喜んでいるのはカボチャですね。これは、前に撮っておいた写真ですが、カボチャの蔓は野を越え山越えと言うのは大げさですが、まるでそう言えるほどの勢いがあります。すごく強い作物ですね。

 

 それに、食べるとおいしい。味噌汁何かにも入れられるし、パンプキンなんて言うとなおさらおいしそうに聞こえます。スープなんか良いですね。なんて言うと、遠回しにそういうのが食べたいな~ なんて誘いをかけているように聞こえなくもないですね。


 

 ふだん、使わないので調べもしないでいるのですが、このF11とかF12とかいうキーは何につかうんでしょうか。

 昨日、パソコンを使っている時に、日本語で文書を作っていたのですが、どこをどうやったのか自覚がないままに、u のキーを押すと 「う」  と変換されるのではなく、数字の 「4」 と変換され、同じように 「i」 は 「5」 に、「o」 は  6」 に変」換されるようになってしまいました。30分くらい、いろいろとやった末に、偶然、F1 か F12 を押してから変換させたらなおりました。
 
 機械は恐ろしい。アクセルとブレーキを踏みちがえたがために、それで一生が終わりになるということがけっこう起こっていますからね。

 間違ってバナナの皮を踏んでしまったがために、よろけてボタンを押してしまって地球が消滅してしまうなんてことが将来起こらなければ良いですけど。機械はやっぱり恐ろしい。

                              

 



    廃 句

      食べたあと バナナの皮は 片付けよう
      蝉しぐれ ご先祖様を お送りし
      うだる日を お盆に乗せて 過ごしけり     
      うだる夏 なのに食欲 衰えず
      うだる夏 明日から野良で さあ仕事
      生え放題 竹よ待ってろ 伐ってやる
      草刈り機 今かいまかと 出番待ち
      ハイドウドウ 刈り払い機よ ちょいと待て
      一か月 経ったら涼しく なるからね
      暑いのを 寒いと言い変え してみよう
      でたらめも 言いたくなるさ この暑さ
      日本は 温帯にある? 誰決めた
      心頭の もち合わせなど ありません        
      


 


少し涼しいです

2010年08月14日 | Weblog

 台風の影響は何もありませんでしたが、去ったあとは少し涼しくなり、今日は午後2時半ころで室内で29度でした。 扇風機の弱い風でかなり暑さはしのぐことができます。

 しのぐことの出来ないのは、この不自由さ。運転ができないのが困ります。いなかの生活で車がないと、軽い軟禁状態に陥ります。奥さんの運転してもらえば行けますが、本屋に行っても目を使うので疲れるだけですが。


 

 田舎では月遅れのお盆の季節です。うす曇りであまり暑くない天気なので、たいした汗もでないで穏やかに日を送っています。

 高速道路は、目的地に向かう車、それに帰る車で上下線が混雑しているようです。長距離を移動するひとにとっては、どこまで行っても1,000円というのは、平日とはかなりの出費の差がありますから、この安い日の移動は混雑するのは分かっていても、やはり魅力があるでしょうね。行き当たりばったりでなく、いまいち思いやりのある政策がほしいです。


 

 こんな所で の~~~んびり と日を過ごしているのもいます。ここなら風は通るし誰にもじゃまされない。裏山椎。

 なぜか、この写真は全体に薄墨がかかっているように撮れましたが、私の視力はこのように薄い墨のベールをかけたように暗いです。おまけに、こんな小さな粒子と分からない曇りではなくて、もっとやや粗い粒子のかかったような暗さです。なかなかうまく説明出来ないのですが、近いような状態の写真が撮れました。


 
                     

 去年の種が畑にこぼれて出た苗を拾って、まとめて植えたゴーやが生りました。云わば拾いっ子のゴーヤ。豆の手のように作ってやりましたら、地這いの状態より実がよく見えて取りやすいようです。横着はしない方が良いんですね。

 ところで、緑のカーテンを作るには朝顔よりはゴーヤの方が向いていますね。朝顔では茂り具合がまばらなので、花は楽しめますが、涼しくするには茂りが足りないようです。


 

                            
    廃 句

     アブラゼミ 暑い夏をば なお暑く
     アブラゼミ ひと頃よりは 少なめに
     我思う これはカラスの 餌となる
     童謡に 出てくるカラスに 戻りなさい
     うまかった そういう食事は 幸せじゃ
     まずかった そういうひと月 そのあとで
     スイッチョを 畳の上で 追いかけて
     縁側で 放してやれば 飛び去れり
     室内で あれに鳴かれりゃ 耳痛し              すごい音量
     ツクツクの 鳴くのは少し 早いじゃない           今年はなぜか
     ミンミンの 前に鳴くなよ ツクツクよ             ミンミンゼミより早い
     もの事にゃ 順番ちゅうのが あるのだが
     順番が 狂うとなぜか 気にかかる
     ツクツクは 秋よ早くと 鳴いててか
     それならば 涼しい秋は すぐそこに?
     そんなはず あるわけないと 思いけり