腕を前に出してたたずむ
セスジキノボリカンガルーのモアラくん。森のなかまんちでは、ユニークなポーズです。
職場の事情から有給をとって4連休になりました。昨日は死んだように寝ていましたが。何かやりたい。。

寝る前に突然、紐を持ち出します。先週に引き続き、巻き結びを勉強します。太さ1mmくらいのマイクロコードを使っています。コシが強いので巻き結びが解けてくるようなので、妙な力も入り歪んでいますが、とりあえず編むことは編めました。
記事を書くにあたり名称を調べてみたところ「
菱形巻き結び」というようです。
例によって、「やりたい」想いが強く、動画の存在を知ったのは後でした。
|斜め巻結び|ひし形|平結び|のやり方 Macrame Ciconiaさん

今回は、真ん中に平結びをいれています。ビーズを入れる、そのままにするなどのバリエーションがあるようです。光沢のあるコードだと微妙な濃淡がでて表情があるなぁ、と思いました。
とても、複雑そうに見えて、特殊な技能を持っていと、到底編めないと思いますが、やってみると意外に単純です。複雑なものは単純なものの積み上げということを、改めて認識させらるのであります。
でも、この編んだものをどうしようかと考えます。そして寝ました。

金具を使うことにしました。ちょっとだけコダワリがあります。A(左)を金具の穴の上から通します。B(右)を穴の下から通しクロスさせます。当然不安定になります。

ここで、
左上平結びを0.5回おこないます。こうすることで、結び目がねじれなくなります。些細なことですが。。

捻り平結びで、1cmくらいで金具を固定しました。
NICIのお気に入りの子たちと外出するときに、重宝しそうです。

シックな真鍮の懐中電灯とも合うかもしれません。中途半端なかんじですが、不恰好でもよいので、編んだら何かのカタチで完成させる。クセをつけてみようと思いましたが、どこまで行けるのか。。
ワイフに見せたところ「ブレスレット編んでよ」と言います。よくできたワイフで、取り合えず「乗せて、その気にさせます」。はい。課題ができました。

慣れてきたのか、2時間くらいで編めました。
マイクロマクラメコードという縁さ0.7mmのコードで、巻き結びがとてもしやすいです。中間色も豊富なのがうれしいです。

金具を使おうと思ったのですが、三つ編みで終わらせました。有名な三つ編みですが、これも綺麗に編もうとすると難しいですね。。奥が深いです。

床にベタっと置いて撮るのもなんなので、酒瓶にかけて撮っていると、誰かが近づく気配。。

モアラくんの腕にはめてみました。モアラくん。なかなかに、シアワセな気分になる腕をしています。
それでは!