2016年になりました。
本日、66回目の誕生日を迎えたのです。
66年間、なんとか、かんとか、生きてきました。
とりたてて、波瀾万丈も無く、物語もなく、世の片隅で、細々と、とても、とても、平凡な時を過ごしてきました。
それこそが幸せと思えば、それなりにそうなのかと・・・、思ってもみたりもするのです。
それにしても、新年早々、イランとサウジで国交断絶で、中東情勢は混迷を深め、そして、中国経済の不安定が加わり、世界同時株安での幕開け。
イランとサウジが戦端を開けば、これは、もう、世界はグジャグジャとなり、第二次大戦後の世界秩序は崩壊、もしかして、第三次世界大戦に発展するかも?
国内では、沖縄の普天間基地移設問題を左右する、1月の宜野湾市長選、6月の沖縄県議会議員選挙が行われます。
この結果、自公が勝利すれば、7月に任期満了を迎える参院議員選挙に合わせて、衆議院の解散総選挙が行われ、自公がボロ負けすれば衆参同時選は無し。
ボロ負けすれば、同時選挙中止どころか、普天間移設は中止で、安倍退陣もあるかも?
兎に角、中東情勢も、国内情勢も、どちらに転んでも、とても、とても、歴史的転換点の年では?と、思ったりするのでした。
年明け早々、かなり、かなり、物騒な話しになってしまいました。
それで、まぁ、“カテゴリー”を雑談”としたのは、正月気分が抜けきらず、かなり、かなり、妄想的になって・・・・・・。
兎に角、2016年は、歴史的で、興味津々で、大変な年になる、と、そう思います。
それでは、また。
本日、66回目の誕生日を迎えたのです。
66年間、なんとか、かんとか、生きてきました。
とりたてて、波瀾万丈も無く、物語もなく、世の片隅で、細々と、とても、とても、平凡な時を過ごしてきました。
それこそが幸せと思えば、それなりにそうなのかと・・・、思ってもみたりもするのです。
それにしても、新年早々、イランとサウジで国交断絶で、中東情勢は混迷を深め、そして、中国経済の不安定が加わり、世界同時株安での幕開け。
イランとサウジが戦端を開けば、これは、もう、世界はグジャグジャとなり、第二次大戦後の世界秩序は崩壊、もしかして、第三次世界大戦に発展するかも?
国内では、沖縄の普天間基地移設問題を左右する、1月の宜野湾市長選、6月の沖縄県議会議員選挙が行われます。
この結果、自公が勝利すれば、7月に任期満了を迎える参院議員選挙に合わせて、衆議院の解散総選挙が行われ、自公がボロ負けすれば衆参同時選は無し。
ボロ負けすれば、同時選挙中止どころか、普天間移設は中止で、安倍退陣もあるかも?
兎に角、中東情勢も、国内情勢も、どちらに転んでも、とても、とても、歴史的転換点の年では?と、思ったりするのでした。
年明け早々、かなり、かなり、物騒な話しになってしまいました。
それで、まぁ、“カテゴリー”を雑談”としたのは、正月気分が抜けきらず、かなり、かなり、妄想的になって・・・・・・。
兎に角、2016年は、歴史的で、興味津々で、大変な年になる、と、そう思います。
それでは、また。