西郷さん

2016年02月29日 | Weblog


天気予報は一部が当たって一部が外れました。午前と夕方以降は当たりましたが、午後は晴れるのではなくて曇りました。
まあ、私のような家庭では大切なのは降るか降らないかだと思います。欲を言えば、安心して洗濯物を外に干せるかどうかですね。

洗濯物が乾くか乾かないかは私にとっては重大問題です。着替えを十分に持っていないものですから。いえ、持っていることは持っているのですが、偏りがあります。たとえば、長そでシャツはあるけど、その上に着るものはやや足りないくらいだとか。普段着の靴下が今ちょっと少な目だとか。

 

それにしても、今日は寒くなかったです。楽ですね。これからもよろしくと誰に言おうか言う相手もいませんが、まあ気象の神様にでもお願いしたい感じです。

 
                 見るからに冬景色なのですが、あったかった

ちょっと用事があって、久しぶりにイオンに行ってきました。デパートに行くほどのことでもない場合にはイオンの中にあるジャスコがいいですね。
ついでに中をウォーキングしましたが、よほど心して歩かないと 5,000歩 などはならないのですが。

 

私は本屋さんくらいしか用事がないです。本屋さんには暇~~~~~~~な年寄りがあっちでもこっちでもこんな風にして本を見ながら眠っていました。
器用ですね。見ながら眠っているのですから。やっぱり何事も技術が大切です。

因みに、私の場合は書架にある本を探しながら体がぐらっと来たことがあります。一瞬眠っていました~~~。私もけっこう器用なのかもしれません。隠れた才能かもしれませんね。まだ40代の頃でしたが。

幼児も器用ですよね。食べながら眠りますからね。

 

最後に話は変わって、この上の写真のことですが、西郷さんは写真が嫌いなので、彼が写った写真はないのだそうです。上野のあの銅像とか、ほかの肖像画は西郷さんにちっとも似ていないそうです。

ところが、この写真がヨーロッパで見つかったのだそうですが、この中に西郷さんが写っているのだそうです。どこにいるかわかりますか。
                         ・
                         ・
後列右から2番目がそうなのだそうです。どうですか? 上野公園にあるあの銅像に似ていますか?

              


しゃがみ読み

2016年02月28日 | Weblog


適当にCDを作っていたら、拡張子がmp3になれば良いものを、ramという形式で記録されてしまいました。さて、ramはお馴染みでは無いし、WINDOWSに付いてくるメディアプレーヤーでは再生できません。
そんな時にはネットで調べます。フリーソフトがありました。ramでも何でも、大抵のものはmp3に変換できるソフトです。また、その逆もできます。

 

ほんの些細なトラブル?ですが、うまく行った時にはうれしいものです。ちょっとした達成感が味わえます。
大事なことは、「こりゃ駄目だ」と思ってポイと捨ててしまわないことです。何とかなるまでトライしてみるのも良いかなと思っています。

直したものは、今度はCDにしないでSDカードにダビングしておこうとおもいます。

 

子どもの頃から、冬になると耳に霜焼けができるので、こういう朝は耳隠し帽子をかぶって出ることにします。



これです。そうしないと、もうすぐに霜焼けになり、暖かい部屋にはいると痒くてかゆくてたまりません。はやく霜の降りない季節になって欲しいです。

 

先日、スーパーに食べ物を買いに行った時に見つけた光景です。女の子が雑誌のラックの下に潜って、立ち読みじゃないですね、これはしゃがみ読みでしょうか、をやっていました。
ぐるりと一回りして来たのですが、まだ同じ姿勢で読んでいます。勉強熱心な子ですね~。きっと学校の成績も・・・・・。なんちゃって。

 

良い天気の日でも午後になると風が出て流れて来る綿飴のような雲がお日さまを遮り、ブルルッと寒くなります。
何かするなら午前中ですね。午後は汗をかくようなものでないと風邪を引いてしまいます。

それにしても猫の元気なこと。猫はコタツで丸くなるなんてのは、そういう時もありますが、いや半分はウソですね。寒さにはかなり強いです。
寒さに弱いのは私でした。




 


古河を散歩

2016年02月27日 | Weblog


今朝も、しっかりと霜はおりました。すごい霜です。寒いな~~~~。

 

今朝はちょっと朝寝坊してしまいました。最近ちょい寝不足だったので、体がそれを挽回しようとしていたのかもしれません。
それでも、このように霜はこの通りしっかりと溶けずに残っていました。

 

と思っていたのですが、天気は良いし、朝ご飯も終わって朝の雑用が済んで、落ち着き、さーて血圧でも計ろうかと思っていた時に、せっかくお日さまがキラキラしているのだし、暖かくなってきたので、たまには出かけようかと思い立ちました。

 

あまり遠い所ですと、帰り道がたいへんです。眠気など出てくるとあぶないし。それで、適当な距離のある所にしました。
場所は、茨城県の西の端っこの古河(こが)と言う街です。ここは昔は足利幕府の時代には古河公方という足利一族の一つの大きな勢力の拠点のあったところです。

 

江戸時代は古河藩の城下町です。多少、武家屋敷の並んだところもありました。その中に鷹見 泉石(たかみ せんせき)と言う江戸時代の学者の屋敷がありました。

    渡辺崋山の描いた鷹見 泉石像

この古河藩の殿様、土井利位(どい としつら)と言う人は「雪の殿様」と言われたそうです。
20年にわたり雪の結晶を観察して、その結果を『雪華図説』と言う本にまとめ、それが日本最初の雪の自然科学書になるのだとか。

    
           

お昼を食べたレストランのグラスにこのような模様が彫ってありました。

 

街中の散歩は快適でした。 寒い思いは全くしませんでした。 楽しいドライブでした。



うまかった~~~

2016年02月26日 | Weblog


今日も天気は良いのですが、風が寒いです。今日は、カゼはカゼでも風邪が心配なので、ウォーキングは休みにしました。
若ければ跳ね返す力がありますが、年ですからね。少し弱みが出た時には無理をしないようにしようと思っています。

 

毛ガニをもらいました。実に何年ぶりでしょう。いやはや、おいしかったこと。 せっせと手間を惜しまず夢中で食べて仕舞いました。
残った部分は犬にやったところ、足の毛が生えている部分だけ残して、甲羅も何も全部たべてしまいました。おいしかったんでしょうね~。

 
                昨夜の雲と月  光が足りないので、うまく写りません

ブログを書いているときには、主にステレオをかけています。今はラジオの入るチューナーが無いので、何十年か買い溜めて、と言うより 買い溜まった CDと、自分でネット・ラジオを録音して、自作のCDにした音楽を聞きます。

それに、二三日前に持ってきた毀れて地図を十分に出し切れないカーナビを置いてワンセグのテレビでニュースなどを見(聞き)ながらやることもあります。それなりに楽しいです。

 

ネット・ラジオをパソコンに録音して、それをCDにしていたら、すぐに何十枚も作ってしまうことにもなりますから、その始末にあとで苦労しそうな感じがします。

でも、そう言うものは管理が良ければカビなど生えるのをある程度防げますので、長い間聞くことができます。本物のCDほどは音質ではできませんが、普通のセットで聞くなら違いは分かりません。
特に、聞き流し程度なら音質は悪くありませんから、十分楽しめます。

 
                                梅のつぼみ

ネットで聞けるラジオを録音する方法は、検索するといろいろ出てきますから、自分で出来そうな方法を見つけると楽しくできるようになります。
ただし、ダウンロードをすると要らない、場合に寄っては怪しいものまでくっついてきますので、注意が必要です。
パソコンにある程度詳しい人なら、その厄介なソフトを除去できますが、あまり自信のない人はやめておいた方がいいです。ラジオをそのまま聞いていた方が良いかと思います。

私がCDにしたり、SDカードなどにダビングするのは、車で聞きたいからです。

 

 


天気は良いのですが

2016年02月25日 | Weblog

 

キラキラと光る日差しに誘われて外にでると、それこそ冷たい風に刺されるような目に遭います。
しかし、これからはどうしても冬の力は春に負けていくことと思います。

その冷たい風を受けながら今日は歩いて床屋さんに行ってきました。

 

こういう日にはウォーキングは辛いです。 団地を歩いていると、土地の ひと区画 を前と後ろに敷地を区切って売っているのですが、後ろ側の敷地はどうしても前の家の陰ができてしまい、一階部分は寒そうです。

かと言って、前の列の家はどうかと見てみると、その前を横に走っている道路の向こうの家の陰がやっぱり差しています。前に二階建ての家があると日陰も多くできますね。
今どきは少しでもお日さまが恋しい時期ですからね。他人の家でも気になるものです。

 

白菜は、丸くならなかったものの方が強いようです。濃い緑色のまま平気な顔をしています。
表面が白くなったものは取ってきて外側を剥き、中身を鶏にやっています。鶏はうれしいのか鳴き声が変わりますね。

 

少しくしゃみが出るので、早めが良いという話ですので、昨日は耳鼻科に行って来ました。鼻の中を診てもらったのですが、もうすでに花粉症が始まっているそうです。
世の中が発達し、便利になったり暖かく冬を過ごすことができたりするのですが、反面むかしは殆ど無かった病気にかかったりして、何からなにまで良くなったとは決して言い切れませんね。

 

病気だけではなく、職場などでもモラハラ(モラルハラスメント)と言って、言葉などによる意地悪が結構多いのだそうです。昔も全く無かったとは言えないでしょうが、増えているらしく何が良くなったのか考えさせられてしまいます。もう少し、大きな気持ちで仕事や生活ができないものですかね。

ネットの世界でも言い争いなどがあるようで、一体何なんでしょうかね。仲良くやっていけば良いものを。





再び寒い日 筋トレ仕事

2016年02月24日 | Weblog


今日は寒いです。ほとんど曇りでした。運動不足になりますから、裏山から木の葉をさらって作成中の堆肥に積みあげたり、雨水がうまく低い方に流れるように土寄せをしたりしました。
まあ言ってみれば筋肉トレーニングの部類の仕事でしょうか。

 

                       

録画を見ました。NHKの番組で、「プロフェッショナル 仕事の流儀」 と言う番組です。まずは、ウルシを採取する職人が使う特殊なナイフを作る人たち。ウルシの木を削りすぎると木が枯れるのだそうです。ギリギリの深さの所で止められる技術を持つ職人が安心して使える特殊なナイフを作る職人。

 

それに、仕事人がこれでなくては削れないという、特殊なヤスリを作る職人の話です。内容は番組を見ないとうまく伝えられませんが、その職人たちの心意気と覚悟が上手に語られていました。迷いながらの仕事と、いつまで続けられるかの悩み。この人たちで、その技術は絶えてしまうかも知れない危なさ。

とても良い番組を作るものですね。そういう番組を作ろうとするテレビ局の人たちの心意気も素晴らしいものです。

 

カーナビが壊れてしまいました。地図は出るのですが、拡大縮小が出来なくなってしまいました。

 

それなので、車から取り外してパソコンをしながらワンセグを受信しています。パソコンにはテレビチューナーを付けていませんでしたので、こりゃ良いものが出来たわいと思って使っています。

パソコンの操作抜きで使えますので、使い方は単純です。我ながらグッドアイディアだったかなと思っています。

 

春はすぐそこと思わせる日があったかと思うと、冬はまだだよあかんべーと言う今日のような日が交互にやってくるのです。
よろこんだり、縮こまったり。なり行きまかせです。逆らってもさからえるものでもないし。





「もう」か「まだ」か

2016年02月23日 | Weblog


日いちにちと過ぎて行き、もう2月も終わり頃になってきました。もう今年も二ヶ月が過ぎ去ろうとしています。それだけ過ごしてきたのですから、過ぎた時間は確かに過ぎているのです。それを 「 もう 」 と感じるか 「 まだ 」 と感じるかは、時と場合によってちがいます。

ですが、この頃は 「 もう 」 の方ばかりです。子どもの頃は 「 まだ 」 の方が多かったように思います。たとえば 「 夏休みまで まだ 三日もあるよ早く三日が過ぎると良いな 」 と思ったものでした。

 

今は、子どものようにときめくことはあまりありません。良いことがあっても、ときめくとまでは心が動かないものです。いろいろなことを経験してきて、似たようなことが新鮮に感じなくなってしまったせいなのでしょうかね。
大人になって、子どものようにワクワク・セカセカするのはおかしいと言えばおかしいかも知れませんが、むしろワクワクした方が年を取るのを少しでも防げるかも知れないのにとも思うのですが。

 

峠の釜飯の釜です。いちおう羽釜。 このつばのところまで米を入れると、だいたい2合になります。
二人だけではなかなか消化仕切れず、少し古くしてしまった米を犬に炊いてやる時に計ってくるときの目安になります。計量カップの代わりですね。
魚などの骨や皮や残りなどをご飯に混ぜて食べさせる時に炊きます。毎日まいにち、ドッグフードだけよりは犬も喜びます。あっと言う間に食べてしまいますからね。やっぱりいろいろなものを食べたいわけですね。

 

ノラボウ菜(ナタネ)のおひたしを毎日食べています。緑の野菜が少ない今どきにはとても良いです。ノラボウ菜はその辺に自生しています。

剥ぎ取ったカレンダーは使い捨てランチョンマット。裏面に塗り絵付きの童話の書いてあるものもあります。

 

今日はフルート教室のある日でした。大きな部屋で、沢山の人と一緒に練習していて、順番に隣の部屋に行って個別指導を受けてきます。
みんな一緒ですと、何かと分からない所を聞いたり、いろいろなことを都合し合ったりできて楽しいくまた励みにもなります。
それぞれ一生懸命に練習している、その姿を見ただけでも、自分もやらなくっちゃと言う気持ちになるものですね。



少しずつ春に近づいていますが寒いです

2016年02月22日 | Weblog


曇りです。灰色の日です。鉛色。グレイ。

 

裏山の木の葉を集め、積みあげたり、それに風呂の残り湯をかけたりして、それなりに仕事をしました。
堆肥をつくっています。堆肥だけは無料(ただ)で手に入る肥料ですからね。ただし手間をかけることが必要です。

風呂の残り湯もただ流してしまうのはもったいないですからね。木の葉にぶっかけて雑菌による発酵を促します。

 

まだ寒いので、枯れたような衣を被っていますが、まちがい無くフキノトウです。一つ二つでは仕方がありませんから、もう少し出そろうのを待つことにします。
如月ももう終わりに近づいてきました。弥生が違いです。ヤヨイは 文字から判断すると 弥(いや) + 生い ですか。 ますます生いてくる?

春はそこまで、という感じがするのですが、風の寒さよ と言う歌の文句もありますから、まだまだと思うことにしています。

 

紅梅も少しずつ咲いてきました。ある地域で河津桜が満開だと、しばらく前に聞きましたが、この寒いのに桜が満開になったって、その下にむしろを敷いて宴会など出来ないですよね。
寒さに震えながら花見ですか。やっぱり、その時期々々でその季節の花が咲くのがよろしい。と思うのですが。

 

庭に欲しいもの、それは黒竹(くろちく)、だそうですが、この竹の一族はむやみに植えると大変です。どんどん地中から根が広がりとんでも無い所にでてきますからね。
仕方がないので、鉢に植えてその鉢を埋めていますが、その笹がこの寒さで枯れているところがあります。
 

 


調律依頼

2016年02月21日 | Weblog


今日は霧の夜明けでした。

 

それほど深い霧ではありませんでしたが、例年なら今ごろは異常乾燥注意報なんてのが出る時期なのですが、霧とは湿っぽい夜明けでした。

 

先ずは、見えない所の掃除からです。カバーにあたる板をはずしてしまい、刷毛を使いながら埃を吸い取っていました。中にはお菓子の名前の書いてあるカードのようなものが入り込んでしまったのか、それから子どものおもちゃであるプラスチックのコインなどが見つかりました。狭い所から入り込んでしまったのでしょうね。

 

裸にされてしまった鍵盤付近の様子です。このあと、この鍵盤も全部取り外して掃除していました。その後は調律です。私は用事があり外出してしまったので、このあとの写真は撮れませんでしたが、だいぶ時間がかかったそうです。

 

気がついたら梅が咲いていました。陽だまりにならないところにばかりあるので、我が家の梅の開花は遅いです。
同じ町内に、もうとっくに満開になっている家もあるのに、ちょっと遅すぎるかなと思うのですが。

