森のなかまと楽しい10Holes

手のひらにすっぽり隠れてしまう小さい楽器10Holesについてボチボチと

ようこそ

まとめ:ハーモニカのお手入れについて
まとめ:ハーモニカの調整について

申し訳ありませんが現在ハーモニカ調整に関する技術的な質問にはお答えしておりません。質問して頂いても無視することもありますので予めご了承ください。

i3T EOSを自分好みに一工夫

2024-08-15 22:27:52 | フラッシュライト
お気に入りのOLIGHT i3T EOS。一工夫したら更にお気に入りになりました。

i3T2という最新モデル(ピンクが気になります)があり、旧モデルの話で申し訳ありません。でも、ガワが真鍮というだけで最大40ルーメンの懐中電灯を愛用している人間です。それだけi3Tというモデルを気に入っています

シンプル2モード。最初はちょっと暗いかなと思った5ルーメンのLowは、適当に集光されているので、慣れると慣れちゃいました。
180ルーメンのHighは、非力な単4電池からは破格の明るさと思います。一発芸といわれるとネガティブですが、長時間使う用途でなければ頼りになるものだと思います(用途や考え方によります)。

お気に入りなのですが、光の色温度が「低めも」好みの人間としては、NW, WWが選べたらステキです。でも、バリエーションを増やすのは営業的にはキツいかと思います。
過去にも個人的にニッチな思いはLee Filter(このブログ内の記事です)でなんとしてきました。

しかし、i3Tのヘッドパーツは外れないので、フィルターを取り付ける方法がありません。うーん。


文房具屋さんでこんなステキなものを見つけました。「アクアピット強力ペンタイプ


キャップを外すと、まさにボールペンそのものです。


ペン先をクイッと押すと、ピンポイントでノリが出てきます。これはウレシイです。


コリメータの表面に3ヶ所プチップチッとノリを乗せ、適当に乾いてきた頃に内径に合わせたフィルターを貼り付けました。
よーく見るとノリづけあとがわかりますが、配光には影響ありませんでした。

左:#152 Pale Gold(本家のページ)
右:#279 Eighth Minus Green(本家のページ)

  
左から、フィルターなし、#279, #152。いずれもLowモードで40cmくらいで照射しています。
#279は僅かに緑が補正されて好みの白へ。#152は冬場につかっていましたが、ほっこりした使いごこちです。

因みにLEDには個体差があるので、同じフィルターを使っても結果はそれなりとなります。薄い色のフィルターであれば重ねて調節することもできます。とはいえ、突き詰めるようなものでもないので、オマケ程度にお考えください。

実は、内径よりも僅かに、本当に僅かに大きく切り出すと、ノリ付けしなくても、フィルターが湾曲して内側に引っかかって固定されたりします。引っ叩いても外れませんが、時々ポケットの中で外れていたりします。

僅かに湾曲したフィルターをつけているのも、あまり気持ちが良いものではないので、木工用ボンドを水で溶いて、ベゼルの内側に沿わせようとかも考えました。でも、そんな器用なことを素人が一発で決められるわけもありませんので、こんな方法にしました。

お気に入りの道具を、一工夫して更にお気に入りにするのは、相変わらず楽しいものであります。

それでは!

P.S.
レッサーくんの巾着は「PAWPAW DESIGN x 京都市動物園」さんです。Tシャツが子ども用しか無いのが、とっても残念。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024.8.15 高空の雲たち

2024-08-15 18:12:14 | 空とか雲とか
お日さまに向かって上をみると七色組

明日は台風7号がやってきます。ぼちぼちベランダの物干し竿をおろします。

最近ペットボトルの水が購入できないとお嘆きの方。保存にはむかないかもしれませんが、空いたペットボトルに水を汲んでおくと安心できるかもしれません。
手間を惜しまなければ古くなったものから、鉢植えや、洗濯に使えば比較的新しいものをキープできますよ。


16:40分ごろ。南のそらにキバのような垂れ下がりがありました。尾流雲でしょうか。随分とにぎやかな空です。


地上はこんなに暑いのに、高空には氷晶でできた巻雲たちが白く輝いていました。


西の方角。お日さまの左側には幻日も出ていました。とっても得した気分になります。


東側も、もれな高空の雲たちで賑わっていました。


羽田から上がってきたと思われる旅客機。高度を上げて巻雲たちと同じくらいの高さを飛ぶのかと思います。


ここで、再び西のお日さまを見ながら、頭をグイッと上にむけると冒頭の七色組の一人が見えました。下から赤〜青紫と変化しているようですし、環天頂アークなのかと思います。見つけ方を知っていると、結構見つけることができます。


最後に北の空です。

それでは!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする