歩く・見る・食べる・そして少し考える・・・

近所を歩く、遠くの町を歩く、見たこと食べたこと、感じたことを思いつくままに・・・。おじさんのひとりごと

野田の愛宕神社 「前脚接合狛犬の謎?」

2007年07月30日 | お寺・神社

昨日の続きです。

鳥居をくぐり、石畳の参道の中心を歩き、本殿前に望む位置で135度左に曲がり、本殿と正対し、真っ直ぐに本殿に向かい歩き始めました。

この時は、

『神様の正中線とは、本殿の中心から真っ直ぐ正面に引いたときの線をさしますが、この線は大変重要で、人間が踏むことをあまり良しとはしないのです』

何て事は全く知らずに、手と口を清め、神の正中線を踏みつけながら本殿へと向かいました。

先ずは、阿吽の狛犬をちらりと眺め、石段を上がり、お賽銭をあげ、「二拝二拍手一拝」してお参りです。



お参り後、狛犬の鑑賞です。ブロンズ製の狛犬、なかなかデザインです。全体に力強さがあり、顔の表情も凛々しく、睨みが決まっています。

吽形の狛犬を鑑賞していると、「おャ? 何だこれは?」右脚の付け根に「接合」したような「筋」を発見したのです。



明らかに、切断して継ぎ足した様に見えます。


もしかして? 「それでは」と、思い吽形の狛犬を見ると、


こちらは、阿形よりハッキリとした「接合線」がありました。


何故なんだろう? どうして何だろう? と阿吽の狛犬を見つめ考えたのです。

ブロンズ像の制作工程で、溶かした青銅が脚の先端に巧く充填出来ず、脚だけを別に作り、後で接合した? 

しかし、こんな事は、制作者としても納得がいかないだろうし、奉納される側の神社としても認めることはしない筈です。

それでは、何故、どうして・・・・・・と、考えつつ、暫く境内を散策していると、別の狛犬を見つけました。

こちらは「石造り」です。阿形は左前脚を「球形の鞠の様な物」に乗せています。


吽形は右前脚を「岩」の上に乗せています。


もしかして、先ほどのブロンズ製狛犬も、前脚が何かのポーズをとっていた可能性があります。

そこで閃いたのです。実はあの狛犬、前脚部分がかなり大胆にデザインされていたのでは?と、思ったのです。

最初は神社側も、その大胆なデザインに躊躇していたのですが、制作者の熱意に負け、そのデザインを受け入れたのです。

しかし、実際に本殿前に置かれると、周囲の風景とは違和感があり、結局は取り付け後、神社側の要請でデザイン変更がなされた・・・・・・、そんな背景が頭に浮かんできました。

それに対して、完成後のデザイン変更に制作者がなかなか納得せず、あの不完全な「接合筋」として、その気持ちを表現したでは? そんな気がしてきました。

それにしても、石の狛犬も、ブロンズの狛犬も、台座とは年代的にズレが有るように見受けられます。

どちらも、台座の方がかなり古く、同時代のものではありません。以前は別の狛犬がのっていた可能性が高いようです。

脚の接合部の事ばかり考え、制作年の確認を忘れてしまいました。もしかして、その辺の経緯の手がかりになりそうな、そんなことが台座に記されていたかも知れません。


兎に角、前脚接合狛犬は、それは、それとして「面白かった」です。


愛宕神社には、まだ面白いものがあります。


それではまた明日。 




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 野田の愛宕神社「本殿の方角... | トップ | 野田の愛宕神社「百年据置預... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

お寺・神社」カテゴリの最新記事