水戸の梅まつりは昨日20日からです。もうずいぶん咲いているのではないかと思います。梅を見ることを観梅(かんばい)と言いますが、昔は観梅デーと言っていました。そのころは偕楽園には行ったことがほとんどありません。
人混みのなかに行くのは好きでは無いですので、梅まつりもお終いの頃には行くかも知れません。

 http://www.mitokoumon.com/festival/ume.html
                   
              ぜひご覧ください。


 

比較的暖かい日ですので、ウォーキングは楽でした。団地では新築の家の展示会が開かれていました。
若い人の乗った車が次々に来ていました。新しい家はいいですね。


Blue Bobby Socks

2016年02月20日 | Weblog


ずっと曇りでいたのですが、お昼ごろから振り出しました。激しく降るかなと思っていたところ、パラパラ雨よりは少し多めの降りになりました。傘は差したほうが良いかな、という程度です。

 

ちょっと買い物があって、小さめのサイズのイオンに行ってきたのですが、土曜日のせいかかなり人が出ていました。子供が多かったようでした。
やっぱりショッピングセンターは活気がありますね。行くところはあちこちありますから、道路もそれなりに車の数が多いです。みんな相変わらず元気なようです。

 

元気な人たちを見ると自分が元気になるような気がします。この頃は何時のころからか言われるようになりましたが、「 元気をもらう 」 と言いますが、以前は言わなかったような気がします。新しい表現でしょうか。時代とともに、言葉も生まれては消えていきます。まるで生き物です。

 
           次から次へと録画をしてしまうので、なかなか見切れません

高校生のころは、アメリカのポップスを日本語に訳してみようとチャレンジしたものですが、なかなか辞書に出てこない単語が多くて弱りました。俗語、学生用語、隠語、その他諸々の言葉が入っていますからね。それだけ表現が生き生きしているわけです。

 

今なら、ネットで調べられます。ネットは、かなり新しい言葉も調べられますからね。昔は辞書でしか調べられません。辞書は何年かおきにしか改訂しませんから、最新の言葉は載せられないし、量の関係で載せ切れませんからね。

                              

「 Blue Bobby Socks 」と言うポップス・ソングがありました。bobby socks と言うのは、その当時の女学生の履いていたソックスのことだそうです。なお、この写真の靴は saddle shoes というのだそうです。
あるときアメリカ人に、そう言う言葉は今もあるかと聞いてみたところ、全く言わないと言っていました。死語と化したようです。そういう言葉はいくらでもあるかと思います。

 





2度目のピロリ菌検査

2016年02月19日 | Weblog


ブログを更新していると、ネコが出たり入ったりして、しまいには机の上に乗ってきてしまったりしています。相手にしてもらいたいのでしょうけどね。

 

今日の午前中、ピロリ菌の再検査のために病院に行って来ました。前回は呼気テストでした。今回は駆除できたかどうかの検査です。今回も同じように、まずは薬を飲む前の呼気を袋にいれ、次に薬を飲んでから同じように呼気を袋に入れます。一度目と二度目の違いを見るのでしょうか。

その結果は院内で担当医に電送され、診察を受けるときに結果が発表されました。ピロリ菌は駆除できたそうです。「 おめでとうございます 」 とお医者さんに言われました。ホッとしました。

この検査で何が分かるかは 「ピロリ菌 呼気テスト」 とでも入力して、ヒットしたサイトを開いてみると分かると思います。 

 

この写真は病院内にあるコンビにの入り口あった新聞売り場です。6紙が挿してあったのですが、その第一面の最初の記事が並んで見えたので興味がわいたので撮ってみました。

 

一緒に撮ったものは文字が読み取れないかと思って、一部を拡大して並べて貼り付けてみました。2紙が同じ内容を載せていて、あとはそれぞれ違います。新聞社に依り重大視するものが違うのも面白いなと思います。

 

午後は、気晴らしに笠間市にある日動美術館に 「広重 二つの東海道五拾三次 保永堂版×丸清版」 と言うのを見に行って来ました。この企画は2度にわたって半分ずつ展示していますが、今回は後半です。前回はすでに見ました。http://blog.goo.ne.jp/classic555/s/%C6%FC%C6%B0%C8%FE%BD%D1%B4%DB 

