なんだか、新しく始まる人形劇のポスターみたい。ブルガリアの子たちです。
久しい。久しすぎる。
最後に横浜人形の家にいったのは。。2020年の1月のことでした。ピコピコ。企画展を調べてみます。
「中原淳一と人形」展
春日明夫コレクション「カラフル!メキシカン トイ&ドール」メキシコの民芸的玩具と人形の世界
ベクトルは違うものが一度に見られてしまうとは。。これは是非行ってみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/06/54794b5deef8ed418a0ed0203ba25bc2.jpg)
「ガイコツの輪くぐり」とタイトルがついていました。メキシコの人形といえば、このガイコツ。最初は「こわい」と思っていたのですが、なかなか可愛いところがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/6f/c7c8a30b6f16fe93bde3b7cce318361b.jpg)
二人ならんで、せっせと洗濯をしています。右側の子の方がちょっとお疲れ気味なのですが、ガイコツさんは、エッホエッホというかんじです。
洗濯板で洗濯した経験は、小学校の家庭科ぐらいでした。ローラプレス式の脱水機は、記憶にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/32/c1c985eefb4c70a44e3988d381ceea75.jpg)
そして、メキシコの玩具といえば、この色彩。ハリーさん(はりねずみ)やアライグマがこのカラフルさです。突き抜けていて気持ちが良いくらいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e9/3d5c5fad3da8ab882cf3991046274e00.jpg)
びっくり箱なんですが、この「ゆるい」かんじも、ステキだと思います。カリカリした気分のときは、是非このびっくり箱を無心で動かしてみたいものです。
もし、電車のなかで無心に、このびっくり箱を動かしている人がいたら、そっとしてあげといてください。森のなかまなら、そう希望します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/cd/d80f12464d74c262efd2ff17a69a2be6.jpg)
可動部のある遊べる玩具といえば、揺れる、回転するが、基本だと思いますが、このドラゴンのパイレーツは、まさにそれ。かっこいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/31/e73d8d3260b62666e03d5a0a37dcc27f.jpg)
ヘリコプターをこういう風に、再現して、造り上げてくるところは、かなり新鮮で、森のなかまも、随分いろんなものを忘れてきたんだなぁと思わせるのであります。そういうものに、ふと出会うと、飾る場所がないのに買ってしまったり。そんな経験ありませんか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e8/6d35033a4a4171c58aff92754298c872.jpg)
このドラゴンなんかも、ワイフと「おぉー」と写真を撮る場所を争ってしまうのであります。飾るとしたら。。。吊るすか?でも、手にとって遊んでみたいし、悩ましいのであります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/03/f255af8e8eb5cfc879d5aa8244337283.jpg)
スペースに悩むのなら、こちらのお魚さんはどうでしょうか?貝殻を打ち抜いてピカピカにしたのが貼り合わさり、メタリッキーに仕上がっています。
子供も、大人も、ピカピカしているものには弱いのは万国共通で、玩具の世界は共通の話題ができるジャンルなのかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ad/b83599a6db0c28a4e5691a75f15f96c7.jpg)
ユルイだけではありませんよ。こちらの牛車の牛。力強さのカタマリみたいなかんじで、なかなかの完成度です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/32/5be685193d0331ef7125fd4c8769b145.jpg)
ガイコツじゃない人もいますよ。
飾っておくだけでも、現代の日本とは違う時間を過ごせるかもしれませんが、遊んだら、もっと楽しいんだろうなぁ、と思うのでありました。
あまりにも、楽しかったので「目録みたいのは作ってませんか_」とお姉さんに尋ねたのですが、作っていないとこのことでした。ああいうのはデパートでやるときですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ac/d9f5895d9c37b87ffde34deb750fe23d.jpg)
さて、久しぶりに赤い靴の女の子との再会です。2年以上たっているけれど、どうなってるんでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/48/9bf374b9b5492f71dfe7319316021185.jpg)
森のなかまが、気にしている「
気になる子」
結構レイアウトが変わっていましたが、この子はいつもの場所で待っていてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/54/d28f589a21bae55b5e2c13428d29cd3f.jpg)
ミャンマーの色っぽいお姉さんですが、照明の反射が、計算されたかのように、艶かしさをアップしていました。うーん。並べた人。やるなぁ。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b4/4bcffd300796c2d41f50def8acfccaa5.jpg)
ウクライナの陽気なおじさんたちも健在でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/4e/4e967081dd1e791498c4228994e1f8e1.jpg)
ビーズをまとうジンバブエの子たち。概ね前回と同じ場所なのですが、少しずつ位置が変わり、以前より見易い場所にレイアウトされていました。日々進化しているのであります。
「ぬいぐるみコーナーが随分かわってるよー」とワイフ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ca/6938cf7a2541d1a1fe9592dacc29994d.jpg)
あっ。。この子は
シュタイフの子かな?かわいいですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c9/0ad360c120bf2462df7fd2ba83e199d7.jpg)
見ていると、なんだかにっこりしてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ea/64aa917c040992c42b5cf04210ba96ca.jpg)
そして、
この子は見逃しませんでしたよぉ!気合いの入り方が違います。
ガンバたちと会ったら、一悶着の末、意気投合して冒険しそうだなぁ。なお、「ぬ」という子ではありません。
「中原淳一と人形」展は、基本撮影NGです。森のなかま的には、ド真ん中直球を投げ込まれるような展示でした。当時も相当だと思いますが、今でも、いや今だからこそ惹かれるという方も多いかと思います。
唯一、撮影がOKだった、現代作家さんのコーナーをみると、なるほど、と思われるかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6e/df4692435be17419eaf00e24801570ea.jpg)
アイドルのような装いの子たちです。うーん。昭和生まれの森のなかまからすると、現代のアイドル以上にアイドルを感じます。どれも、中原さんがデザインされた衣装をまとった、
現代の人形さんたちです。かなり作り手の熱量を感じます。
衣装が活きるように、ウイッグやメイクを選んでポージングにもこだわりがあります。これまた、飾るスペースがないのに、アパートに迎え入れたら。。と妄想し、オンラインストアを覗いてみると、率直な感想、思っていたよりも高くはないのです。もちろん、それなりにしますよ。でも、色んなものを切り詰めれば、手が届かない存在ではないのであります。
おませな女の子だったら、憧れたり、競ってみたり、心のなかで、小さくはない存在として、一緒に過ごしてくれるかもしれません。
って、人形ってそういう存在ですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/6a/c799df304ba948f6faa39c6c0e4dd2df.jpg)
そして、ペコちゃんも。
かなり久しぶりの人形の家でしたが、心が潤うじかんを過ごさせてもらいました。
それでは!