今回は後半の袋井から京都までです。http://www.nichido-museum.or.jp/exhibition.html

天気は良いし寒くもなかったし、出かけるには絶好の日でした。

 

同じ街にあるおいしいスイーツの店。帰り道に寄りました。駅のすぐ前にあります。ここに寄るのもまた楽しいものです。
店内はおいしい香りが充満していました。

 
 


和製漢字

2016年02月18日 | Weblog


ためしに漢字検定の2級の問題をやってみたのですが、いやはや書けなくなってしまった漢字ばかりでガックリしました。一つには、やっぱり書かないからですね。

漢字検定の問題は、まだちょこっとやってみただけですが、漢字を書くこと読むことばかりではなくて、その言葉の反対の意味を持つ語は何だとか、同じような意味を持つ言い方は?とか、語群の上に付く連語や下に付くものなどなど、いろいろな種類があります。

 

漢字に限ったことではなく、記憶というものは消えて行ってしまうもの。記憶は確かなものではなく、漠然としているもの。記憶はそのときに思い出せなくても、ずっと後になってから、何の関係も無いときに思い出すことがあるもの・・・・・。などなど、記憶というのは不思議なものです。

昔、知っていたはずの人が全然思い出せなかったり、その人に出会ってこちらがはっきりと記憶しているのに、先方が思い出してくれなかったりと、いろいろな場合があります。

 

しかし、人間の脳と言うのは不思議なものですね。脳ミソのどこに記憶というのは仕舞われているのでしょうかね。

よく、記憶の引き出し方が下手なのだということを聞きますが、ではどうやれば上手になれるのでしょうか。

 
                                     朽ち果てて行く切り株

今日は、天気は一日中良かったのですが、海の方からつまり東から吹いてくる風のそれはそれは冷たいこと。氷の風でした。名づけて氷風。ヒョウフウとでも読みましょうか。

ヒョウフウという言葉はないだろうと思っていたら飄風と言う言葉がありました。選挙の投票の票という右に風という文字の組み合わせの文字です。つむじ風とか急に激しく吹く風と言う意味なのだそうです。しかし、言葉と言うのはたくさんあるものです。

 

言葉が多いのはまだしも、漢字が多すぎるのは負担だなと常に思って来ました。ですが、それと同時に、状況を出来るだけリアルに表現するには、まだまだ言葉は足りないような気がします。
そうやって、何千年も歴史のある中国では漢字がどんどんどんどん作られてきたのでしょうね。

中国の漢字だけでは足りなくて、日本で作られた漢字もたくさんあるそうです。例えば 峠 辻 匂 萩 などなど、それこそたくさんあります。和製漢字ですね。国字と言われるそうです。



 


はやく歩く

2016年02月17日 | Weblog


テレビの受け売り、しかもかなりいい加減な記憶ですが、歩くときには3分間くらいは早く歩き、それ以後はゆっくりにし、そしてまた3分間早く歩くと、とても体が活性化するのだそうです。
私は今までそれに反する歩きをしてきました。せかせかと歩くのは、気持に良くないと思っていたし、歩くときにはいろいろなことを考え、景色を見、鑑賞するのが良いと思うし又それが楽しかったです。

 

ずっと、そう言う歩き方をしてきたので、いまはあまり速く歩けなくなりました。それで、体に良いことをしようとする気持になってきたものですから、早歩きの練習をしています。
そしたら、とても歩きづらいのです。それで、街に出たときに速く歩いている人を観察しました。そしたら  わかりました。

 

彼ら彼女らは、小股に歩いていたのです。私はゆっくり大股で歩いていたので、そのまま速度を上げると凄い負担になっていたのです。
それからは、早歩きに慣れてきました。いつのまにか、歩くことさえ工夫しなければ自然に速くしたり遅くしたり出来なくなっていました。
車にばかり頼っていたせいでしょうね。

 

案外早く忘れるものです。もう一つ忘れていることがあります。それは石やボールを遠くに投げる方法を忘れています。
もう、何十年も遠投などやっていません。学生の頃は野球をやっていたのに、その後はずっと遠投をすることは無く、この頃投げてみようと思ったら、やたら肩に負担がかかり遠くまで投げられませんでした。
とても不器用になっていました。

 

言葉も同じだそうです。日本から離れ一切日本語を使わなくなると忘れてしまうそうです。帰国子女で、小学生の頃にアメリカ人の中で育ったのに、日本に来て5年10年と経つうちに英会話が出来なくなってしまった人を何人も見ています。

今日気づいたこと

  スピードに関して 「はやい」 という意味の感じを当てるときには 速   という字になりますが、時間に関しては 早 の字になるのが原則です。
    しかし混同して使われることがあります。
  今日使った はやい をあらわすのに 速く歩く と書いたのですが、 はやあし は 早足 と言う感じが使われるのが原則のようです。

はやあし のことは書いてありませんでしたが、参考になるサイトを見つけました。

 https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/view.rbz?nd=1644&ik=1&pnp=100&pnp=106&pnp=134&pnp=1644&cd=88








春はまだ

2016年02月16日 | Weblog


雪の心配はまったくありませんでした。今朝は氷ったのですが、それでもそのうちに外の水道の蛇口は水が出るようになったし、氷も溶けてしまいました。
しかし、晴れたものの風は冷たかったですね。

 

まだ冬です。暖かい日があるので、気持が翻弄されてしまいます。本当に気温の起伏が激しい年です。

さて、このごろは面白い番組が多いので録画することが多くなり、録画すると見なくてはなりませんから、それなりに忙しくなってしまいます。
見ているものは、歴史に冠するものが多いですね。、歴史と言うと堅苦しく思われるかもしれませんが、テレビですからそこのところはいろいろと面白く見せてくれます。

 

そのほかには、世界の街歩きとか、25分ずつ4回に分けて世界の名著を紹介してくれる 「100分de名著」 が面白いです。ですが、これはただ見流していると、あとであまり記憶に残らないことがあります。
視聴覚に関するものは見て理解しやすいが記憶に定着しにくいという欠点があります。

 

冬は畑仕事はゼロです。この頃は、めずらしいものなどは栽培することはなくなり、大根とかほうれん草、キャベツに白菜。夏になればナスにキュウリなどのような、いうなれば定番野菜しか作らなくなりました。

一通りやったので、もういいかなという気持になってきました。その分だけ、今度は何か別なものを見つけてやってみたいと思うようになりました。

 

いつの間にかチューリップの芽が出ていました。ひょっとしてと思いフキノトウを探してみましたが、見つかりませんでした。それどころか、風が冷たくて風邪など引くとまずいかなと思って、しっかりとは探さなかったです。これからは、この冷たい風の日が多くなります。



Doguu

2016年02月15日 | Weblog

 
春から真冬に戻りました。午前は曇りでしたが、午後になるといつの間にか雪が降っていました。

 

ずっとこのように一定の激しい降りではありませんでしたが、一時はかなりなものでした。まだ昼間で多少は暖かく、昨日までの暖かい日があったので、地面はそうとう暖かなようです。
振りながら溶けていました。問題は今夜と明日の朝の冷え込みです。場合によっては路上はパニックになるかも知れません。この予想ははずれると良いのですけどね。

 

NHKの日本人の祖先に関する番組をみていたら、この土偶が出て来ました。これはイギリスでのオークションで1億9000万円で落札されたのだそうです。
落札者は公表されていないそうですが、日本のお宝が海外に行ってしまった可能性があります。

             

土偶と言えば我々にはこれが一番有名ですね。この度、高額の値段がついた土偶は50年間もどこにあるのか分からなかったのだそうです。内緒で、ある日本人が持っていたのだそうです。

 

この小さなスミレは自生しています。冬なのにずっと前から咲いています。すごく強いですね。
これがたくさん増えて一斉に咲くととてもきれいです。この花は大好きですので、草むしりのときに間違えて取らないようにしていますが、もし取ってしまっても植えれば根付きますから大丈夫です。

 

とあるカフェにあるランプシェードです。豪華なものがありますが、こういうシンプルなのが良いですね。
猫が好きな人は多いのですね。


    降る雪や 明治は 遠くなりにけり   中村草田男

    降る雪や 昭和も 遠くなりにけり    凡 太